驚きましたのう
大いに気に入っている白大島
二回目の解き洗いに出した
高橋さん
「こりゃあもう着物にならねえかもよ」
八掛けの裾は切れていることを言っているのかと思うと
違う
本体の裾も袖口も切れているという
それでも洗ってもらい
矢澤先生に仕立てを依頼
「あまり布ありますか?」
あるある丁度袖一枚分
「では何とかしましょう」
手品みたいに余り布を接ぎ当てて
また新品のように縫いあがってきた
しかも縫い目にきちんとかすりも合わせて
こんな裁縫の技術は大和魂かと思う
さて着てみて分かった
裾も袖口も仕付け糸のあとが擦り切れているのだ
縫い糸の強さと織り糸の力はずいぶん違うことが分かる
大体白地であることをいいことに
しつけをわざととらないで着ていた
そのほうがいつも折目がきちんとしているからとーーーー
ま
こういう横着な人はいないだろうけど
で
そのしつけだけど
何事も過ぎたるはーーー
しつけは躾という文字を当てるが
あまりにも厳しい躾をすると
人も着物も弱っていく速度が速い
本質を失いがち
躾の加減もヤハリ大切
それにしても
おバカでしょう?チャコちゃん先生
着物は黙っているけど
色々と教えてもくれる
大いに気に入っている白大島
二回目の解き洗いに出した
高橋さん
「こりゃあもう着物にならねえかもよ」
八掛けの裾は切れていることを言っているのかと思うと
違う
本体の裾も袖口も切れているという
それでも洗ってもらい
矢澤先生に仕立てを依頼
「あまり布ありますか?」
あるある丁度袖一枚分
「では何とかしましょう」
手品みたいに余り布を接ぎ当てて
また新品のように縫いあがってきた
しかも縫い目にきちんとかすりも合わせて
こんな裁縫の技術は大和魂かと思う
さて着てみて分かった
裾も袖口も仕付け糸のあとが擦り切れているのだ
縫い糸の強さと織り糸の力はずいぶん違うことが分かる
大体白地であることをいいことに
しつけをわざととらないで着ていた
そのほうがいつも折目がきちんとしているからとーーーー
ま
こういう横着な人はいないだろうけど
で
そのしつけだけど
何事も過ぎたるはーーー
しつけは躾という文字を当てるが
あまりにも厳しい躾をすると
人も着物も弱っていく速度が速い
本質を失いがち
躾の加減もヤハリ大切
それにしても
おバカでしょう?チャコちゃん先生
着物は黙っているけど
色々と教えてもくれる