室温は、5.8度(6:10)。


今のところ東海地震が来る来るといいながら、お陰で激しい地震もなく、有り難いがいつ来るかわからない大地震に備えておくことが大切である。
朝起きて、ブログを書いていたら、突然孫息子が今日卒業旅行に友人とフランスに出掛ける日であったことを思い出した。
慌ててラインをするが、中々既読にならないので、取りあえず長男の家まで行くが、真っ暗で誰も起きていない。
仕方がなく帰ろうとしたら、トイレに電気が付いたので、しばらく待って、出てきたところで戸を叩くと、息子が出てきた。
孫息子に気持ちだけのお小遣いを渡して欲しいと頼んで、そのままてんしんらんまで、歩いてモーニングに行く。
軽のオレンジ色のトラックが置いてあった。
誰のだろうかと喫茶店に入ると、いつも一番でてんしんらんまんにやってくる夫婦でした。
私も7時頃に来るのは久し振りなので、会う機会がなかった。
ゆっくり歩いて、永和台の東側の用水路沿いに歩いて帰ると4,000歩を越えていました。
少し早めに図書館まで自転車で走り、「のほほん日和」のチラシとポスターの申請書を提出して、置いてもらえることになった。
節分の豆と鬼の折り紙が展示してありました。

のほほん日和
そのまま「のほほん日和」に参加する。
先月にも参加してくれた団地の人も来てくれてたり、へるすねっとを取りに来てくれた友人も加わって、賑やかな会になりました。
私が姉を昨年亡くして、義兄の消沈した姿を話をすると、特に男性は妻を亡くしてあとは、愕然として生きる気力がなくなる人が多い。
そのてん女性は逞しく、元気に残りの人生を楽しんでいる人が多いという話になりました。
1月1日に起きた地震について話し合うと、若い女性は、最近100Yenショップで、簡易トイレと小さなレインコートをリュックに入れてあるというので見せて貰いました。

今のところ東海地震が来る来るといいながら、お陰で激しい地震もなく、有り難いがいつ来るかわからない大地震に備えておくことが大切である。
帰ったら地震に備えて大きなリュックを用意してあるが、買ったままで中身をチェックしていないので、この機会にチェックしておこうかな。
今日の万歩計は、12,936歩でした