goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

インド・ウラン鉱山の村で④ 英字紙報道で変化 今、運動に新たな光も

2014-08-31 11:31:17 | 原子力発電・放射能汚染・自然エネルギー
インド・ウラン鉱山の村で④ 英字紙報道で変化 今、運動に新たな光も

インド東部ジャルカンド州にあるジャドウゴラ鉱山周辺の村々。1960年代から続くウラン鉱山の操業が先天異常などの健康被害の原因だと考えた住民は、90年代に「放射能に反対するジャルカンド人組織」(JOAR)を結成し、運営会社のインド・ウラン公社(UCIL)に医療費の補償や汚染地からの移住支援などを求めてきました。


住民運動団体議長を務めるガナシャム・ビルリ氏

魅力的な就職先
選鉱くずの貯蔵池拡張工事への反対集会に数千人が参加した時期もありましたが、「活動はその後、下火になった」と、JOARのガナシャム・ビルリ議長(50)は語ります。
同氏によると公社が進出した60年代まで、この地域は肥よくな農村でしたが、現金経済がほとんどなかったといいます。
「そこに現れた鉱山は、魅力的な就職先だ。公社で職を得た人たちが、次々と運動から離れていった」
現在でも公社は、周辺でほぼ唯一の大規模雇用者。今も運動にかかわる数少ない青年男性の一人(25)は、「自分にも公社から就職の話が来ている」と打ち明けます。
健康被害に関して村人の間には絶望感も漂います。ある農家の男性は記者に詰め寄りました。
「20年ぐらい前から外部の人が何度も来て、写真を撮っては帰っていく。でも状況は何も変わらない。あなたに会う意味はない。村を出ていけ」
しかし今年、この問題に改めて光を当てる出来事がありました。
2月、首都ニューデリーの報道写真家が撮影した現地住民の写真多数を主要英字紙が大きく報道。これを受けて州都ランチーの法曹関係者が現地の高裁に陳情を持ち込みました。
高裁は同月、周辺住民の健康維持策についての説明を公社に要求。8月7日には政府に対し、「放射能による影響を調査するため」(現地紙プラバト・カバル)、科学者を含めた委員会の設置を命じました。3カ月以内に調査結果を報告させるとしています。



ウラン鉱石破砕くずを貯蔵池に送るパイプ=8月8日、インド東部ジャルカンド州東シングブム県

新たな工事阻止
これとは別に、村でも動きがありました。6月、新たに浮上した貯蔵池拡張工事の反対集会に、20~30代の若者50人が参加。現場での着工を阻止したといいます。
ビルリ氏は「心強い。フクシマの事故の影響で、放射能問題への関心が高まったのかもしれない」と語ります。
インドは2050年までに少なくとも30基の原発を増設し、電力需要の4分の1を原子力で賄う計画です。公社も新たなウラン鉱山を開発するなど、操業を拡大しています。
「インドの核開発はまさに『聖域』で、市民の目から隠されてきた」。現地の健康被害を調査した医師団体のシャキル・ウルラハマン医師は報告書でこう指摘しています。「政府と公社は放射能や化学物質に関する情報を、地域住民に開示する責任がある」
(インド東部ジャルカンド州ジャドゥゴラロ安川崇写真も)
(おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2014年8月29日付掲載


鉱山関係で働き出すと、活動に参加できなくなるって事は、よくわかります。
地元紙ではなくって、英字紙の告発で事態が動き出したってことは、いまだにイギリスの植民地だった影響が残っているのでしょうかね。
若者の運動の成果で拡張工事をストップさせたって、画期的ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド・ウラン鉱山の村で③ 重金属の検出も 間近に選鉱くず貯蔵池

2014-08-31 11:11:24 | 原子力発電・放射能汚染・自然エネルギー
インド・ウラン鉱山の村で③ 重金属の検出も 間近に選鉱くず貯蔵池

インド東部ジャルカンド州、ウラン鉱山周辺の村々で報告が相次いでいる先天異常やがんの増加。医師団体や環境団体による複数の調査報告書が問題視しているのが、村人の生活圏内にある選鉱くずの貯蔵池です。

「好ましくない」
集落から300メートルほど離れたところに貯蔵池の堤防がそびえます。付近には鉱山を運営するインド・ウラン公社(UCIL)が立てた「貯蔵池を歩くことは健康上好ましくない」との看板があります。しかし扉などはなく、誰でも立ち寄ることができます。
堤防直下の池の前で男性住人は「何年か前まで、みんなこの池で水を浴びていた。子どもも走り回って遊んでいた」と話します。すぐそばで、家畜のヒツジが草を食べています。
貯蔵池は3期にわたって建設され、面積は計1平方キロ弱。ここに公社は、ウラン鉱石を破砕してできた岩くずなどを排水と混ぜ合わせ、投棄してきました。ここからあふれた水はいったん公社のプラント内に入った後、近くを流れるグッラ川に流れ込みます。住民はこの川で魚を釣り、野菜を洗います。環境団体は放射性物質が残留しているのではないかとみています。
一方、健康被害の原因が、放射能以外の水質汚染である可能性を示した報告もあります。
2008年に首都ニューデリーの調査機関「環境科学センター」が現地の井戸水など10のサンプルを分析。現地基準の14倍の鉛や、3倍の水銀、2倍のカドミウムなどの重金属が検出されました。
しかし公社は「安全」を強調。同社サイトは「廃液は石灰で中和し、放射性物質や重金属を除去する。粒子は貯蔵池で沈殿する。水はプラント内で処理し、環境基準を満たしてから排出している」と説明します。
また、「周辺の村で見られる疾患は放射能などが原因ではなく、低栄養やマラリア、非衛生的な生活環境によるもの」とも述べています。



丘の上から見た鉱石破砕くずの貯蔵池。右の堤防のすぐ下に人々が暮らす集落があります=8月7日、インド東部ジャルカンド州東シングブム県


「貯蔵池を歩くことは健康上好ましくない」と書かれたインド・ウラン公社の看板=8月7日、インド東部ジャルカンド州東シングブム県

質問に回答なし
本紙は公社本社に面会取材を求めましたが、「公社の許可しない外国人には会えない」。広報責任者が「Eメールでの問い合わせには応じる」と答えたため質問を送りましたが、回答はありませんでした。
「公社が関与を否定する中、先天異常は発生し続けている」
90年代から住民の健康被害を訴える作品を撮ってきた映画作家シュリ・プラカシュ氏(48)は語気を強めます。撮影した子どもの多くがすでに亡くなったといいます。
「原因が放射能なのか重金属なのか不明だが、独立した第三者による科学的な調査を一刻も早く実施すべきだ」
(インド東部ジャルカンド州ジャドゥゴラ=安川崇写真も)
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2014年8月28日付掲載


「石灰で中和し」なんて酸性を除去できても、放射能や重金属は除去できないでしょ。「粒子は沈殿する」って、自然に任せて活性炭も使っていないってことですか?
こんないい加減な説明が通るってことが考えられないんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする