経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *人は死せるがゆえに不合理、これを癒すは連帯の志

改革しすぎで、かすむ未来

2010年12月25日 | 経済
 来年度予算の税収は3.5兆円も増えている。社会保障費の自然増の1.5兆円を呑み込んでも、まだ2兆円余る。これだけあれば、何だって実現できそうなものなのに、一体、どこへ消えたのだろうか。

 予算案の数字だけを眺めれば、このくらいは、学生でも気がづく。むしろ、頭の良い人でも、時間を節約しようとして、手軽な財政当局の説明を聞いてしまうと、重要な基本数字の意味を見過ごしてしまう。こういうのを日本語で何て言うんだろうね。「情報操作」かな。英語ならマインドコントロールだろう。

 「ナゾ」の答えは簡単で、その分だけ、税外収入、いわゆる「埋蔵金」が減っている。一般の人は、「埋蔵金」というと、とっておきの財源のように思うかもしれないが、基本的に国債で運用しているから、それを売って財源にするわけで、経済的には、国債の追加発行と大差ない。まあ、貯金の取り崩しでも、そうせずに借金を増やしても、どちらも、差し引きでの借金の総額には変わりがないということだ。

 したがって、来年度予算は、これだけで、実質的には、借金を3.5兆円も減らす財政緊縮型の予算ということになる。さらに、今年度補正後と比較すれば、歳出規模は5兆円も少ないし、また、税収見積もりは、今年度の実績値に近く、来年度中の伸びを勘案していないから、実際は2~3兆円も多くなるのではないか。

 これを聞いて、「財政再建、大いに結構」と喜ぶ人もいるかもしれないが、政府がおカネをより多く集め、散じる量を減らすということは、経済に対してデフレ圧力をかけるということである。この予算を見たら、「ああ、日本は、来年も、あえて政策で、デフレにしようとしている」と思わなければならない。

 日本経済は、GDPの2%規模にもなる財政からのデフレ圧力を背負って走らなければならない。もの凄い財政再建への改革であり、「改革なき予算」なんて言う日経の目は節穴である。いや、「未来かすむ」と言っているから、それは当たっている。今年度のような急速な輸出の回復なしで、民間部門は悪戦苦闘しなければならない。

 日本の財政当局は、テクニックを弄して緊縮予算を隠蔽してしまう。真実の姿を見抜けるのは、一握りのプロだけである。もしかすると、財政当局すら、自分たちがしている経済的な意味を理解してないのかもしれない。まして、国民は、「どうして、こんなに苦しいのだろう」と思うだけである。

 そして、理由探しは、グローバリズムだの、人口減少だのと、あらぬ方向にさまよい、理由の分からない苦しさに、不満の矛先は、政府のムダ遣いやら、世代間格差やらへと向けられる。それは更に公共部門を細らせ、セーフティネットを薄くし、一層、日本を暖かみのない社会にしていく。最近は、真実が分かることが、むしろ辛くなってきたよ。クリスマスなのにね。だから、色だけは暖かくしておいた。 

(今日の日経)
 来年度予算案を決定、未来かすむ改革なき予算。中国の短期金利急上昇。野田が厳しめ、玄葉に花、財務省グリップ。11年度国債発行計画。初年度は3061億円減税。大統領2島返還取り下げか。欧州・経済格差鮮明に。乗用車生産、ホンダなどはプラスに。セメント8.8%増。三菱商事・若手全員に異文化体験。

※中国もいよいよだね。すべてはシナリオどおりか。ソ連時代に逆戻り。強いものが助けないとね。悪くない指標。できればマルチでさせたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする