果樹園の風

愛知県豊橋市で無農薬のレモンを栽培している河合果樹園です。
目指せ!楽しむ農業、楽しませる農業!

新型コロナウイルスとテイクアウトと何ができるのか?

2020年04月24日 08時47分21秒 | 日記・エッセイ・コラム

やっと剪定作業を終えることができた。
これで暫し肩の荷が下りたと言える。
リハビリに少し重きを置いて、なんとか肩痛肘痛を和らげなければ・・・。
露地みかんの花が白くなってきた。
ここ豊橋は昨日から寒さが戻り、生育は少し足踏みとなっているが、
来週後半からは一気に初夏の陽気になり、花を咲かす準備は整うだろう。

世界中で新型コロナウイルスが猛威を振る中、
河合果樹園も三密を避け、買い物以外はほぼ家とみかん園との往復。
農家仲間とのやりとりで、農耕接触なんて言葉も出てきた。
困っている皆さんが多い中、河合果樹園としても
日頃経営を成り立たせてくださる皆さんに何かできないかと思案する。
前回のブログで紹介したジョンズ・ホプキンス大学の文献に書いてあるように、
炎症反応を抑制する色の付いた果物や野菜を
しっかりとって免疫力を高ると良いと言われることの応用?
加工しても減らない機能性成分の提案?
可能性としてはレモンやレモネーディアは皮ごと搾っているので、
免疫システムの刺激(白血球)?
とあれこれ知恵を絞ってみようと・・・。

取引先も営業を自粛や時短を行わざるをえない状況で、
一消費者としてできるのはテイクアウトなどの買い支えでの協力と情報の風通し。
こんな時だからこそ少し奮発して、しっかり栄養をとる。
先日は鳥市精肉店の商品をごっそり買って、鶉肉三昧。
今日はホテルアークリッシュ豊橋のお弁当。
制限された中で少し、貢献できたら良いと思う。
農家の仕事は待ってくれない、
というより作物の生育は待ってくれないといった方がわかりやすいかも。

春にしては寒い風の中、青い空と新緑の緑に36年目のみかん作りを、
頭の中に頑張ろうと書いてみる。

河合果樹園

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹園の仕事とジョンズ・ホプキンズ大学の文献

2020年04月13日 18時08分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

散りゆくさくらには申し訳ないが、
今日は待望の雨が大地を潤してくれている。
醗酵肥料の散布は雨を想定して事前にいいタイミングだった。
露地みかんは花芽と新芽が乾燥した空気に必死に耐えていたが、
この雨できっと喜んでいることだろう。
無農薬レモネーディアの温室は満開を過ぎ、
アブラムシが少しずつ増えてきているため
ミッションを遂行しなければと思うが、
コクロヒメテントウの幼虫も追いかけるように増えてきてくれている。
どこまで日にち薬で耐えることが出来るか、彼らの活躍に期待である。
改植をしている温室は取り急ぎ、ベルガモットを少し定植。
海のものとも山のものとも状態だが、いつものように見切り発車。
結果は後からついてくると信じて・・・。

新型コロナウイルスの影響で、なるべく人混みに行かないようにしている。
普段からみかん園やレモン園では一人旅が多く、
黙々となのでこのときばかりは安心している。
買い物はマスク、出かけるには車で、公共交通機関は利用なし。
年度初めの多くの会議はすべて延期となり、スマホでのやりとり。
そんな中、大阪のNさんから貴重な情報。
下記に転載します。

令和2年4月8日、緊急事態宣言が発出され、外出の自粛が要請されています。
そこで、新型コロナウイルス研究の拠点の一つであるアメリカの代表的な医療機関である
ジョンズ・ホプキンズ大学などで推奨している在宅中の健康の維持について紹介します(文献)。
健康のために、よく食べることを推奨しています。
ストレスの多い時代には良い栄養が不可欠です。
新型コロナウイルスの流行している状況では、最高の栄養を必要としているので、
炎症反応を抑制する植物ベースの食品が豊富な食事、
特に果物や葉物野菜を食べることが大切と述べています。
すべての植物栄養素を取得するためには、食品の色で選ぶと分かりやすいです。
例えば、緑の果物には、キウイフルーツ、ライム、アボカドなどがあります。
黄色の果物には、レモン、アンズ、オレンジ、モモ、マンゴー、ナシなどがあります。
赤い果物には、イチゴ、スイカ、サクランボ、ラズベリー、ザクロ、クランベリー、リンゴなどがあります。
紫の果物には、ブラックベリー、ブルーベリー、ブドウ、プラム、レーズン、イチジクなどがあります。
果物の缶詰、冷凍、乾燥、100%ジュースなどは、新鮮な果物などが手に入らない場合の優れた代替食品です。
でも、砂糖や脂肪などの炎症を誘導する食品は避けてください。
また、サプリメントで免疫力を高めようとしても役立たないことを付け加えておきます。
自宅で仕事をしていて、日常とあまりに違うために不安を感じているなら、
その日の準備のために10分~15分の儀式を勧めます。
朝起きたとき、自分が感謝していることを3つ考えてみてください。
例えば、「暖かな毛布」、「安全な家」、「春の花」などの単純なことでよいのです。
目覚めるとすぐに携帯電話に手を出しますが、
少なくとも15分間は携帯電話を持ち上げないようにと述べています。
仕事を始める前に、ストレス解消のための簡単な呼吸法をお勧めします。
深呼吸は集中するのに役立ちます。4カウントで息を吸って、
7カウントで保持し、8カウントで息を吐きます。
これを1日に4回以上繰り返すことで、不安を和らげ、自律神経系をリセットできます。
また、運動を続けることで免疫力とメンタルヘルスが高まります。
社会的距離が離れているからといって、自分を孤立させる必要はありません。
屋外でのガーデニングやハイキング、そして自然界に注目することで、
不安を緩和し、健康を改善するのに役立ちます。
そして、毎日15分間新鮮な空気と日光を浴びるために外に出ることを勧めます。
体内でビタミンDを作るののにも役立ちます。

【文献】
ジョンズ・ホプキンズ大学のサイト
Coronavirus: Practicing Wellness While You Stay at Home
https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/coronavirus/coronavirus-practicing-wellness-while-you-stay-at-home

河合果樹園

初恋レモン・レモネードにカンボジアの胡椒を入れて、ピペリンと合体して免疫力アップ!

御衣黃桜

河合果樹園のミカン山にある新品種?の桜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらと振り返れば

2020年04月05日 20時06分35秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日の日差しは透き通るような感じで、少し肌寒い強い風と相反して、
春を感じさせてくれた。
職業病の肘から肩にかけての痛みを和らげるため、
土日は桜を愛でるためと言い聞かせ頭から進捗を葬り去った。
明日からまた戦場に戻って、鋏を振り回していかねば。
改植と言って古い木から新しい苗木に植え替える作業も待ったなし。
健康対策で河合果樹園の作品を心待ちにしてくれて、
そして経営を成り立たせてくれているお客様の顔を思い浮かべて頑張ろうと思う。
花見のイベントが中止になる中で、カンボジアの子たちがさくらを見たいと言うので、
近くの公園までコロナ対策で朝早く出かけた。
ところが、すんでの所で駐車場は一杯。
みんな人が多くならないうちにと、考えることは同じ。
すがすがしい空気の中、目に麗しい時間を過ごさせてもらった。
毎年のさくら、日本人としてとても幸せに感じます。

2日と4日に放送された「ニッポンぶらり鉄道旅」は終着駅扱いで、
河合果樹園を紹介してもらい多くの反響が!
作っているものが多くあるので、少々分かりヅラカッタ点はお許しを!
偶然、大学の友人が見ていてLINEをくれた。
久しぶりの会話が本当にうれしく、このときばかりはスマホに感謝!
若かりし頃の写真として提出した、愛車と高校の友人Tくんと一緒に写った想い出。
写真を探しながら、そういえば下宿に遊びに来て本栖湖に行ったんだったと、
忘れていた記憶の断片がよみがえった。
思い出すのも結構楽しいものである。
これもレモン作りをしていたおかげで、
NHKBSプレミアムの番組に出させてもらったことが導火線。
振り返れば、どのピースが欠けても今の自分はいない。
本当に不思議なものである。
さて「ニッポンぶらり鉄道旅」は9日(木)AM9:00にもう一度再放送がある。
もう一度思い出し笑いをしてしまう事になりそうである。

河合果樹園

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする