針谷みきおの一言 集まり処「はんの木」情報 

集まり処「はんの木」にてスマホ・パソコン教室3時間千円貸出中コカリナ教室など📱070-5458-6220へ

計画停電の国会質疑

2011-03-31 23:45:41 | 防災、安全

計画停電について、吉井議員が重要な質疑をしています。

吉井英勝衆院議員は30日、国民生活と経済活動に大混乱をもたらしている東京電力の計画停電の見直しを経済産業省・資源エネルギー庁に要請しました。

 吉井議員は、計画停電で病院の機能がまひしたり、製造業者が生産計画を立てられず、売り上げが激減していると指摘。「そもそも電力不足をもたらした福島原発事故が人災であるのに電気供給約款をたてに電力供給義務を果たさないのはおかしい」と述べました。

 その上で「東電が需給調整の努力を尽くしたのか、資源エネルギー庁がどのような対応をしたかが問われる」として、東電と国が供給能力と需要の見通しを詳細に示さないことを批判。発電設備ごとの電力供給状況と需要家規模別の需要電力量を明らかにするよう迫りました。

 吉井議員は、地震で停止したり、定期点検中だった火力発電所の再開、水力発電、西日本からの融通の拡大のほか、東電以外の発電業者や自家発電能力を持っている高層ビルの電力の活用など、供給増にあらゆる手を尽くすよう迫りました。

 また吉井議員は「大口需要家に電力使用の削減をきちんと働きかけたのか」とただしました。「石油ショックのときは計画停電などせず、電気事業法27条にもとづいて大口需要家に総量規制をかけ、ネオンや広告塔を消させた」として同法の発動の検討も含めて今後の対策を考えるよう求めました。


 


原子力発電に変わる自然エネルギー

2011-03-30 22:33:09 | エコ・環境

戦後未曽有の大震災救援と原発事故の危機をどう打開するのか、その災害からの復興が問われていますが、原発に変わる自然エネルギーを考える立場から、太陽光発電について、検証してみます。

入谷に住むMさんは21年12月に補助金を受け太陽光発電装置を設置しました。
 補助金は国の補助金が7万円/KW、東京都が10万円/KW、足立区の補助金10万円/KWなので、あわせて27万円/KW支給されます。(現在、都が補助金を打ち切ったため、都の補助金はありません。)

電力自給率85%確保、工事費の40%補助金

 Mさんは4KWを設置したため補助金は限度額の110万円、工事費の40%を補助金で賄えました。
 太陽光発電設置後の変化は著しいものがあります。今回、設置後1年間間のデータをまとめてもらいました。詳しいデータはグラフを見て下さい。

  


 太陽電池を使って家庭で作られた電力のうち自宅で使わないで余った電力を、1kwあたり48円(従来の約2倍)で10年間電力会社に売ることができます。(11年目からは買取価格は24円に戻ります。)
 したがって、今年度だけでみると太陽光発電で売電した料金の方が高く自給率は85%となっています。
 こうみると地球環境に大きく役だっているだけでなく家計にも役だっていることがわかります。
 この間の足立区の実績を見ると平成15年から22年度まで8年間に1581件の助成実績があります。
 とりわけ、区の補助金が1KW7万円から10万円に増額された21、22年で1156件の実績があり、この2年間で急増したことになります。

     


太陽光、バイオマスなど原発の電気量の40倍

 今回の東日本大震災で、日本の原発の危険性を指摘し、それが不幸にも的中した吉井英勝衆議院議員が「原発抜き地域再生の温暖化対策へ」(新日本出版社)という本を出しました。
 吉井氏によれば太陽光、風力、バイオマスエネルギーの総量が原発の電力量の約40倍ということです。


 原発からの撤退の道も詳細に展開しています。
 興味のある方は是非ご一読をしてみて下さい。
 こうした提案を国や東京電力は真摯にうけとめ、真剣に自然エネルギーに転換し、生かすことが出来れば大きな光明が見えてきます。
 


救援募金のご報告

2011-03-29 23:31:58 | 防災、安全

3月11日の東日本大震災以後、私は竹ノ塚駅西口にて救援募金活動に取り組んできました。13日、15日、19日、22日、26日、28日、29日の7日間で合計、51万6405円の募金が寄せられました。

日本共産党全体としては3億円を超える救援募金が寄せられていますが、日々状況が変わっています。

引き続き、物心両面の支援をすすめてまいります。ご協力いただいた皆さんに心からお礼と報告をいたします。引き続きのご支援よろしくお願いします。

募金に応じてくれた区民の方

竹ノ塚駅西口での早朝の募金活動

舎人ライフ前での募金活動


組織統合する土建分会総会

2011-03-28 21:50:01 | 建設・産業・雇用

この間、2つの東京土建足立支部内の分会総会に参加させていただきました。足立支部では1万人の組合員を支える分会の平準化するとして、1分会の組合員を300~400人とするため、現在の35分会を25分会とすることになりました。

古千谷分会総会では東伊興分会が合併することを決め、今年5月より「寺町分会」と名称を決めました。

入谷・舎人分会はもともと、2つの街で分会を構成しているため、現在も400名の組合員がおり、合併、統合はありませんでした。

舎人分会では舎人氷川神社にて分会総会を開きました。

 


借地借家人組合大会にメッセージ

2011-03-27 23:10:45 | 住宅・すまい

第40回足立借地借家人組合大会が開かれました。私としては初めて参加し、あいさつしました。はじめのビデオは大島よしえ都議のあいさつです。東日本大震災で被災された方を武道館で救済している報告を抜粋してアップしました。

借地借家人組合連合会(全借連)は、「安くて住みよい公営住宅の大量建設の実現」「不当な地代家賃の値上げ反対」「固定資産税増税反対」「一方的な明け渡しに反対」などのスローガンのもとに借地借家人のくらしと権利を守る要求を掲げて結成し、40年間全国各地で組台をつくり活動してきました。

この間、地代家賃統制令の廃止反対、小規模住宅用地の固定資産税の特例措置と固定資産税台帳の公開の実現、借地借家法改悪阻止の闘い、地上げ屋による居住権の侵害と街壊しの防波堤となり、借地借家人の権利を守る役割を果たしてぎました。また、賃貸マンションの急増の中、敷金未返還問題にもとりくみ、不当な権利侵害から居住権を守り、国と地方自治体へ住生活の安定と住環境の改善を要求して活動しています。

借地借家のことでお悩みのことがございましたらお気軽にご相談ください。借地借家人組合のホームページ http://www.zensyakuren.jp/index.html

足立借地借家人組合の連絡先 足立区千住1―26―7 ℡ 3882-0055 Fax 3882-0078

 


原発事故の深刻さと先見性

2011-03-26 23:12:39 | 防災、安全

ついに福島第一原発事故がチェルノブイリ原発事故のレベル7に限りなく近い危険な状態となっています。あるサイトにつぎのような記事が掲載されていました。

 原発事故 スリーマイル島とチェルノブイリの取材経験から見えてくること

石 弘之(朝日新聞編集委員)

 「いつか」と言われつづけてきた超巨大地震がついにやってきた。そして、「まさか」と考えられてきた原子力発電所の炉心溶融事故が、現実のものになった。新聞記者として、米国で起きたスリーマイル島原発事故と旧ソ連のチェルノブイリ原発事故の両方を現場で取材した経験から、私は原発の安全性に疑問を抱いてきた。だが、原発の発電量が日本で30%、世界で15%を占めるようになり、安全性をめぐる表だった議論は陰を潜めてしまった。今回の東京電力福島第1原発の事故で、改めて原発をめぐる議論が世界でわき上がるだろう。

 メルトダウンはこうして始まった

 スリーマイル島原発は、米ペンシルベニア州のサスケハナ川の中州にある。中洲の周囲が3マイル(1マイル=約1.6km)あるのでこの名がついた。

 問題の2号炉は1978年3月に試験運転を開始したものの、さまざまなトラブルに見舞われ、その年の暮れにやっと営業運転にこぎつけた。年内に定常運転に入らないと税の優遇が適用されないために運転を強行したともいわれている。

 79年3月28日午前4時ごろ、轟(ごう)音とともに原発が白い水蒸気を噴き上げた。原発関係者がもっとも恐れる、「炉心溶融事故」(メルトダウン)の幕開けだった。

 多くの大事故がそうであるように、スリーマイル原発事故も些細な故障と人為ミスからはじまり、それらが重なって大きくなった。タービンを回し終わった蒸気を水に戻す復水器の配管が目詰まりを起こし、主冷却水の給水ポンプが自動的に止った。同時に、設計した通りに原子炉が緊急停止した。あとは、炉心部をいかに冷やすかの問題だった。今回の福島原発事故と同じ状況だった。

 止まった主冷却水に代わって、緊急時に備えたバックアップの補助冷却水が注入されれば冷却が進むはずだった。ところが、その補助系が作動しなかった。42時間前に行われた整備点検時に、閉めた出口弁を開け忘れたのだ。だが、ここで最後の手段である緊急炉心冷却装置(ECCS)が自動的に作動し、高圧の大量注水を開始した。

 このまま、原子炉が冷えるのを待っていれば、炉心溶融は起こらなかったはずだ。しかし、操作の途中で運転員は炉内が満水状態になったと勘違いして、ECCSが作動を始めてから4分38秒後、手動で停止させてしまった。給水過剰によるパイプの破損を防ぐつもりだった。だが、実際は満水になっておらず、炉内の温度や圧力が急上昇し、水素が炉内に充満していった。冷却水を失って福島第1原発と同じように空だき状態になった。

あちらこちらでアラームが鳴り響き、運転員らは何が何だかわからないままに右往左往するばかりだった。炉心溶融へと一直線に進んでいった。水素爆発が起こり、炉心が溶けだして燃料の45%に相当する62tが原子炉圧力容器の底に溜まった。圧力を下げるために「圧力逃がし弁」が自動的に開き、ここから放射性物質が外部に漏れだした。運転員による給水回復措置が功を奏し、事態が終息したのは事故発生から2時間18分後。人類がはじめて直面した原発の大事故だった。

パニックを起こした住民

 当時、新聞社のニューヨーク支局に勤務していた私は、事故直後に現場に飛んだ。ちょうど州知事が原発から8km以内の妊婦と学齢期前の子どもに対して避難を通告したときで、周辺の町は大混乱に陥っていた。さまざまなデマが飛び交い、どうしたらよいのかわからない絶望感と、どこへ逃げたらいいのか分からない焦燥感が充満していた。

 その後、避難対象は半径24kmの20万人に拡大された。お金を引き出すために銀行には長い列ができ、スーパーは買い出しの大きな袋を抱えた客でごったがえして商品の奪い合いがはじまり、ガソリンスタンドでは先を争う人たちがどなり合っていた。

 スリーマイル島から25kmの避難地、ハーシー(チョコレートで有名なハーシー社のある町)では核戦争用の待避壕の中で子どもが泣き叫び、親たちもパニックを起こしていた。一方で原発の対岸にあるゴールズボロ市は、2万人もの市民が争って町を逃げ出し、ゴーストタウンのような不気味さに覆われていた。「目に見えない」「臭いもない」「気がつかない間にすべてを汚染する」放射能の恐怖は、現場にいたものにしか実感できない。

 だが、幸運なことに放射性物質の外部への放出は最小限にとどまった。事故時の混乱を今回の福島原発事故を比較すると、日本人の冷静さや規律の高さは、欧米のメディアも報じている通り驚嘆に値する。政府や東京電力はこの「理解ある国民」に感謝すべきだろう。

 事故からちょうど3年後に、事故のあった建屋の内部に入ることができた。まず、その内部の巨大さにびっくりし、いたるところに散乱するパイプ、パネル、機器類に事故時の混乱ぶりを見る思いだった。

1986年4月26日午前1時23分

 ウクライナ共和国(旧ソ連)の首都キエフから約30km北にチェルノブイリ原発がある。

 「チェルノブイリ」とは、このあたりに多い雑草のヨモギの1種である。原発に近づくと検問所があり、ここで汚染地区専用のクルマに乗り換えなければならない。あたりには原野が広がる。よく見ると、リンゴやスモモの木が点在し、ジャガイモやキャベツの葉が顔をのぞかせている。放射能汚染によって強制的に取り壊された村の跡だった。

 事故発生から36時間経って突然、避難命令が出た。「3日分の食料持参」の指示に従って住民は着の身着のままでひとり残らずバスに乗せられ脱出した。イヌも後を追ってバスに飛び乗ったが、汚染しているという理由で放り出された。原発から30km以内に居住する約11万6000人のすべての人が移動させられた。

 かつてのチェルノブイリ市内に入ったのは事故発生から半年ほど経ったころだ。コンクリートのビルはまだ少し残っていたが、木造家屋はほとんどが取り壊されていた。巨大な建屋の並ぶ原発に近づくと、いたる所に瓦礫(がれき)や資材が放り出されていた。軍用ヘリコプターが数十機、コンクリートのパネルの大きな山、ねじ曲がった鉄材、鉄板…。それらが錆びた無残な姿をさらしていた。

 しかし、4基あった原発のうち、まだ2基が稼働中で720人が働いていたのには驚いた。構内では半袖シャツ姿の職員とすれ違う。職員の給与は事故後、危険手当を含めて2~3倍に跳ね上がり、それが魅力で8割の職員がとどまったという。

 事故が起こったのは、86年4月26日午前1時23分44秒(モスクワ時間)。事故の前、チェルノブイリ原発4号炉では、検査と燃料交換のためにいったん停止させるのを機に、ある実験が行われようとしていた。

 事故や停電が重なって原発のすべての電源が失われると、緊急時に大量の水を注入して炉心を冷やすECCSまで止まってしまう。そのときは非常用ディーゼル発電機に切り替わるのだが、動きだすまでに数十秒間の空白がある。その間の電力を確保するため、原発が停止してもしばらく回りつづけるタービンの慣性を利用して発電する実験である。

 停止24時間前の25日午前1時、停止状態にもっていくために出力を下げはじめた。だが、いくつかの操作ミスが重なって出力が下がりすぎた。このままでは実験が続行できなくなる。そこで運転員は、核反応を抑えている制御棒を手動で次々に引き抜いて出力を上げようとした。

 200本あまりの制御棒をほとんどすべて引き抜いた。ところが今度は逆に出力が急上昇しはじめた。緊急停止ボタンを押したが止まらない。あわてて制御棒を下げはじめたところで原発は暴走をはじめ、大爆発を起こし、火柱が夜空高く立ち上った。原子炉上部の1600tもあるフタが吹き飛ぶすさまじいものだった。

人類がかつて経験したことのない最悪の原発事故であり、最大の放射能汚染のはじまりだった。事故直後、火災は30カ所で発生していた。現場に駆けつけた消防士は、致死量の放射能と濃霧のような煙のなかで火と戦わなければならなかった。

 広島級原爆500個分もの放射性物質が飛び散り、風やジェット気流に乗って予想をはるかに超える広い範囲に広がった。ロシア科学アカデミー地球気象研究所の調査では、汚染はウクライナ、ベラルーシ、ロシア西部にかけて、101万1000km2と日本の面積の2.7倍に及んだ。人体に危険なレベルの汚染地帯は4100km2と、東京都のほぼ2倍になった。さらに風に乗って北半球全域に拡散していった。

原発の墓標

 ソ連政府の公式発表では、死者は運転員、消防士を合わせて33人だが、それ以外にも事故処理にあたった軍人や予備兵、地下から炉に接近するためのトンネル掘削に駆り出された炭鉱労働者など多数の死者が確認されている。

 放射能被害など長期的な観点から見た場合の死者数は、86年のウィーンでの国際原子力機関(IAEA)の非公開会議で4000人という結論になった。2006年になって世界保健機関(WHO)は9000人とし、国際がん研究機関は1万6000人、環境団体のグリーンピースは9万人と発表した。

 事故後の大混乱のさなか、考えられるあらゆる応急措置がとられた。放射能の拡散を抑えるために、コンクリート30万m3、鉄骨6000tなどをかき集めて、原発をそっくり覆ってしまう“石棺”をつくり上げた。作業部隊は重さ20kgもの防護服を着て、強い放射線のために1回の作業は1分13秒しかつづけられないという過酷な状況下で働いた。

 事故当時、原子炉内にあった燃料の95%が、現在も石棺の中に留まっている。内部の放射性物質の崩壊熱や雨水でコンクリートの劣化が進み、石棺が崩れるかもしれないという状態になっている。このため、外側をさらに新たな遮蔽壁で覆う計画が持ち上がっているが、膨大な建設費がネックになり、工事は進んでいない。

 これは、福島第1原発の運命を示している。海水まで注入した原子炉の復活はまずありえない。ということは、いずれ4基のならんだ石棺となり、原発の危険性を伝える墓標として無残な姿をさらすしかない。

 原発の寿命はなし崩し的に延長されてきたが、それでもせいぜい50年が限界であろう。私たちの世代はこの間に電力の恩恵を受けるが、「廃炉」になった後、炉内に放射性物質を大量に抱えた無用の長物を何千年も監視を続けなければならない子孫には理不尽な話でしかないだろう。

崩壊した安全神話

 原発の大事故でつねに問題になるのは、事故をめぐる情報の開示である。背後には、原子力専門家の傲慢さがある。「素人に説明しても理解できないし、下手に説明して誤解されてはかなわない」という態度である。

 チェルノブイリ原発の場合、当時のソ連政府は国民にも外国にも事実をひた隠しにした。スウェーデンの観測所が放射性物質の検出を公表して事故を否定できなくなってからも、被害は軽微なものと発表していた。

 しかし、ペレストロイカ路線を押し進めたゴルバチョフ元大統領が陣頭指揮を執ってからは、それまでのソ連では考えられないほど大量の情報が公になり、事故の実態がかなり明らかになってきた。

 振り返って、今回の福島第1原発事故では、過去の教訓が生かされているのだろうか。テレビに登場した東電や政府の担当者が「わかりません」「連絡がありません」「調査中です」を繰り返し、広報技術の稚拙さも加わってかえって不安を増幅させた。

 スリーマイル島原発の場合には、はじめての大事故とあって全貌がわかる専門家が払底し、世間に情報を提供する者がほとんど不在の中で混乱を極めた。しかし、電力会社側は事故3日目には現場近くに広報センターを設け、そこに多くの技術者が待機してメディアや一般市民に懇切丁寧に原発の仕組みや事故の現状を説明した。

 原発の“安全神話”も、今回の事故対策の大きな障害になっている。スリーマイル島やチェルノブイリで大事故が起きた後も、日本の電力会社はことあるごとに安全性を強調してきた。大事故の現場で、日本から視察にきた原子力の専門家に何人か会った。彼らは米ソの原発従業員の質の低さをあざけり、「こんな事故は日本では起こりえませんよ」と、日本の従業員の質の高さや管理運転技術の優秀さを誇った。

 大地震で原発が崩壊する危険性は、すでに1960年代の原発開発の創成期から指摘されてきた。とくに2007年の新潟県中越沖地震によって発生した新潟・柏崎刈羽原発の火災で緊急対策がほとんど役に立たなかったことで、地震に遭ったときの原発の危険性が研究者や市民団体から警告されていた。

 だが、安全だと言い続けてきたために事故発生を前提とした緊急時の待避計画などは公表するわけにいかず、突然、待避勧告を突きつけられた周辺住民はどこにどのように避難すればいいのかも分からないまま混乱した。

 「想定外の自然災害」はあり得ても、「想定外の大事故」はあってはならない。日本のような地震国では、今回の事故は「想定外」ではすまされないはずだ。とくに、原発のように外部との完全な隔離を前提に成り立つ技術にあっては、「想定外」はそのまま今回のような大惨事につながる。

この記事は大変参考になったので紹介しました。


震災下の小学校卒業式

2011-03-25 21:51:04 | 防災、安全

足立入谷小学校の卒業式に参加しました。今回は卒業証書を授与する際に、一人一人が思い思いを一言、大きな声で話します。とても子どもが中心の卒業式だと思いました。

子どもたちの決意は大きなものから、普通の子どもの日常の決意など個性があふれていました。震災でみんなが被災されているのに元気をもらった卒業式だったと思います。

 


計画停電の見直し

2011-03-24 23:33:55 | 防災、安全

足立区議団は23区の中で、足立区と荒川区が一番多く計画停電に組み込まれている不公平な問題を東京電力に申し入れるよう求めました。

区は22日、東電に対して、計画停電の改善を申入れました。来週から5グループを再分化し
て25グループにするとしていますが改善されるのか、不明ですが、東電は23区について「鉄道などのインフラ(社会基盤)が集中していることもあり、対象外とした」として、4月末をめどに終える見込みの計画停電では対象に含めない考えのようです。

しかし、春以上に需給の逼迫) が予想される夏場に計画停電を行う場合、政府や日本銀行などの中枢機関が集中する千代田、中央、港の3区は引き続き対象外となるが、他の区は停電対象に含める方針を示しています。

 


金町浄水場からの放射能検出と対応

2011-03-23 23:29:53 | 防災、安全

ついに原発事故の最大の危機ともいえる放射能汚染が出始めています。

東京都金町浄水場から放射能検出ー都議団が緊急の申入れ

3月23日、都議団は金町浄水場から210ベクレルを超える放射性ヨウ素が検出されたことをうけ、東京都に対して①「東京水」ペットボトルを乳幼児世帯に提供する②国に安全な水道水を確保するよう申し入れること③正確な情報を提供のため電話等の相談窓口を設置することを求めました。

 

 東京都はこれに対して、摂取を控えるよう要請した自治体の乳児のいる家庭に対し、1人当たり3本、計24万本のペットボトル(550ミリリットル)を配布する。24日午前中に都から各市区への搬送を開始するとしました。


震災緊急対策の前進

2011-03-22 23:04:45 | 防災、安全

本日、私たちが申し入れをしていた震災対策の緊急対策が前進しました。

都営住宅600戸あすから申し込み開始

都では、現在、2、000戸程度確保しており、今回は、このうち、直ちに使用できる都営住宅等600戸を、都内に避難している方に対して提供することになりました。

1 都営住宅等への受入対象者              
下記のいずれかで都内に避難している方
 (1)東北地方太平洋神地震により居住継続が困難になった被災者
 (2)福島第一・第二原子力発電所の周辺において、国から避難指示等が出された地域等からの避難者


2 提供戸数 
  都営住宅等 600戸         
 申込区分 ・上記1の(1)の被災者向け    300戸
        ・上記1の(2)の原発避難者向け  300戸

3 受入条件
入居期間 家賃・共益費 当面6か月間 免 除
4 申込手続き等
 申込受付期間 3月23日(水)から25日(金)まで 午前9時から午後7時まで
 申込受付場所
都庁第二本庁舎 2階 (新宿区西新宿2-8-1 「新宿」駅徒歩10分)
なお、東京武道館の東京都の避難施設に避難されている方については、同施設でも
受け付けます。

○ 入居者決定方法          
 ・入居者の決定は先着順ではなく、申込受付期間内に申込をされた方が割
  当戸数を超えた場合は、抽せんで入居者を決定します。
  ・なお、入居者の決定に当たっては、乳幼児、妊婦、障害者、難病患者、
  65歳以上の高齢者のいる世帯を優先します。

○ 抽せん日  3月28日(月) 
抽せん結果を当日午後3時以降、上記の受付場所にて掲示します。
また、東京都都市整備局ホームページに掲載します。
http://www.toshiseibi.netro.tokyo.jp/

○ 入居開始日 4月1日(金)         
5 申込に関するお問い合わせ先
 
東京都都市整備局 都営住宅経営部・住宅政策推進部
   【電話】 03-5320-4921
         03-5320-4946
        03-5320-4972

足立区緊急経営資金(災害復旧資金)開始

受け付け期間 平成23年3月23日~平成24年3月30日

受付場所    あだち産業センター2階 中小企業支援課 経営支援課

融資限度額  1000万円  信用保証協会の審査あり、信用保証料全額区負担

貸し付け利率 金融機関が定める利率(固定金利)

利子補給 全額利子補給5年間 

東日本大震災の罹災証明をうけた区内中小企業で事業再建のため経営資金が必要であること。

詳しくは 中小企業支援課へ ℡3870-8404