goo blog サービス終了のお知らせ 

惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-1951- 黒松に雪の衣

2012-03-04 | 植物


   2月29日に都心にも雪が降りました。
   10cmほどでも大雪です。
   2日ほど家を空けてましたので遅れの更新です。

黒松に雪の衣

自然教育園の黒松も雪の衣を纏いました。 


*************


早いものですね。もうすぐあの大震災から1年を迎えようとしています。

白の命日もその二日後です。

今日は一周忌法要を営みます。

こうして元気を取り戻せたのもカメラとブログのあったおかげ、

皆さんに励まして頂きましたこと、大きな支えとなりました。

ありがとうございました。


昨日は様々な事が思い出され、何も手につきませんでした。

浅い眠りのまま朝を迎えました。

★ コメント欄は閉じさせて頂きます。


-1947- 雪の中から小さい春み~っけ。

2012-03-01 | 植物


   昨日は4年に1度のおまけの日。
   都心にも雪のおまけがありました。
   春の雪、もうベタ雪でした。

雪の中から小さい春み~っけ。

 

 

 

フキノトウ

 

フクジュソウ


今日からもう3月、フクジュソウやフキノトウは遅いお目覚め、
セツブンソウもやっと今咲き出しました。
次回の更新といたします。

 


-1904- 東照宮の冬牡丹 2/2

2012-01-19 | 植物


   雅に咲くお花にスポットを当ててみました。
   マクロで撮りたかったのですが、三脚不可では無理でした。

東照宮の冬牡丹

 

 

 





 

 

何だか牡丹の品種の羅列に終わってしまいました。
ただ、バシャバシャ、シャッター押しただけの写真となりました。
気に入らないけど、これが今の私の力(涙)

緋毛氈の上には手あぶり火鉢、有難かったです~^^;
とても寒い日でしたので、手をあぶりながら撮りました。


冬牡丹と寒牡丹の違いご存知ですか?

 

↑ 寒牡丹です。
葉より花が先に咲くそうです。
名前の通り寒の頃に咲く牡丹、貴重品種だそうです。

冬牡丹は普通春に咲く牡丹をこの時期に咲かせるよう
温室に入れたり、こもを被せて温度管理をしたり大変な人の手が掛かっているのだそうです。
冬牡丹も寒牡丹もごっちゃに思ってましたが、こんな違いがあるようです。


★ もうすぐメガネが出来て来る筈です。
コメントのお返事も巡回訪問も出来ませんがご容赦くださいね。

ルーペでコメントを拝見するのがとても楽しみです。
有難うございます。

 


-1903- 上野東照宮の冬牡丹-2/1

2012-01-17 | 植物


   1月11日に訪れた冬ぼたん苑です。
   こんな雰囲気の中で咲いてました。
   平日の寒い日の午後とあってか訪れる人も少なく
   撮り易かったです。三脚使用は不可でした。

上野東照宮の冬牡丹

 

 

 

 

 

 

 

 


今回はぼたん苑の様子に焦点を絞りましたが

次回は優雅に咲くぼたんをクローズアップしてみます。


★ ブログ、お休みしておりましたが、あまりにも退屈です。
眼鏡は未だ出来て来ませんが、2回分の編集してあったものがありますので
投稿することにしました。ルーペを使っての投稿です。

お返事も出来ませんのにコメント欄開けました。
勝手なわがままをお許し下さいね。
皆さんのお声が聞けないのが淋しくて・・・。

23日(月)から釧路行きです。
何とかそれまでに眼鏡が出来るよう今日も懇願して来ました。
スペアーを作っておくべきでした。
去年の手術以来、半年で遠くを見る眼鏡2個(スペアー)、サングラス、
それに失くした老眼鏡を入れて既に5個の眼鏡を作っています。
打ち出の小槌でも無いと破産しそう~(涙)


 


-1876- サンゴのように、ルビーのように

2011-12-18 | 植物


   下関遠征の鳥を連載中ですが
   ちょっとインターバル頂きます。

サンゴのように

ツルウメモドキ

 

ルビーのように

ノバラの実


自然教育園での写真展も好評の内にいよいよ今日が最終日となりました。

沢山の方々にご高覧頂きまして有難うございました。

お目にかかれなかったブロガーさんもいらっしゃるようで

申し訳ございませんでした。

又新たな気持ちで来年の科学博物館での写真展に向けて

より一層の精進をする積りです。

 


-1837- 秋を探しに 2/2

2011-11-05 | 植物


昨日の続き、自然教育園です。
術後初めての試し撮り、
目に付いたものをひたすらガシャッ、ガシャッと。
退屈画像にお付き合い下さいね。

秋を探しに

シロヨメナ

 

シロヨメナ

 

タイアザミ

 

リンドウ

 

アワコガネギク

 

タイワンホトトギス

 

ユウガギク

 


4時前というのに森の中は日が落ちて薄暗くなってしまいました。

閉園時間も間近、カラスの大合唱に送られて帰って来ました。

実はこの日はお隣の庭園美術館で夕日の秋薔薇を撮る積もりでした。
11/1からリニューアル工事のため休館になっている事を忘れてました~!
自然教育園に入園するには遅すぎる時間でしたが
試し撮りをしてみたくて・・・。

きっとピンアマばかりの写真ではないかしら?
今の目では判断が付きません。
何とか見られるでしょうか?

早く眼鏡が出来てガシャガシャ撮りたいな~ぁ。
その頃にはきっと冬鳥も来ているでしょうね。

コメント欄は閉じております。



-1773- 自然教育園にて

2011-09-03 | 植物


ちょっと休憩です。目の休養日と致します。
教育園で撮った植物をご覧になっていて下さい(笑)
余りにも退屈な写真の羅列ですね。

ヒヨドリジョウゴ

 

 

 

 

 

ツユクサ

 

 

 

 

 

フシグロセンノウ


この時期心弾ませてカメラを向ける被写体が無いのがさびしいですが
毎日カメラに触れることをモットーに練習です。

「この一枚」と言える写真が撮れる日を夢見て~♪
所詮ばぁばのお遊びで終わってしまうのかしら・・・。


****************

みなさんにご覧頂く頃は日付も変わって日曜日、
目黒さんま祭りが行われています。
表通りのさんまの臭いをかぎながら
私はバザーのお手伝いをしていることでしょう。
雨が降らなければいいな~。





 




-1772- ナンバンギセルとオオミズアオ

2011-09-02 | 植物


干潟も秋田も離れて今日は自然教育園です。
ホームグラウンドも紹介しなきゃ~。
植物は時期のものですから・・・。

ひょうたん池のチュウサギさん。

 

ナンバンギセル

 

 

 

 

今年はいやに元気がいいです。
夏の気候が関係してるのかしら?

ナンバンギセルは1年草の寄生植物で
イネ科、カヤツリグサ科、ショウガ科の植物の根に寄生します。
ここではガマに寄生してました。


オオミズアオ

 

 

 

 

オオミズアオ(ヤママユガ科)

超特大の蛾を見つけました。開張時10cmもあります。
ヨーロッパでは月明かりの下を舞う薄水色のこのガ、
「月の女神」と呼ばれているそうですが
正直私の第一印象は「気持ち悪い~!」でした。
ガと言うだけで毛嫌いしてしまう日本人は多いようですね。
皆さんは如何かしら?

*************************

9月に入って急に気ぜわしくなりました。
目の前に「目黒さんま祭り」協賛のリサイクルバザー、
秋に開催される写真展の準備、今年は撮れてないので出品できるかしら?
テーマは「自然教育園の四季」風景写真です。
白のお墓も新しく出来上がり8日には開眼の法要です。
諸々相続問題もどうにか片付きそうですし
お彼岸の法要を済ませるとやっと一息つけそうです。

バンバン鳥撮りに行けるかしら~^^;/

中々そうは行かなくて10月には目の手術を控えてます。
年内に2度の手術を予定してます。
去年のような失明の危険にさらされる手術ではないですが。
大事な目ですもの、仕方がないですね。



-1762- 雨上がり

2011-08-23 | 植物


秋田もお盆頃からお天気が悪く、手持ち無沙汰で雨上がりの雫を沢山撮りましたが

今日はヨウシュヤマゴボウ3葉だけでちょっと休憩。


ヨウシュヤマゴボウ

 

 

 

 

 

コメント欄はお休みです。

皆さんの所へ訪問させて頂きます~♪

 

 


-1758- クロユリ

2011-08-04 | 植物

 

立山の高山植物のご紹介です。

クロユリ

 

 

 

 

 

黒百合は恋の花~♪ なんて歌が昔流行った事がありました。

たしかアイヌ伝説であったような・・・。

自生するこの花を見たのは初めてでした。

うれしかったわ~♪

 

★お詫び

昨夜は六本木で誕生パーティーをして頂き夜の更けるまで楽しい時間を過ごして来ました。
今日はその模様を番外編で更新予定でしたが、PCにトラブルが起きて
その修復に1日を費やしてしまいました。
勿論私の手には負えなくて階下のお助けマン氏にご登場頂きました。

何とか修復出来ましたがタイムアウト、今夜も出かけなくてはなりません。
2回目の誕生会のお呼ばれです。一度に2つ歳を取りそう~(笑)

前回は誕生日お祝いコメントをありがとうございました~^^;/
お返事が出来ておりません事をお許し下さいませね。
次回の更新までにお返事させて頂きます。
久しぶりに心の底から笑顔になれた楽しい誕生日でした~^^;/