仮 定 さ れ た 有 機 交 流 電 燈

歴史・文化・環境をめぐる学術的話題から、映画やゲームについての無節操な評論まで、心象スケッチを連ねてゆきます。

後期授業終了:しかし大変なのはこれからだ

2008-01-28 19:46:50 | 生きる犬韜
今日で後期の授業はすべて終了。水曜日には全学共通日本史、金曜日には日本史特講、そして今日は原典講読が幕となった。

全学共通日本史は、昨年講じた樹木の日本史を異なる角度から再構成し、樹木婚姻譚に関する考察を加えて結びをつけた。教職課程の単位となる講義だが、それゆえにあえて、一般的な通史や概説は扱っていない。史学科以外の学生のなかには、歴史学をちゃんと学ぶことなく、日本史や世界史の通り一遍の知識のみを得て教員になる人もいる。それでは、いわゆる定説を暗記してゆく授業しか行えないだろう。中学や高校で歴史を講じる可能性のある学生には、もっと柔軟な歴史への視角、考え方を身につけてほしいのだ。古代・中世・近世・近現代を往復しつつ、『もののけ姫』や『千と千尋』の分析も交えて、「日本人は自然と共生してきた」という神話の相対化、木鎮め・大木の秘密・樹霊婚姻の成立過程を通じた日本的自然観の解明を行った。樹木婚姻譚の問題は、まだまだ自分では旬のネタで、いま論文を書いている最中である。講義をしながら思いついたこともたくさんあった。学生たちに感謝しよう。

日本史特講は、中臣鎌足の表象が、各時代の政治的要請に伴って変質してゆく様子を論じた。メインは、「大織冠伝」と『周易』との関係で、聴講者には易の実体験もしてもらった(ちなみにこの単元は、史学科編『歴史科の散歩道』に文章化した)。最後の単元は幸若舞「入鹿」にみられる2つの特徴、なぜ入鹿を誅滅する武器が「鎌」になったのか、なぜその鎌をもたらす存在が「狐」なのかを考察するもので、最終的にはダキニ天を主尊とする輪王潅頂へ結びつけて終了した。かなりコアなネタだったが、学生たちは面白く聞いてくれたようである。それにしても、相模国における伝説上の人物、染谷時忠の子孫が史学科にいたとは驚いた。

原典講読は、『書紀』兼右本を学生に輪読させていったのだが、いろいろ課題や問題点を残すことになった。学生の取り組みようが玉石混淆で、オリジナルの考察を展開する猛者もあれば、前発表者の形式を踏襲して注釈書だけを参考に準備してくる者もあった(残念ながら、後者の方が多かった?)。第二外国語に相当する単位なので厳しく評価しなればならないが、普通に採点したらAはほとんど出ないだろう。しかし僅かながら、このような写本を思想史・心性史の史料として応用する方向性もみえてきて(文字の書き方、間違いの多さ、傍書の内容など)、私個人としては面白い時間となった。来年度はもう少し、学生の興味とやる気を引き出す方法を考えよう(それにしても、よく知っている学生がちゃんと準備してこないとがっかりするなあ。こういうことがあるから、学生の名前はあまり覚えない方が精神衛生的によい)。

授業は終わったのだが、実はこれからの数週間が最も忙しい時期となる。30日(水)までに卒論の採点と大妻のレポートの採点を終え、31日(木)は中野区古代史サークル「あけぼの会」での講演、1日(金)は卒論の口頭試問、2日(土)以降は入試関連の業務が様々に入る。全体の成績締め切りは12日(火)だが、ここに『狩猟と供犠の文化誌』書評、某先生還暦論集の原稿締め切りが重なる。2月半ばまでには、遅れている千代田学小冊子の作業も完了しなければならないし、2月末日には古代文学会叢書の原稿も仕上げねばならない。18日(月)には、4月に上智コミカレで行う「異界からのぞく歴史」の中間報告会もある。授業のないぶん少しは時間も作れるだろうが、まあ徹夜続きになるだろう。
ひー…という気持ちになっていたら、参加している文学部共同研究の研究費として、4万円少々を使用してもよいとの朗報が飛び込んだ。こういう本にしては珍しく、昨年の秋に一括して出版された『資源人類学』全9巻を購入。環境と文化をめぐる久々のシリーズ、自然を「資源」と名付けてしまうところにそもそも違和感を感じるが、ワクワクするようなタイトルの論文が多く収録されている。がんばって読みまっしょい。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やまとは国のまほろば:『鹿... | TOP | 体調崩す:仕事も心配も増える »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 生きる犬韜