実戦教師塾・琴寄政人の〈場所〉

震災と原発で大揺れの日本、私たちにとって不動の場所とは何か

一学期&柏市政 実戦教師塾通信八百七十一号

2023-07-28 11:51:53 | 子ども/学校

一学期&柏市政

 ~懺悔(ざんげ)ではなく~

 

 ☆初めに☆

昨年度末 ~ 一学期を通して寄せられた相談・報告から見えること報告します。学校はコロナが五類に移行した後も、マスクの励行が続いています。そんな現状を何とかしたいと、とりわけ管理職が率先して「顔をさらして」います。しかし、盛夏の時期となった今でも、小学校の高学年を境に効果ははかばかしくありません。「火元になりたくない警戒心」、そして「顔が見えない安心感」は、結構な壁となっています。

また、千葉県柏市の行政について報告します。30日に公示され来月の6日に投開票される市議会選挙に、いつも通り関心がない私ですが、その激震ぶりは近いところから伝わってきます。太田かずみ市長を公然と批判する立候補者は、皆無だと思われます。前市長の公約をことごとく覆している太田市長の行く末は、見届けないといけません。

 

 ☆偉大な母ちゃん☆

長期にわたる我が子の不登校が終了した。のではないかも知れないが、一学期はついに欠席ゼロだった。母親は「再発」を危惧しつつ、自分の対し方が間違ってなかったと思っているはずだ。ある日、我が子は、

「いつまでもこんなことをしてはいられない」

と、復帰宣言したらしい。終日、太陽の強い日差しが注ぐ中で肉体労働をし、7時に家に戻って食事を用意(「作る」のだ)し、片付けや洗濯をする。兄妹が、その手伝いをしている様子はない。母親が「疲れた」を連発しても、平然と洗濯物をバスケットに放り込む。しかし二人を、母親は責めることがない。恐らく全く。初め五月雨状態だった妹の欠席は、やがて全欠となる。所持する携帯がスマホとなり、初めは出勤時に預かるが、それが徐々に緩んでいく。学校は安全だけど家にいるのは心配で仕方がない、とずい分こぼした。それでも、どうして学校に行かないのかと問い詰めることはなかった。習い事をしたいと言った時も、学校にも行ってないくせに、とは言わなかった。お母さんがこんなに大変な思いをしてるのを分かってるの、とも言わなかった。兄は高校に楽しく行っている。兄妹が仲がいい、とも言う。母親は恐らく、ふたつの「安心」にすがるような思いだった。バイトを始めた兄が、自由にお金を使う姿を見て、最近妹は、お小遣い目当てのお手伝いをせがむようになったという。やがて、妹は重い腰を上げる。何事も無かったかのように。長い間寝ていた子が「良く寝たなぁ」と言って起き上がる、昔話の『三年寝太郎』を見る思いだ。

 一番悩んでいるのは本人だ。ということも、母親は十分承知している。そんな中、なんとかしないといけないという思いを、妹は少しずつ焦ることのない場所に移して来た。ご飯が美味しかったとか、動画に面白いのがあったとかいう小さな積み重ねを通して、自分の中にある「陰り」を克服して来たのだろう。母親を苦しめてはいけない、という気持ちを妹にあまり感じないのだが、そこにいい意味での「甘え」がある。「安心」に近い気持ちがある。そこんところがすごい。母親が、だ。「子どもを信じなさい」などという、甘ったれたクリニックどもの言うことに聞く耳など持たなかった。迷いと不安のただ中で、自分が出来ることをやるしかないと思ってやって来た。かつて夫婦だった時、兄妹の目の前で修羅場を繰り返した。ふたりの深い場所に傷を負わせた。母親はそれが不登校の主たる原因だと思っている。母親がちっとも大変そうな顔をしないのは、自分(たち)が、ふたりに負わせた重い荷物を考えたら軽いものだと思っているからだ。今はふたりの進学のため、大型免許を取ろうと思っていると言っている。

 

 ☆太田市政☆

太田市長が一期で止めて国政に復帰する、という見立てや噂が止まない。近い関係者の話では、本人が「市政は面白くて仕方がない」と言っているそうだ。主張がすぐに反映されるからだという。私たちが初めに驚いたのは、前市長がかたくなに譲らなかった「市立柏病院の移転」を撤回し現在の場所に立て直すと、あっさり宣言したことだ。大きなお金がすでに動いていたはずなのだが、市民の訴えが通った形となった。次も同じく柏市の給食は「センター方式に全面移行」という前市長の公約を、これもあっさり(でもなかったけど)くつがえして「自校方式」を最大限追及するという。現在、進行中である。「美味しい&作る人/食べる人の顔がお互い見える」自校方式は、児童生徒の減少傾向下、財政上リスクを伴うという前市長の主張は、説得力を持ってもいた。おまけに「自分の子が学校を卒業する前にセンター方式になるわけではない」保護者にとって給食がどうなるか、それほど関心をそそるものではなかった。そんな中での自校方式推進は、相当なリーダーシップが必要だったと思われる。驚きの方針提示だ。もうひとつ、旧そごう別館を改築し、子ども・子育てのための総合支援施設にする計画が進行中だ。3年後の開設を目指している。最後の点は、ずっと前からの柏市子ども部・福祉部が長い間あたためていたものであって、市長の全面的イニシャチブではないと思われるが、停滞や停止にはなってないのである。これに伴う「お金はあるのか」という心配があるにしても、大胆な政策がどうなって行くのか、オンブズマン的役割を議員が担わないといけないし、そういう意味での張り合いがあるというものだろう。頑張れ、立候補者! 市議会選挙投開票は、9日後だ。

 

 ☆後記☆

この一年、結構あった相談は、うつ病や適応障害の「精神疾患」でした。教員の心の病は、相変わらず高い比率を示しています。当事者はもちろんのこと、周囲からの報告も多いのです。周囲を巻き込むのが病気だからです。公務員は民間に比し、身分が守られています。休むのはいいのです。勤務に復帰して、周囲にあたら散らすような「来てやったゼ」的態度をとるのは、自分を守るためとはいえ、いただけない。これらの対処に、少し動いています。

まだ公然とはしてませんが、面白い動きがあります。千葉県柏市全体の公立中学制服のデザインが学校別でなく、たった三種類ほどになります。間違いなく、制服リサイクルのためでしょう。カッコよく、かわいらしく、よろしく!

暑き日をどこに収めるのか、って感じの手賀沼の夕方です。

そう言えば、開いた口が塞がらない!ことがありました。盗撮現場を押さえたとかいう女の方、ニュースの会見で、

「盗撮してらっしゃる……」

と思ってとり押さえたんだとか。晩飯の豚キムチを、開いた口からこぼすところだった。アナタ、盗撮行為の方か、盗撮している奴の方か、どっちを尊敬してるの? 敬語使ってる時じゃないから。敬うくらいなら、警察に突き出すなんて、やめてください。ニュースも、編集するとか出来なかったのかよ。日本沈没!

そんなのいいや。オオタニさん、今朝のニュースで目が覚めました⚡ 

そして、明日から四年ぶりの柏祭開催です。若親分の神輿🎋 観に行かなくちゃ。わっしょいわっしょい🥁


最新の画像もっと見る

コメントを投稿