もう少し書いておきたいことがあるので。
社会人選手と練習合間に話をしたり、練習の最後に選手に話をしてもらいました。この事は選手達にとって大きな意味を持つと思います。前の記事に書いているように他の選手と一緒にやる事は様々なモノを生み出すことになります。
今回来てもらったA選手、高校時代に何度か合宿で一緒に練習をしています。短距離専門の指導が受けられない環境だったとのこと。その関係で練習内容自体は「合宿で習った事をひたすらやる」しかなかったとのことでした。実際に私も高校時代は専門的な指導を受けた事は全くありません。全て自分で考えてやるという高校生活でした。ひたすら走り込みをする中で力が付いていく。かなりロスをしていたと思います。
しかし、自分でやらないと強くならないという感覚はずっとありました。誰かからやらされるのではなく自分が強くなりたいのだからやるしかない。高校時代から陸上競技に関する本やトレーニングに関する本をひたすら読んでいました。情報さえないのですから本から学ぶしかない。その当時は「指導されることがない」と妬んだりもしました。高校生ですから(笑)。大学も同様。全て自分でやって来た。自分が指導する立場になった時にありとあらゆる手段を使って勉強をしました。県外にも積極的に行きました。その積み重ねを10数年やって来て今があります。
そういう意味ではうちの選手は恵まれていると思います。この環境は当たり前ではない。実際に何もわからず競技をやっている選手もたくさんいるのです。まーこちらが指示を出してそれに従っていれば良いという感覚にもなるでしょうから「良し悪し」なのかもしれませんが。同じようなかたちで自分でやっているA選手には機会があればしっかりと勉強してもらいたいなと思います。
また、練習の最後にY選手がうちの選手に話をしてくれました。内容は特別なことではなく「当たり前のこと」でした。Y選手、最初から全国レベルだったわけではありません。本人の話ではずっとやっている事の意味を考えながらやっていたようです。1年生の時はよく分からないままやっていたようですが2年生になる頃から「動きの意味」をずっと考えて練習をしていた。その中である時「この感覚だな」と感じることがあったようです。底から一気に競技力が伸びた。
うちの選手は細かく指導を受けられる環境がある。しかし、今はまだ「言われた事をやっているだけ」でしかない。本当に意味を考えたり一本一本工夫をしているだろうか。ペアワークで指摘する時に何も言わない。これは「分かっていないから」指摘できない。もっともっと「やることの意味を理解する」必要があるのではないか?「言われた事だけをやる」という感じがある。
一本一本を大切にしているか?集中して考えているか?意識しているか?分からなかったら先生に質問しているか?先生に練習に対して提案をしているか?ここの部分ができてくればもっともっと力が伸びる。
もっと言えば日常生活の中で競技について考える事があるか?練習をしている時以外の時間で競技について何か考えているか?動きのことを考えて「今日の練習ではこういう意識でやってみよう」と思って実際に練習で試してみる。それで感覚が良かったらプラスになる。違ったらまた考えていけば良い。どうだろう??って考えていたら練習するのが楽しくてたまらなくなる。自分で工夫をする、競技を好きになる。これができるかどうか??
そんな話でした。
まーありがたいですね。ここ数週間、私が話している内容を現役選手が言ってくれるのです。それも日本選手権入賞者が。私が同じことを言い続けていても「力がある」選手から言われた言葉はまた「効果」が違うと思います。「強い選手が言っているのだから間違いない!」という気持ちになります(笑)。これだけでも大きな意味があります。別に私がこの話をしてくれと頼んだ訳ではありません。練習中に感じたことを話してくれたのだと思います。
強くならためにはやはりやるしかない。1つずつ1つずつ丁寧にやっていくのです。それが次につながっていく。そのためにこうやって力を借りていけたらと思います。幸い私は色々と知り合いがいます。他の指導者よりは現役選手と仲良くやっているのではないかと思っています。某スポーツ店で働くK選手も様々な部分で応援してくれています。一緒に練習したいなと思います。
一生懸命に競技をやっている選手であれば学ぶ事が多い。私も楽しそうに練習してくれるのを見るのが楽しい。取り組む姿勢や選手達からの言葉は高校生にとってお手本になります。わたしが昔からやりたかったことはこういう事なんだと改めて感じました。どうでも良い「枠」を飛び越えて本当に強くなるためにやる。利害関係や他者への嫉妬などを度外視して「選手のためになるかどうか」だけで考えていきたい。
本当に貴重な時間でした。社交辞令ではなくまた一緒にやってもらいたいですね。この2人に限定するのではなく多くの人のチカラを借りたい。他校とも一緒にやりたい。心からそう思います。
うーん、またまとまらない(笑)まーいいか。
社会人選手と練習合間に話をしたり、練習の最後に選手に話をしてもらいました。この事は選手達にとって大きな意味を持つと思います。前の記事に書いているように他の選手と一緒にやる事は様々なモノを生み出すことになります。
今回来てもらったA選手、高校時代に何度か合宿で一緒に練習をしています。短距離専門の指導が受けられない環境だったとのこと。その関係で練習内容自体は「合宿で習った事をひたすらやる」しかなかったとのことでした。実際に私も高校時代は専門的な指導を受けた事は全くありません。全て自分で考えてやるという高校生活でした。ひたすら走り込みをする中で力が付いていく。かなりロスをしていたと思います。
しかし、自分でやらないと強くならないという感覚はずっとありました。誰かからやらされるのではなく自分が強くなりたいのだからやるしかない。高校時代から陸上競技に関する本やトレーニングに関する本をひたすら読んでいました。情報さえないのですから本から学ぶしかない。その当時は「指導されることがない」と妬んだりもしました。高校生ですから(笑)。大学も同様。全て自分でやって来た。自分が指導する立場になった時にありとあらゆる手段を使って勉強をしました。県外にも積極的に行きました。その積み重ねを10数年やって来て今があります。
そういう意味ではうちの選手は恵まれていると思います。この環境は当たり前ではない。実際に何もわからず競技をやっている選手もたくさんいるのです。まーこちらが指示を出してそれに従っていれば良いという感覚にもなるでしょうから「良し悪し」なのかもしれませんが。同じようなかたちで自分でやっているA選手には機会があればしっかりと勉強してもらいたいなと思います。
また、練習の最後にY選手がうちの選手に話をしてくれました。内容は特別なことではなく「当たり前のこと」でした。Y選手、最初から全国レベルだったわけではありません。本人の話ではずっとやっている事の意味を考えながらやっていたようです。1年生の時はよく分からないままやっていたようですが2年生になる頃から「動きの意味」をずっと考えて練習をしていた。その中である時「この感覚だな」と感じることがあったようです。底から一気に競技力が伸びた。
うちの選手は細かく指導を受けられる環境がある。しかし、今はまだ「言われた事をやっているだけ」でしかない。本当に意味を考えたり一本一本工夫をしているだろうか。ペアワークで指摘する時に何も言わない。これは「分かっていないから」指摘できない。もっともっと「やることの意味を理解する」必要があるのではないか?「言われた事だけをやる」という感じがある。
一本一本を大切にしているか?集中して考えているか?意識しているか?分からなかったら先生に質問しているか?先生に練習に対して提案をしているか?ここの部分ができてくればもっともっと力が伸びる。
もっと言えば日常生活の中で競技について考える事があるか?練習をしている時以外の時間で競技について何か考えているか?動きのことを考えて「今日の練習ではこういう意識でやってみよう」と思って実際に練習で試してみる。それで感覚が良かったらプラスになる。違ったらまた考えていけば良い。どうだろう??って考えていたら練習するのが楽しくてたまらなくなる。自分で工夫をする、競技を好きになる。これができるかどうか??
そんな話でした。
まーありがたいですね。ここ数週間、私が話している内容を現役選手が言ってくれるのです。それも日本選手権入賞者が。私が同じことを言い続けていても「力がある」選手から言われた言葉はまた「効果」が違うと思います。「強い選手が言っているのだから間違いない!」という気持ちになります(笑)。これだけでも大きな意味があります。別に私がこの話をしてくれと頼んだ訳ではありません。練習中に感じたことを話してくれたのだと思います。
強くならためにはやはりやるしかない。1つずつ1つずつ丁寧にやっていくのです。それが次につながっていく。そのためにこうやって力を借りていけたらと思います。幸い私は色々と知り合いがいます。他の指導者よりは現役選手と仲良くやっているのではないかと思っています。某スポーツ店で働くK選手も様々な部分で応援してくれています。一緒に練習したいなと思います。
一生懸命に競技をやっている選手であれば学ぶ事が多い。私も楽しそうに練習してくれるのを見るのが楽しい。取り組む姿勢や選手達からの言葉は高校生にとってお手本になります。わたしが昔からやりたかったことはこういう事なんだと改めて感じました。どうでも良い「枠」を飛び越えて本当に強くなるためにやる。利害関係や他者への嫉妬などを度外視して「選手のためになるかどうか」だけで考えていきたい。
本当に貴重な時間でした。社交辞令ではなくまた一緒にやってもらいたいですね。この2人に限定するのではなく多くの人のチカラを借りたい。他校とも一緒にやりたい。心からそう思います。
うーん、またまとまらない(笑)まーいいか。