goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

ポイント練習

2009-10-15 | 陸上競技
水曜日の練習ですがテスト週間に入っていますから、それほど長時間の練習はできません。それでも今週末に田島記念があるのでそれに向けての刺激を入れておかなければいけません。中国新人組は1週間以上心肺負荷をかけていませんからきちんとした刺激を入れておかなければ走れませんから。

短短は120mを2本と60m。出来るだけ高いスピードを保てる距離にしました。田島は100mだけですからスピード刺激だけで対応できると判断しました。arimaはかなりスピードが出ていますね。中国新人に出場したotaniよりも1~2m前を走っています。もともと100mはarimaのほうが得意ですが、上のレベルで戦うためには互角以上に戦わなければ勝負になりません。arimaは先日の記録会で11秒25を出していますから速いのは速い。ここを利用して力を上げてもらいたいものです。

短長はリレー形式で150mを1セット。今までは一緒に走る相手を固定していましたが、3年生と一緒に練習できる機会もあまり残されていませんから、3年生の想いをしっかりと感じさせるためにそれぞれを走らせました。たった1本ずつですが各自が何かを感じてくれたらと思います。
shimaは力的に先頭を引っ張る事が出来ていません。通常レベルなら間違いなく上位ですが、今のチーム状態では先頭は走れません。それでも決して諦める事なくひたすら前を見て走り続けます。その姿から選手が学ぶことは大きい。スピードで負けていても食らい付いて最後の最後まで戦うことが出来ます。少しの力の差であれば強い気持ちがあれば逆転が可能なのです。それを示す走りができていたと思います。
misatoは中国新人で決勝に残った3人と走らせました。条件は「負けているチームのバトンをmisatoがもらうこと」です。常に後ろから追うことだけです。逆に3人は逃げ続けないといけない。その条件でしたが、1本も2年生は勝てませんでした。走力もですが、何がなんでも勝ってやるという気持ちの大きさ自体が違います。この気迫を下級生がしっかりと感じることが出来たか?今後のチーム作りに大きく影響してくると思っています。

何度も書いていますが、この時期まで3年生が自分の力を上げるためだけに練習に取り組むというのは非常に難しいと思います。進学して競技をやるわけではありませんから、本当に今の自分のためにやっているのです。この姿がチームに大きな刺激を与えている。そう思っています。

やるべき事をきちんとやる。それが次につながっていきます。各自が何をするべきか、周りから何を感じるかを大切にしていきたいですね。ポイント練習としては良い刺激が入ったと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変わるとは何か? | トップ | 地に足をつけて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。