室温は、4.3度(5:40)。

お祝いの雰囲気が出てとても可愛いかった。
気温がグ~ンと下がって寒い朝であったが、冬晴れの雲一つないお天気に、ゲノタ川沿いを自転車で走っていくと、ゲノタ川から望む雪を被った伊吹山がとてもキレイだった。
図書館にリクエストしていた佐伯泰英さんの「居眠り磐根江戸双紙23,25,26」を借りに行く。
24巻を借りていなかったので連絡すると、携帯でもリクエスト出来ると言われたが、中々辿り着かなかったので、今度図書館に行ったときに教えてもらおうかな。
図書館にお正月用の色紙の展示してありました。

お祝いの雰囲気が出てとても可愛いかった。
午後からは、友人と京都で中学生から社会人までが競う9区間42.195㎞のコースで行われた「第42回全国都道府県対抗女子駅伝競争」を見ました。
1区では、能登地震で甚大な被害のある石川が沿道の応援を力で、区間賞の走りでトップに立つ。
2区は、19人抜きをした兵庫がトップに立ったが、みやぎは8区でたすきを受け、の走りで、10㎞の9区で宮城がトップになると、そのまま29年振りの2回目の1位のテープを切った。
京都が最後の粘りで、追い上げて2位となった。
愛知県は、1区では45位だったが、徐々に追い上げて、9区では19位まで追い上げました。拍手喝采。
最後まで目を離せないレース展開で、中学生から社会人までの走りで、都道府県の代表としての走りで、とても楽しめた駅伝であった。
中学生の走りも将来が期待する走りで、楽しみな選手がいた。
15時過ぎに散歩に出掛けると、風もなく小春日和のお天気で、犬の散歩に出掛ける人もいて、2匹の可愛い小型犬がジャレできた。
やっぱり散歩は楽しい。
能登地震の被害者は、今も電気や水のライフラインの復旧が見込めない中、この寒さに震えて生活をしていることを考えると、温かい部屋で温かいものを食べられる幸せを感じています。
今日の万歩計は、5,770歩でした