goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

野菜がどっさり

2009年02月07日 | 畑作業全般
■springさんから野菜がどっさり 2009年2月7日



朝、springさんから野菜がどっさり届いた。

我が家には無い、キャベツの芽・プチベール・ステムブロッコリー・

スナップエンドウ・高菜・赤オクラとまるみちゃんの種…。



springさんから 2009年2月7日



何を作って食べようかな~。

いろいろ考えたが、そのものの味を味わうには、蒸して食べるのが一番か?


で、↓ こうして我が家の絹はだかぶも採ってきて並べて記念撮影。



野菜 2009年2月7日



↓ 赤がないね~。

って事で、プランターから小振りの金時人参を採ってきた。

これだけ蒸して、今日は柚子唐辛子で戴くとしよう



野菜 2009年2月7日



springさん♪

それぞれ、甘くてとても美味しかったです。



少しお隣におすそ分けして、まだまだ残っているので、

いただきます~。




本日の作業記録

2009年02月07日 | 畑作業全般
■発芽 2009年2月7日



先日から始めた種蒔きの苗床に、

ストチュー・HB101・万田酵素・竹酢液等の希釈液散布を行なう。

これは、毎朝の日課で、今朝も行なう。



万能小ねぎの種蒔きは 1月22日


昨日発芽に気づいたが、写真に失敗したので撮り直し。

でも、まだピンボケ?


万能小ねぎ 2009年2月7日



2月1日に種蒔きした、チマサンチとレタスメルボルンMTも、

発芽していた。

一緒に種蒔きした、他のものは未だの様子。



レタス発芽 2009年2月7日



■種蒔き



↓ こちら、今日種蒔きしたもので、下仁田葱と

去年の残り種のわさび菜・チコリー・グリーンオーク・

一昨年の古い種のコスレタス。


葱には、濡らした新聞紙を被せておいた。



種蒔き 2009年2月7日



■落ち葉堆肥の切り返し



↓ こちら、最初に仕込んだ方の落ち葉堆肥、3回目の切り返し中~。

ビニールシートに出して切り崩し、空気を含ませて、

貰ってきた米糠を加えながら、再度堆肥枠に戻す作業。



落ち葉堆肥切り返し 2009年2月7日




ニンニクの栽培

2009年02月07日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大蒜 2009年2月7日


栽培経験2年目のニンニク。

去年は、試しに12個だけ育てた。



案外簡単で、まあまあ上手くいったので、

1年中食べられるように、今年は増やした。



今朝、完全発酵米糠を追肥し、ストチュー・HB101・万田酵素・竹酢液等の

希釈液を葉面散布。



大蒜 2009年2月7日



こんなものかな?




種としてでなく、食用で売っているニンニクも含めて、

4種類のニンニクが、ここで育っている。

殆どが青森産ニンニクで、高知産もある。


高知産が若干不調で小さいが、元々小さな品種のようだった。




玉葱

2009年02月07日 | 玉葱
■玉葱 2009年2月7日


先日、玉葱に完全発酵米糠を追肥した後、

うまい具合に何度か雨が降った。


まだまだ細いが、前より随分見変わった気がする。



玉葱 2009年2月7日



こちら、紫色のサラダ玉葱も、元気~。



サラダ玉葱 2009年2月7日



今朝、お隣のまっさんに伺ったら、

先日UPした、まっさんの大きく育った玉葱は、

早生の玉葱だったらしい。



それで納得。



早生なら大きくなっているはずだわ~。

うちと同じ玉葱の方は、大差なかった。



そういえば、例年とあまり変わらないものね。

去年の今頃もこんなものだった。