く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<奈良国立博物館> 当麻寺西塔発見の舎利容器を公開

2019年02月28日 | 考古・歴史

【金・銀・銅の三重の入れ子式、白鳳期の輝き今も!】

 修復工事中の奈良県葛城市の当麻寺西塔から、2017年7月、金・銀・銅製の三重の舎利容器が発見された。製作時期は飛鳥時代後期の白鳳期(7世紀後半~8世紀初頭)とみられる。国内で同様の三重容器が見つかったのは法隆寺(奈良県斑鳩町)の五重塔や崇福寺(大津市)の塔跡など数少ない。その国宝級の文化財がいま奈良国立博物館で、完全な複製品と並んで公開されている(3月14日まで)。

 

 舎利容器が見つかったのは西塔の心柱の最上部で、水煙のちょうど中心部分。銅筒(高さ14.2cm、直径12.2cm)の中に納められていた。一番外側の金銅製の容器は高さ9.06cm、径10.05cmで、やや上下につぶしたような球形。鋳造後にろくろで形を整え、金メッキが施されていた。その内側の銀製容器は高さが3.1cmで、蓋には算盤玉のような形のつまみが付く。一番内側の金製容器は高さがわずか1.2cm。中に釈迦の遺骨片に見立てた舎利一粒(材質はガラス?)が紙に包んで納められていた。

 『大般涅槃経』によると、釈迦の遺体は金・銀・銅・鉄という四重の棺に安置されたという。これに基づいて古代インド以来、金・銀・銅などによる入れ子式の舎利容器がしばしば作製され、日本でも法隆寺などから見つかっている。崇福寺跡発見の舎利容器(近江神宮所蔵)は国宝に指定されている。いずれも白鳳期の作で、奈良時代以降は確認されていない。西塔から見つかったものも白鳳期と推定されている。当麻寺が現在地に建立されたのは681年とも691年ともいわれる。

 舎利容器は当初、屋根の葺き替え工事などの完了後、再び心柱上部に戻す予定だった。だが、三重容器が極めて良好な状態で残っており、古代仏教美術史上稀有な文化財と確認できたことから、現物は奈良国立博物館に寄託し、西塔には複製品を納めることになった。複製品は正確なデジタル計測に基づき、富山県高岡市在住の金属造形作家・大江浩二氏が2セット作製した。金銅製容器の中からは皇朝十二銭や寛永通宝、水晶六角五輪塔、大正3年奉納袋なども見つかったが、これらは後世の追納品のため複製の舎利容器とともに西塔に戻す。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <奈良市写真美術館> 「入... | トップ | <オウレン(黄連)> 早春... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿