経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *人は死せるがゆえに不合理、これを癒すは連帯の志

誰かの借金は、誰かの貯蓄

2019年08月25日 | 経済
 マクロ経済で最も重要な概念は、「誰かの借金は、誰かの貯蓄」である。どうも「貯蓄」というと、蔵の中の米俵とか、金塊とかをイメージするようだが、蓄えた米は劣化して無価値になるし、金塊とて、少子化で受け取る人が居なくなれば、無価値になる。貯蓄とは、人から何かを得る「権利」であり、借金とは、人に何かを与える「義務」であって、一対でもって始めて意味を持つ。ところが、財政赤字というと、片面だけしか見えなくなるようである。

………
 ダメな財政学者は、赤字の削減を叫んでも、それで余らせた貯蓄を誰が使うかを考えない。主流派の経済学では、財政赤字が減ると、金利が下がり、設備投資が盛んになって、貯蓄が有効に使われるというのが標準的な考え方だが、今の日本では、金利の下がりようがないので、緊縮財政は、単に経済の縮小させるだけになる。少なくとも、外需が補う状況でないと非常に危いことになる。

 実際の経済では、設備投資は金利に感応的ですらなく、需要に従って動く。そのため、金利の低下によって、住宅投資が盛んになるか、自国通貨安に振れて輸出が伸びるかしないと、金融緩和をしても、設備投資は出てこない。別に新しい話ではなく、昔から、金融緩和について、「ヒモでは押せない」と言われて来たことである。金利よりも、需要動向に関わるリスクの方が設備投資を支配しているのだ。ちなみに、住宅が感応的なのは、自分が住むという需要が確実だからである。

 さて、日本は、住宅投資はやり尽くしているし、一層の円安で輸出増を望める状況でもなくなっている。だから、金融緩和は効かない。仮に、産業政策を加えて、設備投資を刺激できたとしても、増税で消費が減退し、輸出が伸び悩む中では、需要に対する設備投資の比率が上がってしまい、過剰な投資になりかねない。良くて、将来にする設備投資の先食いになるだけである。

 2014年の消費増税の際は、前年に異次元緩和と財政出動を組み合わせて、景気回復への転換を果たし、円安を背景とする輸出の大幅増が緊縮財政をオーバーライドする希望があった。実際には、リーマン前のような設備投資ブームとはならず、異次元緩和の第二弾は空振りに終わり、追加の消費増税は先送りとなった。今回は、こうした希望すらないにもかかわらず、増税が敢行される。

 政府は、今回の純増税分について、景気対策を打って相殺するつもりのようだが、これは、いつ止められるのか。民需や外需が出て来なければ、止めるにやめられず、結局、高齢化に伴う財政需要の増大に置き換わるまで続けざるを得まい。これでは、ムダ使いの誹りは避けがたい。少子化という国の存続を揺るがす課題がありながら、余計なことに費やすから、人口崩壊が止められないのである。

………
(図)


 木曜に出た全産業指数で、頼みの綱の建設投資の状況を眺めると、民間住宅は早くも減衰の局面にあり、設備投資を支えた企業の建設投資に揺り戻しがうかがえ、ひとり公共だけが、2018年に絞ったものを返す形で、建設投資を支えている。輸出の状況については、8/21に触れたように、底バイ状態にあって、更にリスク要因が押し寄せてきている。とても、消費の抑圧をしているような場合ではない。

 こんな有様に反発して、消費「減税」を唱える向きもあるが、もし、本当にやってしまうと、輸入を急増させて終わりとなる。現在の弱い駆け込み需要の状況でさえ、輸入が膨らんでいる。消費税は、下げるにしても、小刻みにやらないと、ショックを与えるだけで、設備投資を促進して、成長を加速させるようにはならない。経済にとって、需要を安定的に管理することが何より大切である。現実として、設備投資は、臆病であり、需要に反応して徐々に出て来るものだからである。


(今日までの日経)
 FRB、9月利下げに傾く、貿易摩擦に懸念強く。中国、米関税第4弾に報復 750億ドル分に最大10%、トランプ氏「対抗」 NY株一時急落。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8/21の日経 | トップ | 8/29の日経 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2019-08-25 11:00:22
■金融政策はこれからもマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンのツイート
https://twitter.com/LHSummers/status/1164490326549118976
https://twitter.com/LHSummers/status/1164490361881931777/photo/1
https://twitter.com/paulkrugman/status/1164604703424090112

(和訳)
https://anond.hatelabo.jp/20190824134241
返信する
Unknown (やま)
2019-10-13 20:41:35
法人税を上げて消費税やめればいいじゃん。
返信する
Unknown (テル)
2019-10-20 18:40:10
なるほど、井堀利宏のような著名な財政学者は実際の経済をちっともわかっていない、と。
清滝信宏のような著名なマクロ経済学者も同じですな。
代わりに分かってる人は誰でしょう?三橋さんですか?藤井さんですか?中野さんですか?
どうしてこうなったのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

経済」カテゴリの最新記事