室温は、15.4度(6時半)。

午後から、コミュニティ協議会研究部主催の「童謡、唱歌を歌おう」が行われて、友人と参加しました。
朝から冷え込んで、ストーブをつけて過ごす。
モーニングに出るときは北風か強くて寒くて仕方がない。
花冷えでしょうか。サクラの花びらが舞って、一気に散ってしまったようです。
今度は紅白のハナミズキが咲いています。真っ白の花びらが素敵です。

午後から、コミュニティ協議会研究部主催の「童謡、唱歌を歌おう」が行われて、友人と参加しました。
受付で名札と歌集入れのファイルを貰い、40人ほどの参加者がありました。
講師は30年合唱団に参加された地元の方で、まず、箸をくわえて、ぱぱぱぱぱぱぱー、たたたたたたたー、かかかかかかかー、らららららららー、パタカラパタカーと「きらきら星」の曲に合わせて歌いました。
高齢になると、舌や喉の筋肉が劣れて、誤嚥性肺炎になりやすく、大きな声で歌うことで筋肉が鍛えられるようになる。
姿勢を正し、フレイル予防、ストレス解消に、丸まった背中を伸ばして、顔をあげて大きな声で歌いましょう。
「故郷」の歌詞をよそいきの声で2~3回読み上げ、お腹から頭の上から声が出るように歌いましょうと指導があり、無理なく声の出し方を教えて貰いました。
アルトをやった人といわれて手をあげると、3人が前に出てアルトバージョンを教えて貰ったが、直ぐには覚えられず一緒に歌うことになった。
次に「おぼろ月夜」と「蛍の光」を同じ様に歌詞を読み上げ、歌い方を教えて貰いながら歌いました。
最後に3曲を通して歌いましたが、高音が出なくて、低い声で歌いました。
休憩しながらも2時間歌うと結構声がかすれてきました。
でも月に一度、昔懐かしい童謡や唱歌を無理なく声の出し方を教えて貰いながら、楽しく歌うことは楽しみである。
集会所のカギ
夕方集会所のカギを貰いにいきました。
3グループが集まり、カギの取り扱い方の説明があり、これからは集会所を借りるときにイチイチカギを取りに行ったり、返したりすることが失くなり、大変助かります。
今日の万歩計は、8,457歩でした。