goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

水のウソ・ホント 4回目 電子レンジは水分子の振動

2008-08-31 22:09:39 | 赤旗記事特集
電子レンジは水分子の振動

水のウソ・ホント 4回目


 知人の中国人が来日して自己紹介したとき「電子レンジのチン(陳)です」と言い、座を和ませたとか。「チンして」が通じるほど、電子レンジは各家庭で汎用されています。「チン」の仕組みはアンテナから電波を出して水分子を振動させ、その摩擦熱で食品を温めるというもの。手や足を擦って暖をとることに似ています。チンするとき、陶磁器は電波を素通りさせ食品だけ温めるので○、金属は電子をはね返すので×。アルミホイルなどに食品を入れて、長い時間電子レンジで調理すると発火の危険があります。ご注意を。
 大阪市消費者センターのホームページによると、コンビニ弁当をプラスチック容器のままチンすると、一部の容器からPTBBA(パラターシャルブチルベンゾイックアシッド)など、化学物質が容器から食品に移行することを確認しました。
 必要最小限の温め時間では低濃度であり人体に害はないとのこと。「チン」の時間が長すぎないように注意したほうがよいでしょう。
 私は、電子レンジで調理するときには、フタも陶器の皿やどんぶりを使っています。「もったいない」で育った団塊世代としては使い捨てのラップやペットボトルには抵抗感があり、頻繁には使っていません。身近な「エコ」だと思います。
 ちなみに、波導水、磁気水、酸化還元水、π(パイ)ウオーター、遠赤外線効果など、首をかしげる宣伝を聞きます。ニセ科学にご用心。
(近畿水問題合同研究会会員) 中村寿子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水のウソ・ホント 3回目 アルカリ水は身体によい?

2008-08-31 22:03:31 | 赤旗記事特集
アルカリ水は身体によい?

水のウソ・ホント 3回目


「ニセ科学」の例を一つ。
 「アルカリイオン水は偏食・肉食で血液が酸性になるのを防ぐから身体に良い」。ちょっと待って!
 アザラシなどの動物ぽかり食べてきたイヌイット民族の血液は酸性でしょうか?
 アルカリイオン水を作る機械の原理は水の電気分解です。水分子は、そのごく一部が、プラスの電荷を持つ水素イオンとマイナスの電荷を持つ水酸イオンに分かれます。水に電気を通すと、マイナス電極に水素イオンが引き寄せられて気体(水素)となって泡になり、水酸イオンが電極付近に残って弱いアルカリ性になります。
 このような水は胃の中で胃酸によって酸性になり、小腸へ到達するころには消化酵素などにより弱アルカリ性に、大腸では微酸性になります。
 血液のPH(酸性かアルカリ性か)は水や食物で簡単に変化するようなヤワなものではありません。また、電気分解してアルカリ性にした水は、密閉しないで放置しておくと、空気中の炭酸ガスを溶かし込んで中性になります。
 アルカリ「イオン」水が入用なら水に重曹をほんの少し溶かし、酸性水が入用ならお酢を水に垂らすー。これで十分。両方とも、台所まわりの洗浄剤や野菜のアク抜きとして使えます。リトマス試験紙を買って、飲食品や洗剤の酸性・アルカリ性を調べてみると面白いかも。夏休みの自由研究にいかがですか?

(近畿水問題合同研究会会員 中村寿子)
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする