薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
刈って、切って、塗って、組んで、固定して

庭の真ん中にでんと構えて、存在感のある玉作りのイトヒバがあるんだが、内部を覗いてみると、枯れ枝も混じって複雑に枝が絡み合い、伸び放題だった。
外見もわさわさと、あまりにもむさ苦しい。
夏なんだし、サッパリしたいんで、これでもかと言う程にすっきりと、
思いっきり半分以上の枝葉をバッサリと刈り込んでやった。
もともとはキレイな玉作りにしてたんだろうが、丸いのはあまり好きじゃないんで、
テキトーにまとめておいた(笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
この時期は商売が閑古鳥でやるべき仕事も少ないから、そこは割り切って、やりたいことをやって閑をつぶしてる。 て言うか、傍から見れば遊んでるようにしか見えないだろうが(笑)
きのうは、にわか植木職人になったあと、次は林業の真似事で杉の丸太をチェンソーで切ったり、
刈り込んだイトヒバの枝葉をドラムカンで燃やしたりして時を過ごしていた。
イトヒバは油分が多いから、刈ったばかりでも良く燃える。
そんなこんなで、気付けば15時半だった。
汗もかいたし、それなりに疲れたが程よい疲労感で気分がいい。
となれば、アレしかない。
ビールサーバーに氷をセットしてシャワーを浴びたら、一番搾りをグビッとやる。
昼間っから生ビール、なんとも幸せな時間だ。
勤め人がこれをやるとサボりになるが、自営業の場合は時間のやりくりだ(笑)
何を作ったんでしょうか?
枕木がお高いのよね。
2mものが最安値でも3,800円(税別)もする。
なので、自分で作ってしまったという訳でありんす(笑)
杉の丸太はおらが山の産物でタダだ。 クレオソート的な防腐塗料がホームセンターで2,000円と少しだったかな。 それなら、DIYするっきゃないっしょ!
外構工事まで予算が回らないから、すべて手作業の手作りになってる。
格好なんてどうでもいい。
て言うのはウソだが、自分で作ったものなら諦めもつくし、と同時に愛着も涌いてくる。
これが一番いいと思えてしまうから不思議なもんだ。

防腐塗料は5回くらい重ね塗りした。

丸太のジョイント部はカスガイで固定した。
制作費のトータルは枕木1本より安い3,000円で、トップの写真の姿になった。
これで玄関前の植栽スペースが完成だ。

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 15℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )