引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

新鮮ないりこってご存知ですか?2010年の伊吹いりこ

2010年08月16日 | いまが旬!

.

伊吹いりこの漁期は、天候、他条件にもよりますが、

毎年、6月中旬~9月中旬。

伊吹いりこ、6月の教室でも使いましたが、

先日、うれしいメールがとどきました。

.

「今年の伊吹いりこ、送りますよ、中羽と大羽」

伊吹島のK. I さん。

昨年、取材でお世話になってからのご縁。

時折届くカジュアルな「水揚げ状況」メールは

ありがたく、教室でそのまま伝えています。

.

さて、箱をあけます。

思わず「うわっ」と、ひとりごと。

自然光の下で見ると、腹部の輝きが、まるで銀細工のよう。

中羽のいりこです。

Img_5402

大羽です。

Img_5411

中羽、8cm前後

Img_5428

これは、大羽10cm前後。

Img_5434

<伊吹いりこは、全商品完全無添加>。

伊吹島には17社の加工場がありますが、全社、無添加で

加工・製造しています。

つまり、伊吹いりこは、天然の自然食品というわけです。

*詳しくは、わたしのブログで記事にしています。

カテゴリー「出汁素材を訪ねて」。

.

上質の天然だし素材との出会い。

日本料理、だし取り教室を催すわたしにとって、

いちばんうれしい出会いです。

.

箱をあけたとき、味見のつまみぐいをしたら、

とまらなくなり<一気つまみぐい>で、中羽25尾(笑)。

やわらかく、生臭みなどまったくないので、ついつい。

.

築地の煮干屋さんによると、

添加物をつかっていない、という理由で、

都内の小学校では給食のだしに使われているそうですが、

カルシューム補給のためにも、毎日3尾くらい、そのまま

食べさせるってどうでしょう。

わたしの小学時代、学校で、毎日、肝油を飲ませられましたから。

.

さて、肝心のいりこだし、おいしいだしがとれます。

日本一のいりこだしです。

断言します。

.

伊吹いりこのだし、

わたしの教室以外でも、味わえる機会がありますよ。

来る11月27~28日、池袋サンシャインにて、

<アイランダー2010>というイベントが催されます。

全国のいろんな島が、島のPRをするという興味深い内容です。

物販だけではありません。その島の風習とか、いろいろ学べます。

わたしは、28日(日)、

なーーんと、伊吹いりこで取っただしで、お味噌汁を

みなさんに味わっていただくことになりました。

どうぞ、いらしてくださいね。

.

伊吹島は、いりこだけではありません。

全国で唯一の、すてきなお話があるのです。

それはまた、書きますね。

.

.

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し、その後。

2010年08月16日 | わたしの保存食・常備菜

.

かんかんと暑い日が続いております。

あの梅、あれから紫蘇を加えて暫くしましたら、こんな色に

漬かりました。

Img_5355

陽射の強くなる、朝10時。干し始めます。

雨には絶対にあてないでくださいね。

夜通し干した方が皮が固くなりません。

Img_5345

3日目です。

Img_5368

5日目です。

保存瓶に入れて、

Img_5371

同時に干していた赤しそです。

Img_5373

上に入れて

Img_5374_2

赤梅酢を注ぎ入れてできあがりです。

Img_5389

色がわかりにくいので、瓶を倒してお見せします。

Img_5391

梅干し漬けるのなんか、なんてことないんですよ。

梅を買ってきて、一晩水につけてアクをぬき、塩漬けして、

放っておけばいいんですから。

赤紫蘇がでたら、塩もみしてアクをぬき、水けをしぼって

梅を漬けてる容器に入れて、<かんかん暑い土用>を

待ちます。

なんだかんだ忙しくて、そのころ干せなかったら、

湿気の去った9月の晴れた日に干せばいいのです。

.

冷蔵庫の奥から、こんな梅干しもでてきました。

フランス・ブルターニュ産・天日塩「ゲランド」で漬けた梅干し。

これは、20年近く以前に作ったもの。

塩っぱそうでしょ?

それが、そうでもないんですよ。

もともと甘味のある塩ですから。

塩分20%の梅干し。

約20年経過し、こんなにカラカラなのに、梅干し特有の

酸味がしっかり残っています。

おいしい。

Img_5457

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする