goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

20歳のJリーグ② 競技力向上 世界水準 カギは「質」

2012-05-12 20:21:54 | スポーツ・運動について
20歳のJリーグ② 競技力向上 世界水準 カギは「質」

いま、ひとりの日本人選手の動向が欧州サッカー界で大きな注目を集めています。ドイツ1部リーグでドルトムントを2季連続優勝に導いた香川真司選手(23)です。その移籍先の候補には、マンチェスター・ユナイテッド(イングランド)など欧州の名門クラブの名があがっています。
香川選手はセレッソ大阪に5シーズン在籍し、Jリーグをステップにして世界へ羽ばたきました。今季はドイツリーグで13得点をあげ、欧州でプレーした日本人の最多記録をつくりました。ひと足先に欧州屈指のビッグクラブ、インテル・ミラノ(イタリア)でプレーしている長友佑都選手(25)も、FC東京に4季所属しました。
2人をふくめて現在、欧州の主要リーグに20人の日本人選手が在籍。フォワードからゴールキーパーまで、各ポジションで役割を担っています。
世界で活躍する選手が増えてきたことで、代表チームの実力も向上しています。サッカーのワールドカップ(W杯)に、日本代表は1998年フランス大会から4大会連続で出場。2002年日韓大会と10年南アフリカ大会では16強入りしました。「日本サッカーの水準向上」を理念に掲げて始動したJリーグが、世界水準に近づきつつある証しです。
プロ化によって、選手の技術や自己管理の意識が飛躍的に高まり、練習方法も進歩しました。



ドイツ1部リーグでドルトムントを2季連続優勝に導き、優勝杯を掲げる香川真司選手(AFP時事)

指導者も育つ
98年から約5年間、Jリーグ専務理事をつとめた木之本興三さんは、日本人指導者を多く育てた成果に目を向けます。
「最初は『元代表』の肩書だけで監督になれたが、いまは指導者としての知識と経験を積み、激しい競争に勝ち抜かないと監督になれない」
Jリーグ発足当初の監督10人中、元日本代表選手は6人もいましたが、今季開幕時のJリーグ1部(J1)では、18人中3人にとどまりました。Jリーグの監督資格を持つ日本サッカー協会公認のS級ライセンス保持者は350人を超えます。
しかし、こうした進歩に満足しているわけにはいきません。中国は94年、豪州は04年、カタールは08年にプロリーグを立ち上げ、力をつけています。アジアのクラブ王者を決めるアジア・チャンピオンズ・リーグ(ACL)で、日本勢は08年のガンバ大阪を最後に優勝から遠ざかっています。
日本サッカー協会の原博実・強化担当技術委員長は「海外の有力選手が中東などのリーグにとられてしまっている」と危機感をつのらせます。
京都や山形、栃木の監督をつとめた柱谷幸一さんは、Jリーグの試合の質について注文します。
「多くの試合で、引いて守るサッカーが目立つ。夏をはさんだリーグ日程も影響しているが、監督やクラブが試合内容よりも結果にこだわりすぎているのが問題だ」


■プレーの質に見るJリーグ
 2009年2010年2011年
アクチュアル・プレーイング・タイム(実際のプレー時間)56.08分54.43分54.39分
1試合平均の反則数33.9回33.5回31.1回
1試合平均の警告数3.30枚3.16枚3.21枚


試合の魅力減
昨季の平均入場者数は前年比で約14%減。東日本大震災による影響もありますが、Jリーグの調査によると、昨季観戦しなかった個人的な理由の第1位は「試合が面白くなくなった」でした。
試合の魅力を表す指標の一つである「アクチュアル・プレーイング・タイム」(実際にプレーが動いている時間)は年々減少(表参照)。ここ数年は、1試合平均で30回以上の反則行為によって試合が中断され、3枚以上の警告(イエローカード)が出る状況が常態化しています。実動時間の低下と反則の多さは、選手の技術向上にとってもマイナスです。
Jリーグは今季、フェァで魅力的な試合を提供しようと、「Jリーグ試合憲章」を定め、全選手と監督が署名しました。内容は①審判や相手を尊重する②見苦しい行為や遅延行為をしない―というものです。
「各クラブは、勝利、試合内容、フェアプレーの三つを一致させることが大切」と柱谷さん。原技術委員長は「観客の期待に、アグレッシブ(攻撃的)でひたむきなプレーでこたえる“プロの原点”に立ち返ってほしい」と語ります。
Jリーグを支える各クラブの姿勢と、選手の向上心が、今後の発展のカギを握っています。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年5月10日付掲載



面白い試合を見せてくれる事、真剣勝負を見せてくれる事。
サッカーはプロ野球とは違ったスリリングさが楽しめます。それに応えて欲しいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20歳のJリーグ① サッカーの普及 地方に種 豊かな収穫

2012-05-12 11:25:39 | スポーツ・運動について
20歳のJリーグ① サッカーの普及 地方に種 豊かな収穫

日本プロサッカーリーグ・Jリーグが、今年で20年目を迎えました。「地域密着」「豊かなスポーツ文化の振興」など、先駆的な理念を掲げて飛躍をとげてきました。節目の到達点をさまざまな角度から検証し、意義や課題を探ります。

「しんぶん赤旗」日刊紙の記事を転載します。



小雨がぱらついた4月27日夜。多摩丘陵の森に囲まれた東京・町田市立陸上競技場で、Jリーグ新参チーム同士のサポーターが、鮮やかな緑の芝をはさんでエールを交換する光景がありました。
Jリーグ2部(J2)の町田ゼルビア-松本山雅戦。試合は松本が1-0で勝利しましたが、Jリーグの舞台で対戦できる喜びを、ともに味わいました。
ファンは、チームへの愛情を声援に乗せました。長野県松本市の伊藤貴雪さん(36)は「5年前から応援してきたので、うれしい。今まで以上に大声で応援したい」。町田市に住んで3年目の小野麻里さん(29)は「アウトドア派じゃない私が、雨のなか2時間も応援するなんて…。はまっちゃったんですね。この街も好きになりました」とにっこり。




29都道府県に
この2クラブが新たな息吹をもたらした今シーズン。これでJ1が18、J2が22の計40クラブとなりました。
1993年の開幕当初は、大都市中心の10クラブ8府県でしたが、いまでは全国29都道府県に拡大。リーグ戦の入場者数は720万人超となりました。
Jリーグが理念の第一に「サッカーの普及促進」と掲げるように、各地にサッカーが広がっていきました。
Jリーグ元年にプロ入りした元日本代表の伊東輝悦選手(37)=ヴァンフォーレ甲府=は、すそ野の広がりを実感しています。「四国は以前、プロの試合が見られなかった。いまではJ2のクラブが二つ(愛媛、徳島)もあって、たくさんの子どもがプロをめざしている」
Jリーグが列島各地にまいたサッカーの種。代表選手の出身地分布に、豊かな収穫が表れています。
98年ワールドカップ(W杯)フランス大会に初出場した日本代表を見ると、22人中、「サッカー強国」といわれた静岡県出身者が9人もいました。昨年11月、2014年W杯ブラジル大会アジア最終予選進出を決めた日本代表では3人。98年当時はいなかった東北、九州、四国からも代表入りしています。

他競技に影響
Jリーグは、ほかの競技にも影響を与えました。プロ野球は北海道や東北に進出。プロバスケットボールリーグ・bjリーグは、「ホームタウン制・地元密着」を掲げて05年に発足しました。
「Jリーグは立ち止まるわけにはいかない。日本のスポーツをけん引し続ける決意」と、今季開幕直前に宣言したJリーグの大東和美チェアマン。
プロサッカーの“キックオフ”は、一競技の普及促進にとどまらない役割を果たしてきました。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年5月9日付掲載


Jリーグの発足当初はプレーもつたない感じだったのですが、今は技術的にも格段に進歩して、選手の層も広がってきましたね。ワールドカップの決勝トーナメントにすすむまでにもなって隔世の感があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする