薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

もう大丈夫だろうということで


ちょっと早いんだが、タイヤをノーマルに履き替えてしまった。

たぶん、もう大丈夫だろう。

昨日のクリック率 8.5% 42/497人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


来週は寒の戻りで多少は冷え込むようだが、週間天気予報には雪マークは無いようで、天気そのものは良さそうだ。 で、再来週になればもう4月です。

まぁ仮に降ったとしても、これから先の雪なら直ぐに融けるし、市内だけ走ってる分には問題なさそうなんで交換してしまったという訳です。

他所は知らないけど、今シーズンは本当に雪が少なかった。

なので、まともな、て言うか、重労働としての雪掻きは1回だけで済んだんだが、これはマジでありがたい。 来シーズンもお願いね! 雪は要らねぇ~


これまでの13インチから14インチにサイズアップです。

乗用車用のアルミとタイヤなので車検は通りません。 どうせいつも空荷で走ってるし、車検はスタッドレスで取ったらいい。


タイヤサイズは145から155なので1cmの差なんだが、ホイールのオフセットの都合で少し外側に出てます。 なので、トレッド幅が広くなりました。

ポリッシュ仕上げの10本スポークも悪くは無かったけれども、今度の5本スポークのオーソドックスな色とデザインの方が個人的には好きですね。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

もう割るものが無い


銃撃テロで観光客の日本人が死んだりしてるんだが、もうね、怪しい国には観光目的でなんて行けないよ。 ぜんぶアイツのせいです。

ハワイくらいなら行きたいと思わないこともないが、そもそも自分は飛行機が嫌いです。 落ちたら死ぬ(笑) でも、若い頃に3回行ったけどハワイは好きだな。

外国は食い物が合わない、て言うか、飽きるんだよね。 その点、美味い不味いさえ気にしなけりゃ、ハワイには和食の店がたくさんあるのがいい(笑)

昨日のクリック率 7.6% 43/566人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


とうとう薪割りも出来なくなった。 もう原木も玉も何もない。

薪ストーブユーザーのブログ巡りをしていると、みなさん原木集め、薪割りに余念なしといった感じで、その行動力は大したもんだと感心するばかりです。

平らな土地で、伐採場所まで軽トラックが楽に入れる所なら、自分もハスク抱えて伐ってみたい気もしないでもないが、そんなところは滅多にある訳じゃなし、やっぱし、横たわった原木相手に薪を作ってるのが自分にゃお似合いです(笑)

それにしても、ここ数日は実に暖かだ。 とりあえず気温だけなら春だね。 来週には少し寒の戻りがあるみたいだけど、それが過ぎると本当に春だ。


そういや、明日は彼岸なんだな。

もう5回も手術している慢性硬膜下血腫の親父なんだが、血抜きの手術をして数ヶ月間だけは、杖を付けばなんとか歩ける状態なんで、付き添って墓参です。

そのあと昼飯を一緒に食べたら施設に送り届けて、明日の務めはお終いなんだが、細君と娘が付き合ってくれるだけありがたい。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ようやく片付いた薪場


めんどくさいから雨ざらし にしてた薪の片付けがようやく終わりました。

昨日のクリック率 8.4% 43/512人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


低温、陽あたり、風通しのおかげで、気になる程のカビが増殖することもなく無事に薪棚へ収納です。 さっぱり、て言うか、せいせいしました。


2014年10月割りの薪 は、3棚分は直ぐに行き先が決まり、その内の2棚は既に引き取り済みで、もう1棚も秋までには引き取りに見えることになってます。

で、今度のシーズンに焚ける薪としては、あと1棚だけ残ってます。 お譲り出来る薪はこれでお終いですね。 あとは、これから作る薪なんだが、原木次第なところがあるので、どのくらい余剰が出るかは未定です。

通常通りに原木が入手できれば、薪だけでなく、去年のように玉としても販売可能になるんですがねぇ~ どうなることやら。


自宅用としてビニールハウス保管の薪の在庫は、ざっと数えてみると22立米程度しかないので、2年分には少し足りないかも知れない。

理想としては最低でも3年分は確保しておきたいと考えると、今年中に14立米くらいは作りたいところなんだが、これまた原木次第、どうなることやら・・・

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )

酒屋の蕎麦


いやぁ昨日は本当に暖かかった。 風もなく穏やかで12時の気温は18℃もあった。 なので、夕方になっても部屋の中はポカポカで、昨夜はとうとう薪ストーブの出番がなく、暖房はブルーフレームでお湯を沸かしただけでお終い。

なんだか、さびしいね。

昨日のクリック率 8.3% 42/509人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


最近、あんまり食欲がない、て言うか、病的なものじゃなくて、食べれば食べられるしそれなりに美味いので、食欲が無いという訳でもないんだが、要するに感動がないってことなんだろう。 別な言い方をすれば贅沢病かもな(笑)

もっと別な言い方をすれば、年を取ったってことなんだろう。

つまり、欲望があまりないってことで、毎日何を食べたら良いのかワカンナイみたいな。 それじゃ外食はどうなのよ? と、自問しても、魚紋やすず木は美味いけど、だからと言って以前のように頻繁に行きたいとは思わない。

まぁアレだ。 やっぱしこの傾向は年取ったってことだね。 昼飯を摂らなくなって8月で丸っと3年なんだが、今では本当に昼に食べたいという欲求そのものが湧いてこなくなってる。 たまに誘われて外食するくらいです。


そんな自分なんだけれども、食欲とは関係なく、どうしても食べてみたい蕎麦ってのがあってね。 ついにそれを食べてきたってのが今日の写真です。

家から1km位のところに恵比寿屋という酒屋があって、駅へ向かう道沿いなので割と頻繁に前を通るんだが、酒屋なのに何故か蕎麦の幟が立つ日があるんです。 店舗のガラスには蕎麦道場なんて張り紙もしてあるんだが、どうも入りにくい雰囲気、て言うか、どっからどう見ても酒屋なんだよね。

いつか訪ねてみようと思いつつ、もう10年近く経ったんじゃないかなぁ~

それがようやくです。 食べてきました。


お品書きはと言うと、これがまたシンプルで、もりそば、とろろそば、鴨南蛮そばの3品だけという実に分かりやすい蕎麦屋です。 ざるそばじゃなくて、海苔なしのもりそばってのも気に入りました。

最初はもりそばから入ろうかと思ったんだけれども、昼時なのに客は自分ひとりだけってどういうこと? 当てが外れたのかも? どんな蕎麦が出てくるのか心配になってね。 不味かったらとろろで流しこんじゃえと、結局とろろそばを注文です。

ところが、一口食べたらそれは全くの杞憂だった。

これまで十割蕎麦に拘って十割ばかり食べてきたんだが、こんなに美味い二八蕎麦があったんだ! と、久々に食い物で感動してしまった。

おまけに、大根の煮物とカブとキュウリの漬物まで付いてなんと900円ぽっきりの税込みです。 更に嬉しいことに添えられていたのは本山葵だ。 これもスバラシイ! て言うか、費用対効果バツグンの大満足な蕎麦ですね。

こんなことなら、もりそばにしておけば良かったなと後悔です。

この酒屋蕎麦店、昼時に伺ったのに、こんなに安くて美味い蕎麦を提供しているのに、お客は自分のあとに来た1人追加でたった2人だけ、完全に穴場です。

ブログ、書かなきゃ良かったかな(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 15 ) | Trackback (  )

あったけー


毎度のことなんだが、昨日は〆切りギリギリで確定申告してきました。 今回も年末調整やってないんで源泉徴収票から作るんでめんどくさいです(笑)

数年前から住宅取得控除が無くなってしまって、それ以来ずっと納税額の不足が発生するんだよね。 しょうがないんで税務署の窓口で納めてきたんだが、何となく損した気分? でもまぁとりあえず今年もこれでせいせいした。

昨日のクリック率 6.0% 40/664人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


晴れた日のビニールハウスってのは、ホントあったけーなぁ~
ソファーベッドが欲しいくらいだ(笑)

でもって、黒七輪 を持ち込んで、焼肉 しながら飲んだくれたらサイコーだぞ!

酔っ払ったら横になって、また起きて飲んだくれで、また酔っ払って寝る。

なんて、思ってしまった昨日の昼下がり・・・
情事じゃないけど(笑)

でもなぁ、やっぱし焼肉飲みは一人じゃツマランわな。
止めとこ(笑)


2列に積んだ薪には、同じところに風穴を設けてます。 この高さの位置にビニールハウスの巻き上げ式の窓がある訳です。


おまけ

ようやくですかねぇ~
9.11のインチキがテレビなどでも放映されたりして公になってきました。


どう見ても、コントロール解体現場です。

これで3000人近くが亡くなったんですから、恐ろしいこってす。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

あるところにはあるもんだ


写真は、ほんの一部です。

この原木の山は殆どが広葉樹なんだが、あるところにはあるもんだ。

昨日のクリック率 8.0% 30/377人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


ここは、郡山市の東の外れにあるチップ工場の在庫置き場なんだが、これの何倍もの原木が山積みにされてます。 薪割会に欲しいねぇ~

先日、ここへ運び込むだろうと思われる広葉樹丸太を満載したトラックを見つけて、ドライバーに手を振って無理やり停めて(笑)

原木を譲ってくれないかと交渉したことがあったんだが、チップ工場よりも高く買うと言ったんだが、どうやら面倒なことは嫌いなようで、あえなく撃沈でした。


下の写真はビニールハウスで傾いていた  の積み直し後のものです。


面倒でしたが、これでスッキリしました。

と、それはそれで良いんだが、相変わらず薪が太いねぇ~(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 8 ) | Trackback (  )

雲海


毎朝氷点下、寒い南東北です。

2月の後半より3月の方が寒かったりするんだが、それもあと少し?
彼岸までなんですかねぇ~

昨日は長男が帰省したんで、久々に家族5人揃っての夕食で、いつもより少しだけ豪華? て言うか、長男の好きなもの が食卓に並んでました。

昨日のクリック率 7.7% 32/418人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


そば焼酎 「雲海」

確かに若い頃も飲んでた酒なんだが、それにしても、こんなに好きだったっけ?

と、思ってしまうくらいに、最近は蕎麦焼酎が好きだったりする。

調べてみると、蕎麦焼酎もいろんな銘柄があるようなんだが、実はこれまでに飲んだことがあるのは雲海だけで、て言うか、そもそも蕎麦焼酎と言えば雲海しか頭に浮かばなかったみたいな、まぁ要するに代名詞ですね。

一般的には、オンザロックやお湯割りなんかが飲み方としては主流なんだろうが、自分はやっぱり蕎麦焼酎も炭酸割りで飲んでしまう。

蕎麦焼酎に限らず、香りの良い酒は炭酸割りがいい。 ウヰスキーも芋焼酎でも炭酸で割ってやると、プチプチ弾けることで更に香り立つ感じがいい。

もちろん、お湯割りでも香りは強く感じるけれども、自分にとっては鼻を突く感じが嫌味過ぎる。 なので、やっぱし炭酸割りが今のところ一番好きですね。

あまり好まないお湯割ではあるんだが、それでも試してみたい飲み方もあって、それは、ただのお湯ではなくて蕎麦湯で割るというものなんだが、蕎麦好きとしては何となくうまそーな気がしてね。 ぜひ試してみたい。

ただ、これはなかなか試せそうにないと思ってて、上質な蕎麦湯ってのは自宅では無理だ。 そうすると、好みの蕎麦屋が蕎麦焼酎を置いてないと話にならない。 それがクリアできて初めて叶う飲み方な訳です。

まぁいつかきっと、飲める日が来るんじゃないかと思って楽しみにしておこう。



こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

凪でも煙突ダンパー


今シーズンは、とにかく煙突ダンパーを多用しました。

昨日のクリック率 7.5% 38/505人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


3年前までは煙突ダンパーが無かったんで、どんなに風が強くても一次空気のレバー調節だけで焚いてたもんだが、一昨年の夏にアンコールからデファイアントに入れ替えた時、煙突ダンパーを追加しておいて本当に良かった。

昨シーズンは風が強い時に使うことが殆どだった煙突ダンパーなんだが、今シーズンは風のあるなしに関係なく多用してます。

煙突ダンパーを使うメリットというのを実感しているからなんだが、特にフレックスバーンには有効だと思ってて、それはどうしてかと言うと?

まずは焚き付けの時なんだが、ダンパーを閉じるにはまだ早い段階で、次第に大きくなった焔をコントロールするのに一次空気レバーを絞ってしまうと、二次燃焼室から流入する空気の割合が大きくなる。

つまりこれはエアーカーテンが弱くなることを意味する訳です。 そこで、一次空気で焔を鎮めるのではなく、煙突ダンパーの開度で焔をコントロールしてやる。 そうすることで、一次空気と二次燃焼室からの空気の割合を変えずに済む。

このことは、フレックスバーンに限らず、二次空気量の調節が出来ないタイプのクリーンバーンにも当てはまることです。

吾が家の煙突の引きだと、煙突ダンパーを全閉して丁度良い感じになる。

それまで、炉の中の焔は勢い良く煙突に向かって流れ、大きな熱損失になっていたものが、ゆったりと揺らめく焔に変わることで、炉の天板やサイドパネルをじっくりと温めるようになる。

その状態でストーブ全体が温まるまで焚き続け、大体いつも煙突付け根もグリドルも350℃を超えて400℃近くになるまで引っ張ります。

その頃になると、フロントパネルも150℃くらいまで温まっているんで、そこでダンパーを閉じて二次燃焼に切り替えることが多い。

二次燃焼に切り替えたあとも、燃焼の調節は一次空気レバーではなくて煙突ダンパー優先でやるんだが、これも理屈は同じで、一次空気と二次空気のバランスを変えないということです。

もし、一次空気を絞って焚いてしまうと、二次空気はフリーなのでどんどん入ってきてしまうから比率的に多くなり、つまりそれは冷たい空気が多く入ることになり、早く温めてしまいたい二次燃焼室の温度が上がりにくくなる訳です。

自分の場合は、二次空気をコントロールできるように 改造 してしまったので、その機能を使えば二次燃焼室を速く温めることが出来るんだが、ノーマルのフレックスバーンであれば、煙突ダンパーで調節することは有効だと思います。



こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

懐かしいFA225の慣らし焚き


確か2006年の春に1シーズン焚いたJOTULのF100を手放して、7月にDutchwestのFA225を設置したんだけれども、さすがに真夏に焚く気にはなれず、9月になってようやく慣らし焚きをしたってのが今日の写真です。

昨日のクリック率 9.7% 50/514人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


もう9年近く前のことになるんだが、こんなチビだった写真の子供たちも、この春には大学3年生と1年生です。 一番の金食い虫ですね(笑)

時の経つのは早いものです。

この時はまだ薪ストーブ暦4年目の薪焚亭です。 FA225の初焚き、ワクワクものでした。 残念ながら、それまでの3種の薪ストーブの初焚き時の写真はないんですが、新しい薪ストーブに火を入れる瞬間ってのは実に良いものです。

あの頃に戻って人生をやり直したいとは思わないが、想い出の中の好きなひと時に戻って、もう1回楽しんでみたいなとは思う。 無理な話ですがね。



想い出深いFA225ですが、こいつの役目も自分の中では終わっている気がします。 なので、その内に希望者がいれば売却することになるかも知れません。

一昨年のオーバーホールのあとは、殆ど使ってないんだよね。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪割り大会は原木次第なんだが5月になりそう


氷点下の中で降った雪だったけれども、さすがに3月の雪だ。 最終的に10cm以上積もったんだが、融けるのも早くてね。 もう車道にはありません。

これで雪は終わりにしようよ。 そう願いたいもんだが、まだ油断できないな。
桜が咲いても雪が積もる年ってのが、過去には結構あるからねぇ~

昨日のクリック率 7.8% 42/540人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


さて、春の薪割り大会が延期または中止? になるかも知れない と、前に書いたんだが、もしかしたら、諦めかけていた原木の調達が出来るかも知れません。 ただし、確約をもらった訳じゃないんで、まだ流動的です。

上手くいけば4月25日(土)に出来るかも知れませんが、たぶん5月の連休明けにズレ込みそうですかね。 5月なら16日、23日あたりかな。

原木、なんとかなるといいんですが・・・

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 16 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »