惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-1906- オシドリのいる風景

2012-01-21 | 

 


オシドリのいる風景

50羽位居るとの事でしたが茂みに入って出てくれませんでした。


今日にはメガネも出来る予定になってます。待ちくたびれました~!
然しその後23日より釧路行きが控えておりますので、
コメント欄は釧路から戻るまで閉じさせて頂く事にしました。

年明け早々に下関遠征を予定してましたが
いつもお世話になる「鳥案内人」のバーダーさんが風邪でダウン、
彼女の快復とお天気を毎日にらめっこしておりました(笑)

そんな折「珍鳥」情報が飛び込んで来ました!
すわ急げ!とばかりに即日決行。先週慌てて飛び出しました。
その珍鳥さん探しに夢中になってる時に、首にぶら下げたメガネを落としたらしいのです。(涙)

遠征画像を早く更新したいのですが、釧路から帰るまで
1枚ずつ貼り付けて置く事にします。
取って置きの画像は帰ってからゆっくりUPします。
何しろ手元用のメガネが無いので画像確認も出来てない状態ですから・・・。(泣)

★ 今日やっとメガネが出来て来ました。
不自由さから開放されました~^^;
皆さんにはご迷惑をお掛け致し申し訳ございませんでした。



-1905- 遅ればせながら寒中お見舞い

2012-01-20 | 日記・その他

 

 

 



遅ればせながらのご挨拶です。

年賀状が無かった分、こんなご挨拶状を作っておりました。

あら、紅ではなくて本名のままだわ!(笑

jpgにしてしまったし、作り直すのも面倒、


貼り付け画像も準備出来ませんので今日はこれで失礼します。


久しぶりに冷たい雨の一日となりそうです。
こんな日はサウナにでも行って腰を温めてきましょう。
腰痛緩和に効き目が出るといいのだけど・・・。
あとはメガネを待つだけ! 

コメント欄は閉じさせて頂きます。


 

 

 


-1904- 東照宮の冬牡丹 2/2

2012-01-19 | 植物


   雅に咲くお花にスポットを当ててみました。
   マクロで撮りたかったのですが、三脚不可では無理でした。

東照宮の冬牡丹

 

 

 





 

 

何だか牡丹の品種の羅列に終わってしまいました。
ただ、バシャバシャ、シャッター押しただけの写真となりました。
気に入らないけど、これが今の私の力(涙)

緋毛氈の上には手あぶり火鉢、有難かったです~^^;
とても寒い日でしたので、手をあぶりながら撮りました。


冬牡丹と寒牡丹の違いご存知ですか?

 

↑ 寒牡丹です。
葉より花が先に咲くそうです。
名前の通り寒の頃に咲く牡丹、貴重品種だそうです。

冬牡丹は普通春に咲く牡丹をこの時期に咲かせるよう
温室に入れたり、こもを被せて温度管理をしたり大変な人の手が掛かっているのだそうです。
冬牡丹も寒牡丹もごっちゃに思ってましたが、こんな違いがあるようです。


★ もうすぐメガネが出来て来る筈です。
コメントのお返事も巡回訪問も出来ませんがご容赦くださいね。

ルーペでコメントを拝見するのがとても楽しみです。
有難うございます。

 


-1903- 上野東照宮の冬牡丹-2/1

2012-01-17 | 植物


   1月11日に訪れた冬ぼたん苑です。
   こんな雰囲気の中で咲いてました。
   平日の寒い日の午後とあってか訪れる人も少なく
   撮り易かったです。三脚使用は不可でした。

上野東照宮の冬牡丹

 

 

 

 

 

 

 

 


今回はぼたん苑の様子に焦点を絞りましたが

次回は優雅に咲くぼたんをクローズアップしてみます。


★ ブログ、お休みしておりましたが、あまりにも退屈です。
眼鏡は未だ出来て来ませんが、2回分の編集してあったものがありますので
投稿することにしました。ルーペを使っての投稿です。

お返事も出来ませんのにコメント欄開けました。
勝手なわがままをお許し下さいね。
皆さんのお声が聞けないのが淋しくて・・・。

23日(月)から釧路行きです。
何とかそれまでに眼鏡が出来るよう今日も懇願して来ました。
スペアーを作っておくべきでした。
去年の手術以来、半年で遠くを見る眼鏡2個(スペアー)、サングラス、
それに失くした老眼鏡を入れて既に5個の眼鏡を作っています。
打ち出の小槌でも無いと破産しそう~(涙)


 


-1902- カイツブリ集団

2012-01-16 | 鳥ー(水鳥)


   カイツブリさん
   一体、誰が集合かけて何処から集まって来たのかしら?
   何時も見るカイツブリは1羽か2羽なのに、
   驚きの数だわ~!

カイツブリ集団 

 

 



★ お詫び
撮影行で首にかけていた老眼鏡を失くしました(涙)
機材を担いで移動中に機材に引っ掛けて落としたものと思われます。

手元が良く見えません。
頂きましたコメントのお返事も出来ないままご無礼しております。
ぼちぼちお返事させて頂きますがスムースに進まないでいます。

更新した写真もまともに確認作業をしておりません。
眼鏡が出来るまで暫くの間ご迷惑をお掛け致しますが
何卒ご容赦下さいませ。

コメント欄は閉じさせて頂きました。

★ 追記
目の負担がかなり大きいです。
眼鏡が出来るまでの暫くの間、ブログはお休みさせて頂きます。
今年は無理をしない事がモットーです。


-1901- 日比谷住まいのカワセミ

2012-01-15 | 


   新たなスタート台に立ったつもりで
   2000回更新を目指します。

   多分、日本で一番家賃の高いところに棲んでいるカワセミ(笑)

日比谷住まいのカワセミ

 

 

 

 


カワウやコブハクチョウ、キンクロハジロしか出会えなかったお濠、

仕方なく皇居東御苑に回り、フユザクラやツバキなどを撮影しました。

帰りに立ち寄った日比谷公園で

運良く待ち時間無しでカワセミが出てくれました。

朝から夕方まで大分歩いて疲れましたので

1回の出だけで引き上げました。

 


-1900- コブハクチョウ

2012-01-14 | 鳥ー(水鳥)


   いつの間にか1900回更新、
   順調に進めば4月中には2000回になります。
   ボケ防止と思って毎日続けてますが、
   未だボケてないかしら?

コブハクチョウ

 

 

 

 

 

 


結局お目当てのミコアイサには会えず(涙)

9日のお濠端探索でした

東御苑、日比谷公園と歩き気が付けば15,000歩、
機材の重さで腰が痛くなりました。
翌日は早速マッサージでした。(笑)

お目当ての子が居てくれたら帰りの足取りもルンルンなのですが・・・。


-1899- カワウ

2012-01-13 | 鳥ー(水鳥)


   お目当ての子を探してお濠端を歩いていたら
   松の間にカワウの姿。
   お目当てのパンダガモは見当たらず
   担いでいた機材が重かったので一先ず下ろしました。

 カワウ

 

 

 

 仮面舞踏会の貴婦人?みたいね。
この後お尻からピーッと白いものを(笑)

 

 

 

 
お濠を照らす朝の光がキラキラ眩しいほどでした。

逆光でシルエットだけのカワウでしたが

「こんな時はどう撮るのかしら?」と逆光撮影の実習(笑)

試行錯誤の設定でやっとこんなもの(苦笑)


じっくり観察すると仕草がとても可愛い~♪
今回初めてウミウとカワウの違いが分りました。





-1898- モズのいる風景

2012-01-12 | 


   正月2日 狭山での撮影
   今年は鳥本位の写真のみでなく
   
こんな方向の鳥写真も撮りたいと思います。

モズ 

 

 

 

 



ちょっと暗い画像になりましたので
おまけに冬牡丹を。

 


昨日上野東照宮へ冬牡丹撮りに出かけました。
後日改めて更新いたします。


★ お詫び
コメントのお返事が滞りますがご容赦下さい。



-1897- アオサギ

2012-01-11 | 鳥ー(水鳥)


   お正月の在庫から。

   
元旦、ぽかぽか陽気に誘われて
   妹宅の近くを散策。
   のどかな光景に出会えました。

アオサギ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のどかな光景、なんだかとてもほっこりした気分になりました。

「仲良きことは美しき哉」

武者小路実篤のこんな言葉を思い浮かべてました。