く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<奈良市写真美術館> M・ピアソン収集作品展

2020年12月02日 | 美術

【3期に分け紹介、第1回は「日常生活」テーマに】

 奈良市写真美術館で英国出身の写真収集家マーク・ピアソン氏のコレクション展「忘却の彼方へ―日本写真の黎明期から現在まで」が始まった。ピアソン氏は約30年前に来日し、日本をはじめ東アジア各地の著名写真家の作品を収集しながら活動を支援してきた。これまでに出版した写真集は約130冊に上り、写真文化を広く発信してきた功績が認められて、2020年日本写真協会賞国際賞を受賞したばかり。

 同展では2万点に及ぶ収集作品の中から自身が厳選した作品を3期に分け400~500点ずつ紹介する。1回目のテーマは「日常生活1850―1985」(来年2月14日まで)。写真が日本に伝来した幕末から明治期に内外の写真家が撮った古写真をはじめ、庶民の暮らしや風景、観光地などを切り取った約30人の作品がずらりと並ぶ。

 イタリアの写真家フェリーチェ・ベアト(1832~1909)は江戸末期の1863年頃に来日し各地の風景や風俗とともに大名、商人、旅芸人、魚売りなど様々な職業の人々をカメラに収めた。展示作品の中には「大」の字に磔にされ息絶えた青年の姿が写った残酷なものもあった。その説明文には「木曽村で主人とその息子を殺した罪で処刑された壮吉23歳」とあった。「下層階級 街の一群」と題された写真には粗末な綿入れの着物姿で幼子を背負う少女たちが写っていた。これは1867年の光景。

 日下部金兵衛(1841~1934)はベアトの助手を務めた後、横浜で写真館を開業。江戸初期に撮った大阪・戎橋や京都・金閣寺などの風景写真が展示されている。桑原史成(1936~)の「筑豊」という作品群の中ではボタ山でまだ使えそうな石炭のボタを拾う母親と少女の後姿を撮らえた写真が印象に残った。ピアソン氏は先祖の数人が英国北東部の炭鉱で働いていたということもあって、この一連の「筑豊」の写真について「最も直接的に私に訴えかけてくる」と記している。

 他に木村伊兵衛(1901~74)や入江泰吉(1905~92)、三里塚闘争を撮り続けた浜口タカシ(1931~2018)、在日韓国・朝鮮人などをテーマとした井上青龍(1931~88)、写真集『人間の記憶』で土門拳賞を受賞した須田一政(1940~2019)、映画監督としても活躍中の荒木経惟(1940~)らの作品も並ぶ。会場の奈良市写真美術館館長を務める百々俊二(1947~)の1980~85年の作品「新世界むかしも今も」16点も展示されている。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <中尾山古墳> 三段築成の... | トップ | <中島みゆき> ライブ映像... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿