尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

上田正昭、夏樹静子、出目昌伸等ー2014年3月の訃報

2016年04月06日 23時10分45秒 | 追悼
 日本の民衆思想史を研究した安丸良夫さんが亡くなった。書きたいことがある気もするが、直接知ってる人ではないので、来月の追悼特集にする。歴史家としては、日本古代史の上田正昭氏の訃報が伝えられた。(3.13没、88歳)新聞でも大きく取り上げられたが、じゃあ何を読んだろうかと思い返したら、古代史専門ではない僕としては、単著では小学館の日本歴史シリーズ、「大王の世紀」(1973)だけかもしれない。新書などもあるけれど、案外少ないのである。その割に名前をよく聞いた感じがするのは、共著や編著が多くて、しかも司馬遼太郎や金達寿(キム・ダルス)らとの朝鮮文化や渡来人に関わる座談会も多い。そういうのを読んでたんだと思う。

 「渡来人」という用語も上田氏が使い始めたもので、70年代初期には大きな影響力を持った。それまでは「帰化人」で、上田氏も65年に中公新書で「帰化人」を書いている。だけど、近代国家成立以前に「帰化」という言葉を使うのはおかしいとなったわけである。なるほどと、高校生だった僕も深く同感したものである。広く学際的な発想で古代史を研究した他、歌人でもあり、また差別問題への目も持ち続けた。2010年代になって、古代史研究の集大成的な本を一般向けに何冊も出している。今後時間を取って、じっくり取り組んでみたいものだと思っている。

 ミステリー作家の夏樹静子さん(3.19没、77歳)。「蒸発」「Wの悲劇」等名前は知っているが、実は読んだことがない。「検事霞夕子」とか「弁護士朝吹里矢子」などのシリーズはたくさんテレビで映像化されていて、どうも「その手の作家」というイメージが僕の中で強すぎて、あまり手に取る気にならなかったのである。だけど、ノンフィクションで読んでいる本がある。「椅子がこわい-私の腰痛放浪記」(1997)という本。これは今「腰痛放浪記 椅子がこわい」と改題されて新潮文庫にあるようだ。これは実に面白い、と言ってはいけないかもしれないが、腰痛経験者は一度は読んでおくべき本だと思う。

 「ダークダックス」の「ゲタさん」、喜早哲さん(3.26没、85歳)。もはや知らない人は知らないのかもしれない。ダークダックスという4人組の男声合唱グループがあった。4人組のうち、亡くなったのは二人目。喜早氏はバリトンだった。「雪山讃歌」「ともしび」「北上夜曲」など、ロシア民謡や童謡などたくさんの持ち歌があり、紅白歌合戦に15回も出ている。日本人の誰もが知っていた4人組だった。

 映画監督の出目昌伸氏(3.13没、83歳)。もうそんな年だったのか。新聞では「天国の駅」とか「きけ、わだつみの声」が出ているけど、代表作は東宝青春映画の金字塔「俺たちの荒野」(1969)を知らんのか。あるいはデビュー作の「年ごろ」。かぐや姫の大ヒット曲「神田川」は日活と競争になり、東宝が勝って出目監督が担当した。日活は2曲目の「赤ちょうちん」を取って、藤田敏八監督が映画化して大評判になった。今や「赤ちょうちん」は覚えているけど、誰も映画の「神田川」は覚えてない。

 多湖輝(たご・あきら、3.6没、90歳)氏は、心理学者で千葉大教授だったが、光文社のカッパブックスで出した「頭の体操」シリーズがメガヒットになった。パズルや心理テスト、なぞなぞなんかを集めたような本だったけど、誰でも面白く取り組めて、65年以来第23集まで刊行され、合計1200万部というからスゴイ。もちろん、僕というかわが家でも愛読されていた。今年まで存命だったんだ。

 社会学者、作田啓一氏(3.15没、94歳)は、京大で哲学や大衆文化などを幅広く研究対象に開いた学者。「恥の文化再考」という本が著名である。江戸屋猫八氏(3.21没、66歳)は、動物鳴きまねの名手で先代(3代目)の没後に4代目を継いだ。もっとも先代の父親の印象が強すぎて、どうもという感じが僕にはしてしまうのだが。大内啓伍氏(3.9没、86歳)は、民社長委員長で、細川、羽田内閣の厚生大臣を務めた人物。早くから民社党のホープと言われ、石原慎太郎や上田哲のいた東京2区で何とか当選していた。でも、右派的な民社党の中でも右派の方で、羽田内閣から社会党が離脱する原因を作ったのも、大内氏が提唱した「改新」(社会党を除いて新会派「改新」を作った)にある。新進党に参加せず、自由連合を結成し、最後は自民党に入党して総選挙に2回出たが落選して引退した。

 海外では、突然飛び込んできた建築家、ザハ・ハディド(3.31没、65歳)の訃報に驚いた。昨年来何度も聞かされた人名だったのだから。イラク系女性建築家で、ロンドンで活躍したが、奇抜な設計のため「アンビルドの女王」と呼ばれてもいた。つまり、コンペで選ばれながらも、実際には建てられなかったものも多いという話。亡くなったのはマイアミである。

 サッカーの元オランダ代表、ヨハン・クライフ(3.24没、68歳)は、はっきり言ってよく知らない。74年の西ドイツワールドカップと言われても、その頃はあまり騒がれていず、もちろん日本も出ていないから、全然関心がなかったと思う。「トータルフットボール」と呼ばれた「美しさ」を求めたという。

 ハンス=ディートリヒ・ゲンシャー(3.31没、89歳)は、ドイツ統一時の外務大臣。小党自由民主党(FDP)から74年に外相となり、1992年まで務めた。ドイツ史上最長だが、恐らくソ連などは別にして、民主主義国の連続外相記録ではないか。最初は社民党との連立政権(シュミット首相)で、1982年に連立組み替えでキリスト教民主党との連立になっても外相を務めた。連戦終結後のドイツ統一にも貢献し、ずいぶん長い外相となったわけだが、今はFDPは議席をなくしてしまった。

 「奇跡の人」でヘレン・ケラー役を16歳で演じて1962年度のアカデミー賞助演女優賞を獲得したパティ・デューク(3.29没、68歳)。サリバン先生はアン・バンクロフトで、こっちは主演女優賞だった。このコンビはもともと舞台で演じて評判となり、同じ配役で映画化されたもの。79年にテレビドラマでリメイクされた時にはサリバン先生も演じている。その後、あまり名前を聞かないなあと思ったら、テレビ中心だったようで、エミー賞なども取って活躍していた。

 ケルテース・イムレ(3.31没、86歳)は、2002年にノーベル文学賞を受けたハンガリーの作家である。ブダペストのユダヤ人家庭ぬ生まれ、ドイツの強制収容所を経験した。そのことをテーマにした作品が多いようだが、日本ではほとんど知られていないから僕も読んだことはない。

 ニコラス・アーノンクール(3.5没、86歳)は、モーツァルトやバッハなどを斬新な解釈で指揮した。作品が生まれた当時の楽器や奏法を用いる古楽運動を起こしたというだけど、僕は知らなかった。イギリスのロックバンド「エマーソン、レイク&パーマー」のキース・エマーソン(3.11没、71歳)は自殺と伝えられる。日本人女性がパートナーだったという。今年来日予定だった。ビートルズのプロデューサー、ジョージ・マーティン(3.8没、90歳)は「5人目のビートルズ」だった。ビートルズの本を読むと、マーティンの重要性が出ている。「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」をプロデュ―スした人である。ジョンとポールだけで、歴史を変えられたわけではない。エルトン・ジョンやジェフ・ベックなどを担当した由。レーガン米大統領夫人、ナンシー・レーガン(3.6、94歳)も亡くなった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする