く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<カワラケツメイ(河原決明)> エビスグサ(決明)に似て河原に群生

2018年10月05日 | 花の四季

【絶滅危惧種ツマグロキチョウの幼虫の食草】

 本州~九州の河原や河川の土手、草原などに自生するマメ科カワラケツメイ属の1年草で、朝鮮半島や中国にも分布する。葉は鳥の羽のような形の偶数羽状複葉で、8~10月頃、葉の脇に径7mmほどの黄色の小花をまばらに付ける。花の形はマメ科に多い蝶形ではなくて梅の花のような5弁花。花後には四角形の種子が7~12個ほど入った長さ3~4cmの扁平の豆果ができる。

 学名は「Chamaecrista nomame(カマエクリスタ・ノマメ)」。種小名の「ノマメ」は日本語の「野豆」に由来する。漢方では全草を「山扁豆(さんぺんず)」と呼んで利尿や整腸、鎮咳などの生薬として用いる。古くから葉を乾燥したり種子を炒ったりして茶の代用にもされてきた。「ネムチャ」「マメチャ」「ハマチャ」「コウボウチャ」など多くの別称がある。「ネムチャ」は葉の形がネムノキ(合歓木)に似ることから、コウボウチャは弘法大師が愛飲し、全国行脚の際に広めたとの言い伝えによる。

 カワラケツメイの名前は河原に群生し、同じマメ科のエビスグサ(胡草・夷草、漢名「決明」)に似ることから。エビスグサはハブ茶の原料として知られ、種子は漢方で「決明子」と呼ばれる(ちなみに男性4人組の音楽ユニット「ケツメイシ」のグループ名もこの生薬名に因むという)。カワラケツメイはツマグロキチョウという蝶の幼虫にとって唯一の貴重な食草。ただ河川の護岸工事などによって大きな群落が次第に姿を消しつつあり、都道府県段階では絶滅危惧種に指定するところも出てきた。これに伴ってツマグロキチョウも絶滅が懸念されており、環境省は2012年に従来の絶滅危惧Ⅱ類から同ⅠB類に引き上げた。

 カワラケツメイはカフェインを含まないことや脂肪の吸収を抑える効果があることなどから、健康茶として改めて注目を集めている。中でも特産品として地域おこしへの活用に積極的なのが青森県や山口県。青森県の野辺地町では茶をはじめカワラケツメイを練り込んだアイス、プリン、うどん、そば、ラーメンなどを次々に商品化。山口県では山口市徳地地区で「とくぢ健康茶企業組合」を中心に、休耕田で栽培したカワラケツメイの茶の製造・販売に取り組んでいる。無農薬栽培地域の広がりとともに、絶滅危惧種ツマグロキチョウが舞う里としても知られるようになってきたそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする