goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

マイナス成長の実像① 消費税増税の影響「想定以上」

2015-05-29 13:39:46 | 経済・産業・中小企業対策など
マイナス成長の実像① 消費税増税の影響「想定以上」

内閣府が20日発表した2014年度国内総生産(GDP)は5年ぶりのマイナス成長でした。安倍晋三政権が“回復”を期待した15年1~3月期もきわめて弱い伸びにとどまりました。「アベノミクス」(安倍政権の経済政策)が日本経済をいかに破壊したかを検証します。

14年度、前年度比、実質でマイナス1・0%となった最大の要因は個人消費の落ち込み。実質で3・1%減は過去最大の下落です。
「100年に1度」と言われた経済危機、リーマン・ショックが起きた2008年度の2・0%減を上回る深刻さです。





東京都内の商店街

減り続ける賃金
甘利明経済財政担当相はGDP統計発表後の記者会見で次のように述べて、昨年4月の消費税増税の影響を認めました。
「消費税率引き上げ等の影響を含めた物価上昇に家計の所得が追いついていないこと等によって、個人消費に弱さが見られた」
黒田東彦(はるひこ)日銀総裁も消費税増税について「経済に想定以上の影響を与えたのは事実だ」と指摘。消費の低迷が「やや予想を超えた大きさだったと認めざるを得ない」と語りました。(13日、参院「国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会」)
ただ、過去と比較しても今回の落ち込みははるかに深刻です。消費税導入時の1989年度、個人消費は前年度比4・2%増、税率を3%から5%に引き上げた97年度は1%減。過去2回と違うのは賃金の低下です。厚生労働省の毎月勤労統計調査によると、1カ月の現金給与総額の年平均は1997年の37・2万円をピークに減り続け、2014年は31・7万円。年収が66万円も減ったことになります。賃金が減り続けた中で、消費税増税が致命的な打撃を与えました。
GDP統計のうち賃金などの雇用者報酬は14年度、物価の変動を考慮した実質で前年度から3兆円も減りました。

激増する非正規
長期的に賃金水準を下げた原因は非正規雇用の増加です。
総務省の労働力調査によると、2014年度平均で非正規雇用は前年度より33万人増えて1964万人になりました。過去最高の水準です。正社員も9万人増えましたが、それをはるかに上回ります。非正規の比率は37%。23%だった1997年(暦年)から激増しました。
厚労省の2014年度「賃金構造基本統計調査」によると、非正規の年間平均賃金は男女合計で200万3000円。正社員の63%しかありません。
国際労働機関(ILO)は「世界賃金報告2014~15年版」で、日本の実質賃金がいまだにリーマン・ショック前を下回っているのは非正規雇用の増加が原因であると警告しています。
報告書は「日本で労働所得が減ったのは、多くの企業が非正規労働者を雇えるようになった1990年代半ばの労働市場改革と関係がある。改革の結果、正社員より低賃金の非正規雇用労働者が増え、賃金の停滞を招いた」と分析しました。
にもかかわらず、安倍政権は、派遣労働を拡大する労働者派遣法改悪案と「残業代ゼロ」制度を導入する労働基準法改悪案を今国会に提出しています。さらなる雇用破壊は賃金を引き下げ、日本経済をどん底に突き落とします。(つづく)(2回連載です)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年5月27日付位掲載


政府も消費税増税の影響で景気が後退している事を認めました。「家計の所得が追いついていない」と言いますが、非正規が増えているのですから、所得が減っていることは当たり前です。これも政府の責任ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする