goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

練習日誌について

2013-06-19 | 陸上競技
このblogで何度か書いています。練習日誌について思うことがあるので書きます。

この練習日誌、私が顧問になったときからずっと続けています。選手に自分自身の内面と向き合わせるためです。私がこのblogを書いているのは自分自身の行動の振り返りや心の動きを記録しておくという意味合いがあります。これを書くことで「その日の自分自身の考え」や「感じたこと」「課題」が見えてくると思っています。これを書くことで次の自分のステップになりますし、行動の振り返りができます。その日だけではなく1年前の日誌を見直すことで当時の自分の取り組みや行動を把握することができ、自分自身の成長を感じることができるのです。

この日誌、「やったことだけを書く」という選手がいます。「120mを走った」「よく走れた」「スタートが上手くいかなかった」という事実の羅列をする。これはこれで「日記」としての意味があるかもしれません。やったことを書いておくだけ。これでは「心」の変化は絶対に生まれません。ここができない選手は選手としての伸びが止まります。

理由は明白。日誌を書けと言われているからとりあえず書くという姿勢だからです。こういう姿勢の選手は練習をやれと言われているからやるだけ。自分から強くなろうという姿勢にはなりません。これは主観ではなく「事実」です。自分への振り返りができない選手は日誌も練習も「自分のため」という考えがもてませんから。つながっている部分です。

1年生の最初の頃は日誌がまともに書けません。「疲れたけど頑張って走った」くらいのレベルです。練習がきつかったけど強くなりたいから練習をしたと書くような選手が大変です。そのようなことは「当然」の話であり、その中でどのようなことを感じ、何を考えたのかというのが大事なのです。本当に選手が強くなるときというのは日誌の内容が大きく変わります。文章の量も飛躍的に増えます。自分自身の考え方、取り組み方を見直していたら長くなるのだと思います。保護者から「朝早起きして書いています(笑)」と言われたこともありますが、そういう一生懸命に取り組む姿を保護者に見せる機会にもなっているかもしれません。

ある部活動の選手が日誌を朝学校で書いている姿を見かけます。これはほとんど意味はないと思います。上述の「書けと言われたから書く」レベルです。本当に大事なのは日誌を書きながら自分と向き合うこと。思いついたことを適当に書いてノートを埋めるのは「書くだけ」でしかない。書きながら自分の内面と向き合わなければこの日誌には意味がないのです。

以前、どう見ても日誌を適当に書いている選手がいました。殴り書きで朝部室で書きましたというのが見て取れるレベル。それでも「自分はやっています」という主張はする。これまできちんと書いている選手を見ていますからそれくらいのことはすぐに分かります。「家で補強をするように」「体重管理をするように」「チームとしての取り組みを考えるように」と繰り返し言い続けてきましたが伝わりません。結局最後まで伝わらずチームから離れていきました。「自分はやりたいが先生がやらせてくれない」という言葉が最後の言葉でした。悪いのは全て私という感じで終わりました。

物事は全てつながっていると考えています。こういう考え方をする選手は絶対に競技力が上がりません。日誌を書くという行為だけではなくこうい内面の部分もわかります。だから日誌を使いながら「心」の成長を促すのです。それができないようではやはり「やるだけの練習」で終わりです。きつい練習では手を抜くというタイプの選手に多いですね。

また、言われたことだけを書くという選手も厳しい。こちらが言ったことをとりあえず書く。自分の行動に落とし込んで考えることができず、言われたからこれはダメなのだと書く。それでノートは埋め尽くされます。しかし、次も同じコトをする。また同じように注意を受けた内容を書く。その繰り返しです。「心」の変化がないのです。変わらなければいけないと書くが本当はどのようにすればいいのか全く分かっていない。「変わらなければいけない」と書いて私の目に届くことで「自分は分かっている」という内容を私に示そうとする。本当は分かっていないのです。言われたことを書いておけばひとまず大丈夫という感じの内容なのだと思います。これも読んでいたら分かります。伝わりません。

今の選手、日誌の内容がちょっと・・・。このことに関して月曜の練習開始前に話しました。具体的に例を挙げて話をしました。これが伝わって日誌の中に「心」の動きや感情の変化が生まれる部分が入れば変わってきます。ここを大きく期待したいと思っています。

携帯でblogを見ると「よく読まれている記事」というのが表示されます。見てみると数年前の中国大会の記事が上位にありました。この時期になると卒業生が当時のことを思い出して見るのかもしれません。このこともまた書きたいですね。

また書きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポイント練習 | トップ | 年月は流れる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。