針谷みきおの一言 集まり処「はんの木」情報 

集まり処「はんの木」にてスマホ・パソコン教室3時間千円貸出中コカリナ教室など📱070-5458-6220へ

入札監視委、都OB選ばず

2016-12-09 23:45:00 | 政策・提案

共産党の提案が実現  都政改革で貴重な一歩

日本共産党都議団は12月8日の都議会本会議で、都の第三者機関である入札監視委員会の歴代委員長が都庁のOBによって占められていたことを指摘。公正な入札監視を行うための改革を小池百合子知事に提案しました。
 小池知事は、今後は入札監視委員に都のOBを選ばないことを明言。共産党都議団の提案が実現することになりました。

この問題が判明したのは、都が豊洲新市場の3件の施設建設工事を99%超の高落札率(予定価格に占める落札価格の比率)で契約していたことを追及した
11月14日の共産党都議団の都議会での質問でした。

共産党都議団は、都の入札監視委員会で2012年4月~15年3月まで審議対象を選定した委員長が、豊洲移転を推進してきた元中央卸売市場長だったことを指摘。「豊洲移転を推進したOBが委員長だから審議対象にしなかったのではないか」と厳しく追及し、これでは入札が正しかったかどうかを、公平・公正に審議できないと批判したのです。この追及はマスコミでも大きく報道されました。

こうした経過もあり、共産党都議団が改めて調査を行い、小池知事に、政令指定都市のある15道府県中14道府県では委員長を第三者の有識者が務めていることを示し、「入札監視委員会は第三者機関にふさわしく、委員には都庁の職員であった者は選任しないのが当然のあり方ではないか」と改革を求めました。

都政からムダを一掃

小池知事は「都民の目から見て、その選任自体に公正性が疑われるようなことは避けるべきであり、委員長を含めた委員について、都のOBではない学識経験者から選定するよう、事務方に指示をした」と答えました。

都のお金や税金がキチンと使われているかどうか監視する仕組みが、これまできわめてずさんだったことが明らかになり、小池知事がそれをただす決断をしたことは重要です。都政から不正・腐敗を一掃する都政改革に全力をあげます。


参院選ファーストサンデー

2016-06-26 21:51:12 | 政策・提案
今日は、22日に参院選が公示されてはじめての日曜日、全国各地で街頭演説が行われました。昨日は足立区北千住駅前で、東京選挙区候補の山添拓さんの街頭演説が行われました。
 
 
午後6時30分頃からのため、少し暗くなっていますが、素晴らしい演説でした。さすが弁護士としての論点を研ぎ澄まして、安倍政権を鋭く批判し、対案を示しているところはさすがでした。
 
動画を見るには画像の再生ボタン(赤色)もしくは下記のアドレスをクリックして下さい。
 
 
 
志位和夫委員長が参議院選挙政策を会見で発表、記者の質問に答えました。
◆力あわせ、未来ひらく――日本共産党 参議院議員選挙政策のビデオは以下のアドレスで見られます。
 


◆「消費税にたよらない別の道」――日本共産党の財源提案
http://www.jcp.or.jp/web_policy/2016/...

圧巻の小池晃参院予算委員会の質問

2015-04-02 23:55:33 | 政策・提案

昨日、伊興地域に住む女性から、介護保険の制度改定について、小池議員の質問を聞いていたが、素晴らしかった。共産党を応援するから頑張ってほしいという激励の電話が何人ものひとから届けられました。

そこで今日は小池質問をユーチューブで配信します。ぜひ、ビデオをご覧下さい。

 

ビデオを見るには画像(赤色)もしくは下記のアドレスをクリックして下さい。

https://youtu.be/MkcsJr0BS30


農協「改革」の本当の狙い

2015-02-12 23:17:35 | 政策・提案

安倍晋三政権が突き進む農協「改革」が大きな問題になっています。日本共産党はどう考えるのか、党農林・漁民局長の紙智子参院議員に聞きました。 (聞き手・北川俊文)

農協関係者の意見を聞かず

 ―安倍内閣の農協「改革」は、どこが問題なのですか。

 まず強調したいのは、現場の必要性から出発したものではないということです。

 農業協同組合(農協)は農家を主体とした協同組合です。「改革」すべき問題があれば、主人公である組合員や地域の単位農協(単協)を中心に自主的に行うべきです。

 しかし、政府が昨年6月に示した農協「改革」案は、農協関係者などの意見を無視し、規制改革会議などの財界側委員の提案を一方的に採用したものです。今、行われている農協法「改正」案の取りまとめも、現場の疑問や批判にまともに答えないまま強行しようとしています。本来の協同組合の改革とはおよそ無縁です。

TPP反対の司令塔つぶし

 ―安倍内閣は農協「改革」をなぜ急いでいるのですか。

 全国の農協のみなさんは、環太平洋連携協定(TPP)反対運動の先頭に立ってきました。交渉の早期妥結を急ぐ安倍政権は、農協「改革」でその運動を弱体化させようとしています。とりわけ、首相自身が執念を燃やす全国農業協同組合中央会(全中)の見直しは、TPP反対の司令塔つぶしとみないわけにはいきません。

 首相は、「中央会は単位農協の自由な活動を阻んでいる」「脇役に徹すべき」だなどと攻撃し、中央会「廃止」「農協法からの削除」などを迫っています。しかし、95%の農協組合長が「中央会が単協の自由を奪っている」とは「思わない」と答えています(日本農業新聞アンケート1月29日付)。中央会「廃止」論は現場の意見とは正反対です。

 単協に対する全中の監査権限を取り上げ、公認会計士に委ねる方向も、その一環です。全中の監査では、財務状況とともに、業務が協同組合として適切かどうかが検討されますが、公認会計士の監査にそれがありません。

 監査権限がなくなり、農協法上の扱いも変われば、全中の弱体化は避けられません。農協の事業・運動の全国的な連携が困難になり、農業者の要望を国政に反映させる農政運動も難しくなります。

写真

(写真)農業・医療・雇用破壊のTPPへの反対を訴える人々=1月7日、東京・新宿駅西口

日米業界の求めに応じ

 ――安倍政権は具体的に何を狙っているのでしょうか。

 「世界で一番企業が活躍できる国」づくりの一環です。

 首相は、国民の命や暮らしを守るのに必要な諸制度を、企業活動を妨げる「岩盤規制」だと攻撃し壊すことに力を注いできました。その最初に挙げたのが農業・農協分野でした。農家や農村のためというより、企業のビジネスチャンス(商機)拡大のための「改革」ということです。

 単協から信用・共済事業を分離し、農林中央金庫(農林中金)などに移管する方針は、農村の金融市場を狙う銀行・保険業界が執拗(しつよう)に要求し、TPP交渉でアメリカの保険・金融業界も再三求めてきたことです。

 准組合員の農協事業利用の制限も、農協が担ってきた分野への営利企業の進出を狙う財界などが一貫して迫ってきたことです。全国農業協同組合連合会(全農)が株式会社化されると、独占禁止法の適用除外が外され、全国的な農産物の共同販売、資材の共同購入を困難にします。単協がバラバラに対処を迫られ、大企業による流通支配などがいっそう強まるのは必至です。

住民生活の基盤こわす

 ――今回の「改革」で農業と農村にどんな影響が及ぶのでしょう。

 政府は「農協の自由を拡大し、強い農協をつくり、農家の所得を増やす」と強調しますが、実際にもたらされるのは逆です。

 大多数の農協は、信用・共済事業の収益で営農指導をはじめ販売・購買事業の赤字を補い、経営を維持しています。信用・共済事業を分離すれば、多くが経営破たんに追い込まれ、販売事業なども成り立ちません。

 准組合員の事業利用制限は、当面、先送りされました。農山村地域の准組合員は、離農した農家が引き続き事業を利用する場合がほとんどです。離農が激しかった北海道では、准組合員が8割に達します。他の金融機関やガソリンスタンドなどがない地域では、農協が地域住民のライフライン(生活基盤)になっています。非農業者の利用を制限することは、農協の事業基盤を著しく狭めるだけでなく、地域住民の暮らしも脅かします。実質的には農協つぶしであり、農村の危機をいっそう深めます。

家族農業の土台を一掃

 ――政府は、農業委員会や農業生産法人の「改革」も同時に追求していますね。

 今国会に出される法案も一体です。 安倍首相は「戦後レジーム(体制)からの脱却」を叫び、農業分野でもそれを貫こうとしています。農協や農業委員会、農地制度は、家族農業を基本にしてきた戦後農政の中心です。それを一掃し、企業が好き勝手に支配できる農業・農村につくり変えようというのです。

 家族農業や協同組合を否定するこのような「改革」は世界の流れにも逆行します。

 世界の主な協同組合が加盟する国際協同組合同盟(ICA)は昨年6月、政府の「改革」案を、「家族農業の価値を認めず、企業による農業を促進しようとしている」と厳しく批判しています。

 日本協同組合連絡協議会も、「『自主・自立』、『民主的運営』を基本にする協同組合のあり方が考慮されて」いないと批判しました。「改革」案は、利潤追求ではなく共生・協同が求められる今日の社会的課題への攻撃でもあります。

共産党はどう臨む 共同広げ廃案へ

 ―日本共産党は政府の農協「改革」にどう臨みますか。

 今日、農協の多くが困難や矛盾を抱えているのは確かです。根本には、農家の経営が成り立たなくなっていることがあり、歴代政府の農政にこそ最大の責任があります。

 その中でも、協同の力を発揮し、農家の営農や暮らし、地域農業を守るために頑張っている農協は少なくありません。政府がやるべきことは、農協をバラバラにしてつぶすことではなく、自主的努力を応援することです。


学校減らすと人口減少を加速、地域経済も衰退

2014-12-22 23:35:47 | 政策・提案

区議会最終日、学校統廃合の見直しと解体に反対する討論を行いました。

討論の要旨を紹介します。

江北・鹿浜地区の学校統廃合計画には重大な問題点が解決されておらず、このまま強行すれば、今後の区政運営におおきな禍根を残すことが想定されます。したがって、江北・鹿浜地区の学校統廃合計画は再検討すべきであり、解体工事は中止すべきです。

統廃合の問題は解決していない

その理由は第1に11月12日、江北・鹿浜地区の統廃合を考える会は、地元議員が立会いの下、区長並びに教育長に対して「江北・鹿浜地区の学校統廃合に関する10項目に及ぶ要望書」を提出しました。区はこれを受理し、回答を約束していましたが、12月17日になり、回答しない旨の通知文を考える会に送付してきました。その理由は、5月26日区議会に提出された陳情文とほぼ同様の趣旨であり、陳情自体は不採択になっているというものであります。

しかし、今回の要望書10項目は、陳情不採択後、不明のままであった跡地利用や江北地区エリアデザインとの関係等についての要望であり、通知文にも未対応と記載されているものです。陳情と同趣旨などという言い分はなりたちません。

行政不服審査関連法に反する区の態度

本年6月に改正された行政不服審査法関連3法は、事後救済手続を定める行政不服審査法の改正に併せ、行政手続法も改正されました。これによると国及び地方自治体による違法かつ不当な行政処分により、不利益をうけた住民が、行政に不服を申し出る仕組みとともに、書面で具体的な事実を摘示して一定の処分又は行政に再考を求める制度です。

区のこうした態度は行政不服審査法関連3法の精神に反する違法かつ不当な行政処分であるとともに、区と区民の不信感を広げ、矛盾を大きくするもので到底認められません。

強引な区教委の手法が裁判の争点に

第2に、区の学校統廃合を推進する異常なやり方であります。現在、東京地方裁判所において、千寿第5小学校の統廃合決定無効確認等請求事件の証人尋問等が行われていますが、そこでは区と区教委の強引な統廃合を推進する行政手法が争点になっています。その裁判結果すら出ていないのに次の学校統廃合を強行するという行政手法は住民が主人公の区政運営に反する暴走であり、社会的道義に反するものです。

区教委の見通しの甘さを露呈

第3に区教委の見通しの甘さによる失態と税金のムダ使いであります。新田地域では、地域住民から小・中学校は別々にとの要望を一切聞き入れず、小中一貫校を開設しましたが、すぐに教室不足になり、40億円以上の区財政を投入して第二校舎を建設しました。本年度も1年生だけで7学級あり、毎年230名を超える新入生が見込まれ、6年後には小・中2,000人を超える超大規模な学校となりますが、グラウンドがない学校で、今でも児童は自由に外で遊ぶことすらできません。

区は、35人学級になっても教室は不足にならないとしてきましたが、中学1年生が35人学級になっただけで教室不足が生じ、江北・鹿浜地域の統廃合対象である第八中学校、鹿浜中学校、江北中が教室不足になったではありませんか。しかも、今回統廃合を強行した上沼田小と鹿浜小の統合新校である「鹿浜五色桜小」は受け入れ可能人数と同数が応募し、抽選校にはならなかったものの凍結校になったではありませんか。今後、日暮里・舎人ライナーの沿線開発により、児童数が大幅に増える可能性は否定できません。

学校は避難所の役割と地域経済の中心になっている

第4に、学校は避難所として地域の安心・安全、地域コミュニティの中核として重要な役割があり、東日本大震災を経て、さらに学校の役割を見直す必要があります。江北・鹿浜地区8校を4校にすることで5,465人分の避難所がなくなり、備蓄品も6,400人分なくなるとの指摘に対し、区は避難所の役割は認識していると言いつつ、「鹿浜地区は一つにまとめる簡単なやり方は難しく、避難所の再編が必要、町会・自治会と相談して進める」としか答弁できない無責任なものです。これ以上の避難所を廃止することは認められません。

一昨日、NHKワールド番組が日本中の学校統廃合をとりあげ、その中で、千五小学校の統廃合問題を報道しました。番組のなかで、文教大学の葉養正明教授は「学校は地域社会を維持する活力であり、行政は都市計画に学校を含めるべきであり、避難所だけではなく、地域経済の中心として役割も果たしているからです」と述べ、さらに「学校なしでは人口も減少し、地域社会を維持することができなくなる」と語っています。今こそ統廃合計画を抜本的に見直すべきです。

 


法務特別セミナーに参加

2014-11-06 22:21:08 | 政策・提案

今日は自治体職員や地方議員を対象にした「法務能力向上のための特別セミナー」に参加しました。講師は神奈川大学教授の幸田雅治教授でした。

会場が厚労省の出先機関で学生・若者専用ハローワークのある金沢の求職者支援センターなので、セミナーの後、視察してきました。

ここはマザーズハローワークで子どもを連れてきても、仕事探しができます。保母さんはいませんが、子どもが遊べるスペースがあり、その脇でPCをつかって企業さがしができます。私が行ったときに、何人かいらしたので、写真は撮れませんでした。

ここが、金沢ヤングハローワークの入り口です。

 


補正予算編成に向けて緊急要望提出

2014-08-22 22:45:10 | 政策・提案

日本共産党足立区議団は、新年度予算編成に向けて、16万世帯にアンケートを地域配布し、区内各団体と懇談を重ねてきました。その中で、新年度予算では間に合わない緊急性を要するものについて、区長あてに緊急提案を行うとともに、各部の部長とも懇談し、その具体的な実現を迫りました。その概要をご報告します。

東京労働局の是正指導について

現在行っている全ての委託契約について、「同様の違反行為がないかチェックしすみやかに是正」することについて、現場の実態調査も行いながら点検すること。
 特に包括委託している現場や偽装請負の懸念のある現場(公園の包括委託、住区センターの住民委託における学童保育の巡回指導、清掃事業における車付雇上、教育現場における学習塾を介在しての事業や用務員・警備員等の委託、プールをはじめとするスポーツ施設への区に寄せられた苦情対応、保育園の給食委託、地域包括支援センターへの区からの要請・指示など)については、厳密に調査を行うとともに、その調査結果を明らかにされたい。
 介護保険・国保など、今後包括委託の実施・拡大を契約している事業についても凍結をし、あり方を抜本的に見直しされたい。


地域包括ケアについて

 「医療・介護総合法」が6月に成立し、地域で医療や介護が受けられる「地域包括ケアシステム」を区が中心になってつくるという考え方が盛り込まれています。
 施設に入所できない高齢者も多い中、来年度からは第6期介護保険事業計画もスタートするが、地域包括ケアシステムの大きな柱である医療・介護の連携をどうするのか、研究・検討する会議がいまだ設置されていません。早急に、地域包括ケアシステムに関する会議体を設置してください。


少年団体の支援事業について
 

ジュニアリーダー・サマーキャンプなど貴重な体験のできる少年団体活動への補助金を突如削減したことに対し、緊急予算化などを緊急提案。

「子ども・子育て支援新制度」について
 

区は、来年4月から施行する「新制度」に関する条例は第3回定例会に提案する作業を進めており、住民や子育て世代の要求にこたえる中身になるのか、保育や子育てに対する自治体の姿勢が鋭く問われています。
 区は、矢継ぎ早に公立保育園の民営化を進めてきた結果、受託する事業者が全国各地に広がり、看護師の未配置や保育士の定着度が低く、園長までも次々に変わる事態まで起きています。新制度は公的保育を土台から掘り崩し、現行の保育水準・基準を後退することはあってはならないと考えます。
 早急に新制度にかかわるすべての団体(学童保育室など)や職員、地域住民を対象にした説明会を開催し、パブリックコメント等で広く区民の要望や意見を聞き、条例策定に活かすことを緊急に求めます。


住区センターの団体利用を無料に条例提案

2014-02-24 22:31:22 | 政策・提案

2月24日の足立区議会で住区センターの団体利用料金の無料化を求める条例を提案しました。提案理由を説明する私、針谷みきお区議会議員

ビデオをみるには画像の再生ボタンか下記のアドレスをクリックして下さい。

http://youtu.be/h8B3x311Eyc

 なお、区議会のホームページでは本会議のすべての議事がビデオでみられます。

http://www.gikai-adachi.jp/yousu/vod2014_1.html