薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

キャタリティックコンバスター(触媒)

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

東北地方もついに入梅宣言で、もう直ぐ夏本番だと言うのに今回は薪ストーブの話だ。

薪ストーブは燃焼方式の違いで大雑把に触媒機と非触媒機に分類される。 どちらの場合も現代の最新型では二次燃焼システムということになるのだが、それはつまりダルマストーブに代表される単純燃焼と大きく違っていて、燃焼効率を極限まで高め、それによって結果としてクリーンな排気になり環境負荷を低減するためのしくみが二次燃焼システムと言うことになる。

特に触媒(キャタリティック)方式は 排気成分データ 上も、ボクの実際の使用感でも特にすぐれたストーブだと思うのだ。

触媒と呼ばれるパーツはハニカム状のセラミックに白金パラジウムをコーティングしてあるもので、基本的には車のマフラーと同じような物と考えればいい。

触媒による二次燃焼システムとは、触媒反応(分子レベルの化学反応)を利用して排煙を少なくする仕組のことだ。 白金パラジウムの性質は一次燃焼によって受ける熱の2倍の温度と同等の作用をするもので、その化学反応(熱)によって煙までをも燃やす力を持っているのだ。 だから二次燃焼システムの薪ストーブってのは、ローテクであって実はハイテクなものであったりもする。

薪ストーブの炉内温度が煙を燃やせる温度の520度にならなくても、と言うか、実際は通常燃焼では中々達しない温度なのだが(鋳物には良くない温度) 未燃焼ガスを触媒(260度~)を通すことによって燃やす効果が期待できるということは、クリーンな排気と暖房器具としての熱効率の点でとても大きい訳だ。 結果として発熱量が多くなり燃費も良くなるという仕組ということになる。

触媒の実用上の温度把握はダッチウエストのようにキャタリティック温度計がついていれば判りやすいが、そうでない場合(アンコールなど)は本体の表面温度で管理されることが多い。 ストーブトップ温度を200度超えまで上昇させてから触媒反応を期待することになる。

触媒機にはダンパーというバイパスゲート機能が備わっているから、ストーブ本体が十分温まるまではダンパーを開けて炉と煙突を直結して焚き、そして温まった頃合を見てダンパーを閉めることにより触媒を通して排煙するのだ。

触媒を早く働かせたいからといってあせってはいけない。 肝要なのはゆっくりと本体を温めてそれからダンパーを閉めることかな。
※ストーブの底にある程度の熾きができるまで待ちましょう。

煙がごちそう(栄養)だなんて・・・
触媒ってステキなアイデアだと思わないかい?


つづく?


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

JBL L88 Nova


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
1日1回、面倒みてやって下さい。


JBL 4312MkⅡ は、とうとう売ってしまった。 ボクの聴いている4300シリーズ3セットの中でスペック上は93dBと一番効率が良い物なんだけど、2dBほど効率が低い他の2セット91dBでも何ら問題は無く、同じアンプで鳴らした場合に音量が少し違うのはあるが、そもそも家庭用というかリビングあたりで鳴らすのはせいぜいが8Ω10W未満だし、アンプ出力が最低でも40Wもあるんだからぜんぜん気にすることじゃない。

さて、そんな4312MkⅡを手放してもどうしても欲しかったスピーカーはというと、それは JBL L88 Nova というスピーカーで、4300シリーズがプロ用モニターとして売られていたのに対して、L88は所謂民生用スピーカーとしてJBLが1969年に発売した古いスピーカーなのだ。 ボクはまだ小学生だな(笑)
(入手したL88は多分1973年前後のものだと思う)

ユニットはウーファーが30cmの123Aで、ツイーターが3.6cmのLE20-1というシンプルな2ウェイ構成だ。 ウーファーの123Aというのはボクにとっての 幻のスピーカー4310 の前期モデルと同じもので、それも欲しかった理由の一つだったりする。 これでボクのスピーカーは、4311Aと4311B(アルニコ磁石とフェライト磁石)そしてやはりアルニコ磁石のL88 Novaの3セットとなった訳だ。

その1
iPodまたはCD→プリA→パワー160W→4311A

その2
iPodまたはCD→プリA→パワー40W→L88

その3
iPodまたはCD→プリB→パワー110W→4311B

1と2は基本的にはボク専用でジャズとフォークとロックで1960~80年代の古い曲ばかりかけている。 3のシステムは家族用でボクの知らない曲ばかりが鳴っている(笑) 音についてはまた別の機会に書くかな?

この画像のスピーカーは、今はもうどちらも無い。

【JBL L88M】(L88の小型版)
マンション住まいの時に購入したもので、一戸建てに棲むようになってから5年間、とうとう一度も鳴らすことは無かった。 で、今回はこいつの本物を入手した訳だ。

【JBL 4312MkⅡWX】
どうしても 4312 の JBL ブルーが欲しくて中古で購入したものだ。 メインで聴いていたスピーカーではなかったから、ウーファーが良く鳴るまでにはまだ聴き込みが足りない状態だったかな。

結局2セット手放してお金は使わずに、と言うか、逆に少し残ってスピーカーを入替えることが出来たことが嬉しいね。 これで多分しばらくはシステム変更はない! と思う(笑)


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 8 ) | Trackback (  )

昭和5年の人口

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

特に食料の地産地消も大賛成だし、地方分権もいいね。 おおいに推進すべきとボクは思う。 そして出来れば地域通貨なんてのも視野に入れて、地方経済を活性化してみたら面白そうだ。

まぁとにかく新しい道路はもう要らないってことは確かな気がする。 もういい加減に、そろそろ使途を健全にしましょうよ。

ちょっと古い記事だけど、森永卓郎ちゃんのコラムを読んだ。 こんな良いこと言ってんじゃんか、全く同感だ。
良かったら読んでみてちょうだい!
人口減少社会なんて怖くない


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

バスク豚を買えないとフードマイレージに逃げる

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

バスク豚の生ベーコン の記事のあと、何かのトッピングってことでピザにのせて食べてみた。 あんまり加熱しないで半生みたいな状態だ。 結論はと言うと、これならまずまずイケると思ったが、でもこういう食べ方なら何もわざわざめちゃ高いバスク豚ベーコンじゃなくても良いと、ボクの味覚的に思ったのも事実な訳だ。

確かに純血バスク豚の上品? な脂は、とろ~り溶ろけたチーズと相性よろしく混ざって、そしてピザ生地のカリッと感とのマッチング、これはこれで十分ステキだったかな。

でもね、経済的に吾が家にはマッチしないことも、これまた紛れもない事実なのだ(笑) エンゲル係数は一気に跳ね上がる(笑)

特別バスク地方の味がするわけでもないし、フードマイレージ的にも宜しくない! なんて言うと、買えないからひがんでるようにきこえるかもなぁ(笑)

まぁいいさー


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

ブルーな午後はまだまだ続くのだ!

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

とにかく 痛い!

何てこった、久々のアンラッキーだぞ~
などと悠長なことを言ってられない痛みだったりするが、不運というか、いや違うな、不注意か、いやいやそれまた違う、とにかく泣きっ面にはちってやつだ。

1週間前の記事、何だかなぁ~ で、そりゃもう痛いのなんのって、ホントに痛てぇ~ と、生爪剥がし事故だったんだけど、ようやくキズが治りかけてくっついてきたところだと喜んでいたのに、それが、なんと同じところをまた・・・ 心臓がまるで2つあるみたいに、足先がドクドクじんじんとタマラン状態だ。

おかげで半分だった爪の剥がれは90パーセントに達し、根っこの僅かな部分しかくっついていないという悲惨な状況だったりして、ホント参ったよ。

普段は靴下も履かない方だし、まして包帯なんてとんでもないってんで素足でいたのもマズかったんだな。 後の祭りだ。 風呂に入るのも気が乗らない。 けど、入らないと1日が終わらないと言うか、酒飲みが始まらないし、クソッたれだ。 どこにもぶつけられないこの怒りならぬやり場のない痛みだ(苦笑)

そんな訳で、今日はもう バッドラックでグッドラックなのだ!
濡らさぬように風呂入ってジン飲んで寝ます(笑)


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 3 ) | Trackback (  )

胸騒ぎの薪割り

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

早いもので6月も中旬だ。 今年もすでに半分が終わろうとしている。 そしてあと4ヶ月もすればまた薪ストーブの出番なんだから、季節はめぐり歳をとるのも詮方なしなんだろうな、それにしても早すぎやしないかい。

薪ストーブユーザーの皆さんは、今年の冬に焚く分の薪割は全部終わったのかな? 今割っているのは翌シーズン分で、まさか今年の冬には焚かないよね?

もしも、どうしても今割っている薪を焚くというなら、今日の画像程度の中割と小割で作ったらいい。 そして日向ぼっこをたっぷりさせてやって、時々は薪棚の上下を入替えてやる。
そうすれば11月からギリギリ何とか焚ける。


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

ビリージョエル Billy Joel グラスハウス

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

ビリージョエルといえば、オネスティ や 素顔のままで などのバラードは有名だしボクも好きだけど、アルバムとして全体的に好きなのはグラスハウスだ。 ビリージョエルの中ではこのアルバムを一番聴いた(もう30年近く前かな?)

ここのところぜんぜん聴いていなかったビリージョエルだったけど、何でかふと思い出してCD化されてた紙ジャケットシリーズのグラスハウスを買ってみた。 あの頃、このアルバムは殆どカセットテープに録音してカーステレオで聴いていたから、改めて聴いてみるとイメージが随分と違って聞こえたりするけど、まぁ音的にはそれなりに良いのかも?しれない。 というのは、アナログレコードに何となく負けてるような気がしないでもないからだ。
ん~、多分気のせいかもね(笑)

音の入口、つまりカートリッジは昔のまま一緒だけど、アンプとかオーディオ自体は当時より良くなっている?し、それに音の出口、スピーカーは絶対的に良くなってる訳で、ましてカートリッジのクセとCDプレーヤーのピックアップのロスもあるし、音の良し悪しではなくてボクの昔の音の記憶が強烈過ぎただけのことかも知れない。

ビリージョエルはこのグラスハウスから作風が変わったよね。 このあとのナイロンカーテンなんて全然別のビリージョエルで驚いたっけ。 プレッシャーとかアレンタウンとか社会風刺的な暗~い雰囲気のアルバムだったけど、ボクはまぁそれなりに好きだったけどね。 と言いつつ、その後はイノセントマンを最後に少しずつビリーから遠ざかっていったボクでした(笑)


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪ストーブのメンテとスピーカーのリペアは面白い


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
1日1回、面倒みてやって下さい。


ツイーター JBL - LE25 のリペア のつづき・・・
今日も自己満足の 音の閑話 です(笑)

4311A のツイーター LE25 のセンターキャップ? のリペアは思ったより簡単で、ついでに吸音リングまで新品に取り換えて、とっても清清しい気分上々のボクであります。 それにしても作業はあまりにあっけなかったなぁ~

リペア完了した LE25 が2つ、リングだけ交換した物を含めると計4個になって2個余りだ。
予備とするもいいけどオークションしちゃってもいいかな(笑)

当然ながらせっかくバラしてるので、それぞれの端子をちゃんと研いてから組付けた。 4311A は結構古いスピーカーで、ざっと30年分の垢を落としてやったって感じかな・・・

で結局、4311A の LE25 はオリジナルに拘ってスポンジリングを採用ということで一件落着となりました。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ヒートウエーブの大きさ

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

ヒートウエーブを薪ストーブトップに置くとどんな感じなのか?
その構造上エコファン3枚羽よりかなり大きい。

羽自体もデカイし何と言ってもヒートウエーブは5枚羽だから、動かす空気量がエコファン3枚羽の2倍相当あるというのも、外観を見ただけで頷ける。

【ヒートウエーブ】
H330/W254mm ベース:W152/D76mm ファン径:254mm

【エコファン3枚羽】
H228/W228/D189mm ベース:132/76mm

正面から比べると圧倒的に大きい。
しかし、サイドから見比べると、羽を含まない本体部分の大きさがほぼ同じだったりするので、数値上の差ほど大きくは感じないかな。 ただ羽とピストンと移動体がそれぞれズレて配置の構造上、ヒートウエーブの全体奥行きは大きくなる。

ヒートウエーブのベースサイズがエコファンより20mm大きいから、設置トップにそれなりの平らなスペースが確保できない薪ストーブには向かないかな。

例えば吾が家のアンコールなら余裕だけど、エコファン2枚羽が適しているFA225だと厳しい。 FA225の場合は口元がストーブトップに食い込んでいて、トップの中央奥行きが狭いのでコーナーに置いているけれど、そこには置けないことになる。

煙突口元前に置くのであれば、同じダッチウエストでも平場面積が大きめなエンライト系なら大丈夫だと思う。 いずれにしても中型以上の薪ストーブに良さそうだ。 小型のストーブでも縦型のアスペン系ならスペース的にも余裕そうだし似合いそう。


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

ツイーター JBL - LE25 のリペア


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
1日1回、面倒みてやって下さい。


何だか薪焚亭ブログもアンプやスピーカーやらの話が多くなり、結構それなりにたまってきたし、今日の記事に至ってはたぶん中々にマニアックな類の内容だと思うし、カテ別に振り分けるため 音の閑話 を今日から追加してしまった。

ずっと気になっていた 4311A のツイーターをようやくにリペア終了した。 4311A のツイーターである LE25 の予備としてジャンクを2個持っていて、1つはセンターの凹んだもの、もう1つは破れてしまっているもので、それらは音もちゃんと出るし聴いて判るレベルの音の歪みもないのだが、センターさえリペアすれば現在の 4311A で使っている LE25 よりも少し程度が良いものとなるから直して交換したいのだ。 おまけに吸音材のスポンジは4個とも完全に風化してしまっているので、それもついでに直してしまおうと思った訳だ。

吸音材リングは2種あって、4311A はスポンジ系、4311B はウレタン系というのがオリジナルだったはずなんだけど、今回の LE25 のリペアは2個がオリジナルのスポンジで、残る2個は 4311B の LE25-2 と同じウレタンリングとした。 本当は4個とも耐久性を考えるとウレタンの方が良いんだけど、2個だけはオリジナルに拘ってみようかなと・・・

リペアに必要なパーツ以外の物はというと、シンナー、小筆、木工用ボンド(少しはみ出したとしても透明になる)これだけだ。

まずはイカレたセンタードームを剥がさなくちゃならない。 当初はシール剥がしでやろうかと考えたけど、成分を見て油分が少し残りそうな気がして止めた。 で結局シンナーでやることにした。 剥がしたい部分、ドームの円周に筆でシンナーを塗りボンドに浸透させて1分もすると剥離するから、慎重に状態を確かめながらゆっくりと剥がしてやるだけだ。
あとはシンナーが完全に気化するまで待って、ドームパーツにボンドをつけて貼るだけ、簡単でしょ(笑)

風化したスポンジを剥がすのも簡単で、シンナーを滲み込ませてやるとボロボロと剥がれてくれる。

それにしても困ったのはシンナーちゃんで、まぁ作業を簡単にしてくれるのはありがたいけれども、一連のシンナー作業で頭が変になりそうだったのには参ったよ。 窓を開けて作業してても最後の方は結構辛いものがあった。 塗装屋さんなんてもっと大変なんだろうなぁ~

ウレタンリングを貼り終えたところ。

それにしても JBL は、リペアして再生使用することまでを考えて設計、製造しているところがスゴイなぁ~ と、ボクは感心したりもする。 と言うか、海外先進国製品はそういうものが多い。 いや違った、多かったと過去形が正しいか(笑)


つづく・・・
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »