goo blog サービス終了のお知らせ 

惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-1757- コバイケソウ

2011-08-02 | 植物


立山の高山植物

 

コバイケソウ

 

 

 

 

 

 


こちらも夏の高原ではお馴染みさんですね。

背高のっぽなので遠くからでも良く目立ちます。



明日は8月3日、今年はこの日の来るのが嫌でした。
初めて一人で迎える誕生日、寂しすぎますもの・・・。

ところがどうでしょう~♪
素敵なパーティーが用意されていました~@@!
お友達が私の宝物、うれしいな~♪
男性二人のエスコートで向かう先は六本木だそうです。
沢山の絵手紙カードも頂きました。
一人じゃないのよね~。


  


-1754- 蓮田

2011-07-30 | 植物


立山では高山植物を沢山撮って来ましたが

蓮の時期がずれてしまいますので先に更新いたします。


白の故郷の蓮田

 

 



 


仏様と縁の深い蓮ですが今年は特別なお花となりました。

 

新盆には蓮の花と青い実を活けてあげました。

昨年白と訪れた雲谷寺の蓮田です

「白さ~ん、故郷の赤城山が見えますか?」

 

 

 


-1743- ピンクと白と

2011-07-20 | 植物


ピンクと白の可愛いお花を3種ご覧下さいね。

ピンクと白と 

 アケボノフウロ

 

 

 

 タカネナデシコ

 

 

 

 白花ジャコウアオイ

 


雲行きがおかしくなったのに露出補正がそのままだったよう・・・。 

アンダー過ぎました。何時までたっても修行中です。


今日は山の家にお泊りです。明日の早朝目指すは立山。
お目当てはヒナを連れてお散歩のライチョウさん、
どうか会えますように~!!!


-1739- エーデルワイス

2011-07-16 | 植物


再びアルプの里の高山植物に戻ります。

今回はエーデルワイス、和名ではウスユキソウと呼ばれています。

葉に粉雪が薄っすら積もっているように見えます。

エーデルワイス

 

 

 

 

 

 

ハヤチネウスユキソウ

 

礼文ウスユキソウ

 

礼文ウスユキソウ

 

エーデルワイスの仲間にもいろいろ種類があるようですが私には識別出来ません。

立て札を頼りに並べてみました。

★ 反省
一度に沢山の種類をまとめて撮影、
はじめは丁寧に、だんだん乱撮りになってしまいました。
ピンアマばかりでUPするに耐えません(涙)


数年前のオーストリア旅行で沢山のエーデルワイスを見て来ました。
日本のハハコグサのように身近に見る事が出来ました。
そう言えば墓地にも沢山生えてましたっけ。
白と一緒に眺めてきました。

その町で買ったエーデルワイスの造花が今も我が家に飾ってあります。
お盆には蓮の花を生けてあげましたが
エーデルワイスをお供えしてあげましょう~♪

まだまだ沢山のお花に埋もれた白の仏前です。
毎朝のお水の取替え、霧吹きなど一仕事です。
嬉しいことに山野草の花篭が届きました~♪
オカトラノオ、ホタルブクロ、キキョウ、クガイソウ、タマガワホトトギス
オトコエシ、オイラン花など、白は大喜びです。
こんなお花屋さんもあるのですね。

花の店 風(ふわり) http;//www.87fuwari.com


-1737- コマクサ

2011-07-14 | 植物


アルプの里の高山植物が続きます。

コマクサは瓦礫の土地に咲く高山植物で、アルプの里ではそんな環境を作って植えられてましたが

草津白根山では瓦礫の山に群生しています。過酷な状況で生き抜くために背の低い可憐な花です。

高山植物の女王様とも言われています。

 コマクサ

 

 

 

 

 

 


鳥を撮る前は山野草専科だった白が若い頃からよく出かけていた白根山です。

私には無理だろうと中々連れて行ってはもらえませんでしたが

ブログを始めてからでしたから確か数年前、初めて連れて行ってくれました。

無理じゃなかったです~(笑)

やはり自生しているものは良いですからあの時連れて行ってもらって良かったわ。

白根山では地元の中学生の手によって保護活動がされているそうです。

 

お盆も2日が過ぎました。
明日は両家の兄妹が揃い、賑やかになりそうです。
白も喜んでくれるでしょうね。

 


-1736- ブルーポピー

2011-07-13 | 植物


しばらくの間アルプの里での高山植物が続きます。

ヒマラヤ原産のブルーポピー、ヒマラヤの青いケシと言われています。

ここは標高1000mぐらいですが、最近ではあちこちで見られるようになったようです。

ブルーポピー ヒマラヤの青いケシ

 

 

 

 


今まで何回か訪れていますが、天候に左右されたり

花期のタイミングが合わなかったり・・・。

このような状態で撮れたのは初めてです。

ヒマラヤに自生するブルーポピーを見るのは夢のまた夢、

ブログ仲間の山小屋さんが現地で撮影したものを拝見した事があります。


新盆を迎えてホッとしたのかどっと疲れが出てきました。
お客様の合間にうとうと眠ってしまったら偏頭痛がひどい。
冷房にやられたのかしら・・・。
白に精進料理を作ってお供えしたいけど今日は無理かしら。

 

 

 


-1735- ヤマユリ

2011-07-12 | 植物


ユリ繋がりでもう一つ、

7月の自然教育園に咲いたヤマユリです。

 このむせ返るような香り、いかにも夏の山って感じがしませんか。

 山の家にも湯沢高原にもまだ咲いていませんでした。

 ヤマユリ

未だ開いたばかりでした。

 

 

 


明日から再びアルプの里の高山植物をご紹介です。

 

今日も暑かったですね。
巣鴨のお寺さんで新盆の法要をして頂き白を我が家へ迎えました。
お棚飾りをし、お供物もお花もいっぱいの中迎えてあげました。
明日からはお客様で賑やかになります。