薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
アンコール30th限定モデルが欲しい

高級魚の喉黒(赤鯥)の人工授精に成功して、稚魚を放流したとニュースになっていたんだが、個人的には、のどくろはそんなに好きじゃないんでどうでもいい(笑)
それより鰻だな。 完全養殖に成功したって話はずいぶん前に聞いたけど、未だに市場へ出回らないんだが、何か問題でもあるのかね?
もちろん天然物の鰻を食べたいのは山々なんだが、めっちゃお高いからねぇ~ まず食べれないわな。 せめて中国産位の価格まで早く何とかしてちょ(笑)
て言うか、たまにはポチってくださいねぇ~(笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
さて、アンコール30thアニバーサリー限定モデルなんだが、今月一杯で受注生産が終わってしまう。 あと何日だ? 10日間かぁ~
実は割りとマジで欲しいなと思ってるんだが、なかなか決断できないでいる。
予算的なこともあるから展示用に仕入れるのもなぁ~ しかも、琺瑯モデルが欲しいので、そうなると尚更にお高い。 でも1台欲しい。 みたいな(笑)

赤いアンコールは1度は所有してみたい色だし、好みとしてはマジョリカブラウンもいいし、トワイライトってのも悪くは無い。 ただ、クラシックブラックの選択肢はないな。
現実的にはトップの写真、アンティーク調のマジョリカブラウンか!?
そして、ドアは日本では未発売の格子のないタイプがいい。
品番は知ってるんで、ドアだけ輸入するか(笑)

らしくないと言う意見もあるだろうが、デファイアントと違ってガラスエリアが狭い上に縦のラインもあって、個人的には格子が無い方がスッキリしてて好きだったりする。
アンコール30thアニバーサリー限定モデル、欲しいなぁ~
誰か一緒に買わない?(笑)
何故かバーキャスの薪ストーブが好きなんだよね。
誰が何と言おうが・・・
※今朝の気温 : 3~4℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
そろそろ割るか? と思ったが、その前にやることがある?

「これ、どうにかならない?」
リビングが片付かないと嘆いての発言だった。
「あなたのものばっかりだ!」 そう言われてしまうと返す言葉がない。 部屋のいたるところに物、物、物が、確かに自分の物ばかり(笑)
たまにはポチってくださいねぇ~ でも3連休だったな(笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
部屋を見渡すと、て言うか、部屋だけでなく家全体がそうなんだが、物が多すぎる。
整理整頓すれば良いのかも知れないが、いやいや違うな。 もうその段階はとうに過ぎているんだと思う。 収納するにもスペースが全く無い。 どこの押入れも満杯状態だ。
14年前に今の家を建てる時、収納スペースは広くたくさん設けたつもりだった。 現にマンションから移り住んだ時には物がすんなり収まって、まだまだ余裕があった。
それもやがて物で埋まり、また足りなくなって今度は収納家具を買い求め、ついにはそれでも足りなくなって現在に至り、結果として、そこら中に物が溢れかえってる。
そろそろ何とかしないと、このままではゴミ屋敷になっちまう?(笑)
どうしよう?
解決策は分かってるんだが、それがなかなか出来ずに今日まで来た。
機は熟した。
て言うか、とっくに熟し切ってる。 いつやるか? 今でしょ! ってこと(笑)
取っておいても、余生20年、最後の日まで使わないで終わる物が、たぶん半分はあると思う。 いやもっとあるか? この際、思い切って捨ててしまうのがいい。
そうだ。 そうしよう。

これは先日いただいてきた玉なんだが、雨に打たせたくなくてビニールハウスの中で保管してて、そろそろ割ってやろうかと思ってたんだが、物を捨てる方が先か?
仕事の合間に薪割りか? 物捨てか?
軽トラックがあると便利だ。 薪だけでなく不要物を大量に積んで処理場へも行ける。 そうね、運ぶだけだ。 あとはお金を払ってプロにお任せする。
要するに吾が家の軽トラックは遊び車だね。
載せるのは薪でもゴミでも何でもいいんだが、限られた時間の中でしか使わないから、餅は餅屋と割り切ってるってこと、チェーンソー抱えて山に入ったって、やれることなんて高が知れてる。 大変なの知ってるし、やりたくないしねぇ~
でも、薪は薪屋ってことにはならない。 て言うか、出来ない。 だって、完成品の薪を毎年10立米なんて買えないさ。 だから、少しは汗をかかないとね(笑)
さてと、今日は春分の日、つまり彼岸の中日だ。 昼と夜の長さが逆転する日ですね。
これから墓参なんだが、早めに出向いてまずは墓掃除です。
時間は有効に使わなくちゃ!
その使い途は人それぞれだ。 どこまで自分でやるのか、それは好むことなのか? 自分の範疇なのか? その見極め、判断次第で生きる世界は違ってくる。
みんなそれぞれが思う通りにやったらいい。
※今朝の気温 : 3~4℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
崩れそうで崩れない薪

ここの隙間を通る度にドキドキものです。
運よく崩れて、間に埋もれたら痛いだろうなぁ(笑)
なんて、もしも、そんなことになったら、笑ってる場合じゃないんだけどね。

【日々のクリック手間に感謝です】
なんとかしなければ、とは思うんだが、なんとかするためには、なんとかして薪を移動せねばならない訳で、なんとかすることはとっても面倒なことだから、要するに、積極的にやりたいとは思えなくて、ズルズルといつものペンディングになってる。
とかなんとか・・・ (笑)
ビニールハウス内にある薪は、1年もの、2年もの、3年ものなんだが、大体3年分のストックはあると思う。 外にも5立米くらいはあるんで、当分は薪の心配は要らないんだが、できれば最低でも1年分ずつ毎年補充したいところなんだが、今年はどうだろう?
レストランで食べ切れないほど注文して残してしまったり、食材を買い込みすぎて結局は捨てる羽目になったりする愚かな行為と違って、薪の場合は、ある程度は長期保存が利くからいいね。 て言うか、保管状態が良ければ無駄にならない。 いくらでも欲しがる。
だからと言って、一生かかっても焚き切れない程の薪は困るが(笑)

昨夜は、細君の実家で晩酌してたんだが、家事をしないで済むのは嬉しいんだろうね。 もちろんそれなりに手伝いはしてるが、開放感はあるのだろう。
自分としては、他所の家で飲むのも悪くはないが、好みの酒が飲めないことが辛い。 なので、昨日は 紀土を1本 手土産に持ち込んで、3人で1升だった(笑)
※今朝の気温 : 4~5℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
寿司割烹のレセプションと1ヶ月当たり420円の椅子

行きつけの寿司屋で古株だった板前の富ちゃんが、早いもので魚紋を去ってもう半年が過ぎて、「どうしているのだろ?」 と思っていたら、電話のベルが鳴った。
レセプション、て言うか、プレオープンのような企画なんだと思うんだが、富ちゃんファンの自分としては二つ返事で快諾、絶対行くに決まってるだろ(笑)
その店の名はズバリ 「寿司割烹 富山」 近く招待状も届くようです。

【日々のクリック手間に感謝です】
せっかくなので、細君も連れて行こうと思うんだが、カウンター8席にテーブル席4人分だから、「ちょうど味心すず木」 と同規模の店なので、人数制限的にどうだろ?
まぁたぶん何とかなるだろう。 て言うか、もちろん確認してからでないと連れて行けないが、ご祝儀包んで2人で出かけるのが理想、て言うか、希望ではある。
どんな店なんだろう? と、今からワクワクと楽しみだ。
でもそうなると、問題は今後の飲んだくれをどうするか? なんだが、魚紋には仲良しの松っちゃんがいるから行きたいし、すず木ではこれまで通り四季の味を楽しみたいし、そして今度は富ちゃんの店が増えたんだから、そうね、困ってしまう。
飲んだくれの機会と、使える金額は決まってるんで、それなりに割り振るしかなさそうだ。

最近、仕事用の椅子を新しくした。
背もたれにロッキング機能があって、更には格納式のフットレストも付いてる椅子なんだが、写真のようにストーブへ足先を向けて寛いでいると、ぽかぽかとあったかくて眠ってしまいそうになる。 て言うか、実際に、いつのまにか昼寝してたりするんだが・・・
少なく見積もっても5年使えれば、1ヶ月当たり420円の椅子だ(笑)
5年と少し使った レカロの車のシートを改造した椅子 は、オークションで売却です。
※今朝の気温 : 2~3℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
中途半端なイヤらしい旬です

今日は薪割会メンバーである136さんの新居に設置する薪ストーブの打ち合わせの日だ。
この打ち合わせで今後の工程の全てが決まると言っても過言ではない。
そんな重要なポジション、役目を、信頼できる仲間に委ねることが出来るってのは、ありがたく幸せなことで、実に嬉しいことだね!

【日々のクリック手間に感謝です】
今の時期、ピークで200℃/200℃ってのが丁度いい と、今月の初めに書いて、それが今じゃ更に低温焚きになっていて、さすがに、もう冬じゃないんだなと、そうね、だからと言って春でもなくて、季節と季節の狭間の中途半端なイヤらしい旬です(笑)
同じ旬でも、食べ物なら大歓迎なんだけどね。
でもまぁアレだ。
四季の狭間でも、それなりに楽しめたらそれはそれでいい。
めんどくさいことが多くたって、好きな薪ストーブの世界だ。 て言うか、考えはするものの、実は考える前に体が動くこと、これが肝要だ。 と、思う次第でして(笑)
好きこそ物の上手なれ!
強いられることもなく、それはモチベーションの持続であり、好きなことなれば自律、自発であり、時には徹夜もしてしまうような、とにかく好きだと言うことだな。
そんなことならば、無理なく、て言うか、当然の如く続けることが出来る。
さて、久々にインスパイア55Hの燃焼動画なんだが、上で書いた通りで、低温焚きの様子なんだが、このストーブは、焚き方の良し悪しは別として、こんな焚き方も容易に出来てしまう。
動画は焔の揺らめきがリアルじゃなくて今ひとつ分かりにくいんだが、感じとしてはトップの画像の方がリアルです。 カメラの性能? コマ数の問題なのかな?
まぁいずれにしても、大割1本ずつくべて焚いて、エアーを絞り気味で焚くしかない時期、季節と季節の狭間の中途半端なイヤらしい旬です(笑)
※今朝の気温 : 1~2℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
ぎりぎりセーフの確定申告とクオーターバッフル

失念に失念を重ねたおバカさんでも、なんとかギリギリセーフの昨日でした。
そもそも、来週になったらやろう とペンディングしたのが間違いだった。
「我事において後悔せず」 ってのは、なかなか難しい(笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
いつもの時間に布団から出て、カレンダーにふと目をやると日付は15日? あれ?
何か忘れ物をしているような引っ掛かりがあったんだが、何故か朝ごはんを食べている時に、はたと気づいてしまった確定申告の締め切りだった(笑)
そこから慌てて作業開始だ。
毎年、確定申告は自分と細君の2人分やらなければならないんだが、まずは添付書類のひとつである源泉徴収票を、なんと今頃になって作り始めたりする(笑)
今年から源泉徴収票の書式が変わったようで、あらら? と、少し戸惑ったんだが、フリーソフトを探してデータを打ち込んで、なんとか1時間半で作成完了だ。
あとはもう手慣れたもので、国税庁のホームページに行って、いつものようにデータを打ち込み、最後はプリントアウトして押印して、2人分の提出書類が全て完成したのはお昼過ぎだった。
まぁそんな訳で、〆切り15日ギリギリセーフで、今年も何とか無事に国民の義務を果たすことが出来たんだが、いつものことだが気乗りしないことは後回し、困ったもんだ。
ダメだねぇ~ (笑)

さて、デファイアント・フレックスバーンのハーフバッフルなんだが、取り付けた人たち全員がその効果を体感しているようで、電話やメールで喜びの声を伝えてくれてる。
元はと言えば、遊び心で作った趣味の世界の産物なんだが、それが同じ薪ストーブを焚いてる人にも役に立って、こんな嬉しいことはない。
少しは売り上げにもなったし(笑)
アンコール・フレックスバーン用も、来シーズンに間に合うように作りたいと思ってるんだが、アンコールの場合はハーフではなくて、クオーターバッフルにしようかと考え中だ。
全くトップローディングを使わないというならハーフでもいいが、アンコールはデファイアントよりも炉の奥行きが狭いので、ハーフにしてしまうと上から薪の投入は全く出来なくなってしまうからで、それがクオーターの幅なら可能になる。
ところで、昨日は寒かった。
3月の15日とは思えないほどに寒かった。 と、言いつつも、こんなセリフは毎年必ずと言って良いほどに吐いてるな(笑)
でも、本当に寒いんだから、しょうがない。
※今朝の気温 : 1~2℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
なんでもいい、と言ったら、なんでもありがたく、そして道明寺

今の時期、日中はそんなに寒くも無いので、熾き火でギリギリまで引っ張る。
この状態でも十分に暖かい。

【日々のクリック手間に感謝です】
毎日の晩酌で何を食べたいのか?
そう訊かれてもなぁ~ 「何でもいい」 としか言いようがない。
予算が無制限なら、考えなくもないが(笑)
まぁ確かに、厨房担当からすれば毎日のことなので頭が痛いことなんだろう。
なので、自分に出来ることは、そうね、何を出されても感謝することだな。
いつでも、どんなものでも、常にありがたくいただくことを忘れず、そして必ず、そう、この言葉が肝要だ。 「うまいなぁ~」 と口にしながら食べて飲むこと、それくらいだな(笑)

そういや、昨日は桜餅を買ってきた。
正確に言うと、道明寺粉を蒸したものなので、桜餅と言うよりは道明寺なんだが、クレープみたいな皮で餡を包んだ桜餅(長命寺)は好きじゃない。
要するに、もち米が好きなんだよね。 小麦粉の桜餅は食いたかない。
夕方、たまたま細君を職場まで迎えに行って、その帰りにスーパーで刺身の冊を買ったんだが、テナントで入ってる和菓子屋の前を通ったら、なんだか妙に桜餅が食べたくなってね。
うす紅色の道明寺とこし餡、そして塩漬けの葉と、全部一緒に食べると甘じょっぱくてうまい。 それと、桜の葉の香りが口の中一杯に広がるのも、なんとも言えない風味で好きだ。
※今朝の気温 : 0℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
身上次第で薪作りも悪くはない・・・ と思う

出来れば チェンソーワーク はやりたくないと昨日は書いたんだが、それは余暇という限られた時間の中ではという意味で、仕事をしなくてもいい隠居の身分ならば話は別で、のんびりと何の制約も受けずに、日がな1日を過ごせる身上なら、薪作りも悪くは無い。
と、思う(笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
て言うかさ、世の中ちょっと働き過ぎだと思わないかい?
朝から晩まで、下手すりゃ残業までして、へとへとになって帰宅してもビールも飲めない。
何だ? 発泡酒だ? 第3のビールだ? 糖類、アル添の酒? などなど、まがい物しか飲めないなんて絶対におかしい。 政治屋はやりたい放題の不正だらけ、日本の社会は狂ってるよね。
労働者がビールも飲めないなんて、この国くらいなもんだ。
あ~あ、今日も愚痴っぽく書いちゃったなぁ~(笑)

11日の土曜日に玉切りして軽トラックで2往復したんだが、2回目に運んだ玉は薪場で下ろす気力がなくて、そのまま吾が家で1泊でした。
あいにく、根性なんて持ち合わせてないもので(笑)
翌日になって、なんとか重い腰を上げて荷下ろしだったんだが、右腕がまだ少し筋肉痛だったりして、ダメだね、たまにしかやらないと、情けない。
それでも、毎晩の努力?
寝る前に腹筋を30回ってのは、もう1年半続けてるからかギックリ腰はやらなくなったなぁ~ あっ、少しは根性あるじゃん(笑)

3年後、クヌギ、サクラ、ナラ、クリ等々、色んな薪を焚くのも悪くはない。
今回は選り好みしてナラの原木を買った訳じゃない。
自然の恵みを、ありのままに、ありがたく、そのままいただいてきたってことだ。 これはこれで、て言うか、循環型社会、里山としての連綿とした営みに適ってる。
とかなんとか・・・
はい、自己満足、自己満足(笑)
※今朝の気温 : 3~4℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
動かないなら対価を支出するしかない

この状態で市街地走ったらヤバくね?
郡山市の東の端から西の端まで移動するには、市街中心部を通らないとならないんだが、1回目はクヌギの生木がメインだし、最大積載350kgの2倍は積んで走ってるよね(笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
昨日は、宇都宮でも薪会があったようで、冗談で誘われたりもしたんだが、平坦で楢山な現場は最高なんだが、さすがにねぇ~ 軽トラックじゃ県外へは行きたくない。
て言うか、チェンソーワークが好きでたまらないと言うなら別だが、自分の場合は出来ればやりたくない方なので、軽トラック1杯分の玉の引取りで県外ってのは、打算的な理由で申し訳ないが、食指が動かないし、触手が伸びない訳で、要するに遠過ぎて割に合わない(笑)
ただし、人参がぶら下がってたら話は別で、そうね、玉切りなんてテキトーにやって、軽トラック一台分で十分だ。 そのあと仲間との宴があると言うならね(笑)
そもそも、今回のような近場であっても音を上げてるんだから話にならん。
原木は欲しいが動きたくないのだから、そうね、話にならんのだ(笑)

結局、また原木を買うことになるんだろうが、56歳の軟弱者はそれでいいと思ってる。 要は薪の値段は労力代だからね。 自分が動かないなら対価を支出するしかない。
その買った時間で、自分の好きなことをしたらいい。 そういうことだ。
※今朝の気温 : 0℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
二人薪会は玉切会

今回の1番の大物、曲者がコイツでした。
クヌギの二股のコブなんだが、このままだとまず割れないのでチェーンソーで縦切りしたんだが、45cmバーでは届かないので、表と裏から突っ込み切りです(笑)
こういうの、保管は大変なんだが火持ちの良い絶品薪になるよね。

【日々のクリック手間に感謝です】
今回の現場、自分は全く樹種に疎いので、クヌギ以外で判ったのは、コナラ、サクラ、クリまでで、あと2種類くらい切ったけど何だかワカラン(笑)
薪になるなら何でもいいさね。
切って運んだ玉は軽トラックに大盛り2杯分なんだが、過積載もいいところで、片道15kmを2回走ったら運良くパトカーともすれ違って楽しかった(笑)
東へ西へ2往復60kmの玉運び。
移動時間を含めて午前中3時間半、午後は2時間の作業だったんだが、頂いてきた量はどのくらいなのか? 少なくとも2立米はあると思うんで、真冬の1か月分を確保ですかね。
11年ぶりの現場だったし、それでなくても体力には全く自信がないので、さすがに草臥れてヘトヘトなんだが、軽トラックを横付け出来たってのはありがたかった。
まだ3月なので、水を吸い上げ始めてはいるものの、切り口がビショビショにならない。 こういう状態で玉切れるってのはいいね。
パンキーさん、どうもありがとう!

記念に1枚撮りました。
そういや、誰かと2人で薪の作業したのは初めてだな。
※今朝の気温 : -2 ~ 0℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |