goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

3分で紹介共産党㉘ シングルマザーに寄り添う政策

2019-07-16 07:58:34 | 参議院選挙・統一地方選挙(2019年)
3分で紹介共産党㉘ シングルマザーに寄り添う政策


母子家庭はひとり親家庭の86%を占めています。母子家庭の母親の81・8%が働いていますが、その収入は平均200万円と低く、両親と子どもがいる世帯平均の3割程度にすぎません。日本共産党は、貧困などに苦しむシングルマザーに寄り添い、その切実な声を国政に届けてきました。
「息をひそめ、薄氷の上を歩いているような生活」―。日本共産党の志位和夫委員長は昨年2月、衆院予算委員会で、シングルマザーが訴えた暮らしの実態を突き付け、生活扶助基準を一般低所得世帯」に合わせて引き下げる政府の計画は、母子家庭を生活保護利用前の「惨めな生活に引きずり戻す」と批判しましたが、安倍内閣は昨年10月、引き下げを強行しました。
共産党は、児童扶養手当の支給額を第1子から抜本的に拡充し、第2子、第3子以降の加算額は一律1万円に引き上げます。所得制限を見直し、支給開始5年後に半減させる措置をやめさせます。
安心して子育てできるよう、長期の安定した雇用確保にむけた就労支援、保育所への優先入所、安価で良質な公営住宅の供給などの支援を強めます。
親の結婚歴の有無による差別は許されません。2021年度から住民税非課税の対象が非婚のひとり親(年収204万円未満)にも拡大されます。所得税の寡婦控除も非婚のひとり親に適用されるよう法改正します。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年7月14日付掲載


生活保護水準と一般低所得世帯の水準。暮らしが安定するように引き上げるのではなく、低い方に合わせるっていう、血も涙もない安倍政権。
一人親世帯に支給される児童扶養手当を充実、所得制限なども緩和する共産党の提案。
公的扶助だけでなく、給与収入など自立も援助することが大切。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸元町 大丸百貨店前で志... | トップ | 校閲の目 政治は国民のもの »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

参議院選挙・統一地方選挙(2019年)」カテゴリの最新記事