水曜日、この日は競技場で。アップ自体を試合の時と同じ形にしました。コンディショニングから始めてドリルへ。
身体ほぐしと言われる動きがあります。以前、「スプリントドリルをやったことがあるか?」と聞いた後に実際にその動きをさせてみると「身体ほぐし」だったことがあります。私はコンディションを整えるので「コンディショニング」という言い方をしています。レースのアップて行わせています。
これ一つを取っても「何のためにやるのか?」という意味を考えないといけないと思います。雑にやっていても意味がないからです。身体が動きやすい状況を作るためにやるのです。何となくやっているならやらない方が時間の節約になると思います。これも考え方なのかもしれません。細かい事ですが私的にはこの部分は外せないと思っています。肩甲骨周辺と股関節を動かす。この意味がきちんと分からなければいけません。自分の身体の状態を把握させるという意味でも徹底はしていきたいと思いますね。
その後は道具を使わないアップの確認。大会の時には道具が使えません。その中でどうやってやるか。アップを選手に任せる所も多いと思います。一律で本数が同じでなくてもいいと思います。自分がやりたい動きを意識できるドリルをやればいい。しかし、こちらが狙いとしている動きを必ずやらせます。お任せでやるというのは私的には許可できません。ある程度決められた事をやらなければ練習と試合が別物になってしまうからです。
ある程度やって並走へ。ここは全くといっていいほど「ダメ」だったと思います。練習量を落とすようにしています。ここに関しては書いてきたとおりです。調整のためではなくあまりにも疲労が蓄積しているだろうという感じがあるからです。量を減らして本数は少なくしますがやる事は変えません。それなのにバトンパスの精度が低いのです。ここは違うと思います。
もっともっと細かい所にこだわっていかなければいけないと思っています。普通にやっていたら勝負はできません。走力がずば抜けているわけではないからです。稚拙なバトンでやっていて大幅にロスして勝負できるわけではありません。もっとコミュニケーションを取りながら何故きちんと狙い通りに並走が出来ないかを考えるべきです。ゆっくりのスピードでバトンが渡ったとしても実際のレースでは使えません。そのために毎回のようにハイスピードでの並走をやっているのです。このスピードだから意味があると考えています。アンダーパスはやる気さえありません。オーソドックスなバトンをやっていきたい。
本数的にはかなり絞りました。スピードは落としませんが。最後に並走プラスαをして終了。
最後に話をしました。きちんとした準備をすることに関してです。この日、練習場所を把握できていない新入生がいました。そのためスパイクを忘れる。まー最初ですから厳しく言うことはありません。これが何度もあれば決して許しません。自分のことだけではなく他の人にも迷惑をかけることになるからです。
前任校での話。本気でインターハイを狙っていたリレー。そのメンバーがあろう事か中国大会にユニフォームを忘れてきました。この時点で気が動転して集中力を欠く。保護者に持ってきてもらいましたが戦わずして負けてしまっている感じがあります。県総体で優勝してインターハイ狙いで来た個人種目も準決勝で敗退。焦りが自分の走りを失わせるのです。これでは戦えないのは当然です。今回は練習での忘れ物でした。が、これが大切な試合、勝負がかかった試合だったらどうでしょうか?リレーをするのに1人が周りに迷惑をかけていたら戦えなくなります。
練習。これは試合のための準備です。きちんと練習をして準備をしなければレースに出る意味はないと思っています。練習をしてきたから試合に出る意味がある。適当にやっていて試合に出る意味はない。計画的に準備が必要なのです。そう考えると「練習のための準備」も必要になります。練習だけをやればいいわけではない。練習が終われば次の日に向けて身体のケアをしないといけなくなる。この準備を怠れば故障につながり良い練習が出来なくなる。全ては「準備」だと思います。この事を理解できなければやっぱり上手くいかないのです。
新学期が始まります。そのための準備もしておかなければいけません。練習をしていたから勉強ができなかった。こんな次元の低い言い訳をしていたら強くなるはずはありません。勉強する時間は与えています。それをやらなかったのは自分自身なのです。木曜日は休みにすることにしました。その時間をきちんと「自分のため」に使えないような選手は絶対に強くなれないのです。
こちらの話を選手がどれだけ伝わるか。「心」の部分です。精度を上げていくという意味でも取り組む姿勢の見直しが必要です。時間を与えます。それの使い方です。
こちらの考え方を選手が理解できるかどうかですね。こだわってやっていきたいと思います。
身体ほぐしと言われる動きがあります。以前、「スプリントドリルをやったことがあるか?」と聞いた後に実際にその動きをさせてみると「身体ほぐし」だったことがあります。私はコンディションを整えるので「コンディショニング」という言い方をしています。レースのアップて行わせています。
これ一つを取っても「何のためにやるのか?」という意味を考えないといけないと思います。雑にやっていても意味がないからです。身体が動きやすい状況を作るためにやるのです。何となくやっているならやらない方が時間の節約になると思います。これも考え方なのかもしれません。細かい事ですが私的にはこの部分は外せないと思っています。肩甲骨周辺と股関節を動かす。この意味がきちんと分からなければいけません。自分の身体の状態を把握させるという意味でも徹底はしていきたいと思いますね。
その後は道具を使わないアップの確認。大会の時には道具が使えません。その中でどうやってやるか。アップを選手に任せる所も多いと思います。一律で本数が同じでなくてもいいと思います。自分がやりたい動きを意識できるドリルをやればいい。しかし、こちらが狙いとしている動きを必ずやらせます。お任せでやるというのは私的には許可できません。ある程度決められた事をやらなければ練習と試合が別物になってしまうからです。
ある程度やって並走へ。ここは全くといっていいほど「ダメ」だったと思います。練習量を落とすようにしています。ここに関しては書いてきたとおりです。調整のためではなくあまりにも疲労が蓄積しているだろうという感じがあるからです。量を減らして本数は少なくしますがやる事は変えません。それなのにバトンパスの精度が低いのです。ここは違うと思います。
もっともっと細かい所にこだわっていかなければいけないと思っています。普通にやっていたら勝負はできません。走力がずば抜けているわけではないからです。稚拙なバトンでやっていて大幅にロスして勝負できるわけではありません。もっとコミュニケーションを取りながら何故きちんと狙い通りに並走が出来ないかを考えるべきです。ゆっくりのスピードでバトンが渡ったとしても実際のレースでは使えません。そのために毎回のようにハイスピードでの並走をやっているのです。このスピードだから意味があると考えています。アンダーパスはやる気さえありません。オーソドックスなバトンをやっていきたい。
本数的にはかなり絞りました。スピードは落としませんが。最後に並走プラスαをして終了。
最後に話をしました。きちんとした準備をすることに関してです。この日、練習場所を把握できていない新入生がいました。そのためスパイクを忘れる。まー最初ですから厳しく言うことはありません。これが何度もあれば決して許しません。自分のことだけではなく他の人にも迷惑をかけることになるからです。
前任校での話。本気でインターハイを狙っていたリレー。そのメンバーがあろう事か中国大会にユニフォームを忘れてきました。この時点で気が動転して集中力を欠く。保護者に持ってきてもらいましたが戦わずして負けてしまっている感じがあります。県総体で優勝してインターハイ狙いで来た個人種目も準決勝で敗退。焦りが自分の走りを失わせるのです。これでは戦えないのは当然です。今回は練習での忘れ物でした。が、これが大切な試合、勝負がかかった試合だったらどうでしょうか?リレーをするのに1人が周りに迷惑をかけていたら戦えなくなります。
練習。これは試合のための準備です。きちんと練習をして準備をしなければレースに出る意味はないと思っています。練習をしてきたから試合に出る意味がある。適当にやっていて試合に出る意味はない。計画的に準備が必要なのです。そう考えると「練習のための準備」も必要になります。練習だけをやればいいわけではない。練習が終われば次の日に向けて身体のケアをしないといけなくなる。この準備を怠れば故障につながり良い練習が出来なくなる。全ては「準備」だと思います。この事を理解できなければやっぱり上手くいかないのです。
新学期が始まります。そのための準備もしておかなければいけません。練習をしていたから勉強ができなかった。こんな次元の低い言い訳をしていたら強くなるはずはありません。勉強する時間は与えています。それをやらなかったのは自分自身なのです。木曜日は休みにすることにしました。その時間をきちんと「自分のため」に使えないような選手は絶対に強くなれないのです。
こちらの話を選手がどれだけ伝わるか。「心」の部分です。精度を上げていくという意味でも取り組む姿勢の見直しが必要です。時間を与えます。それの使い方です。
こちらの考え方を選手が理解できるかどうかですね。こだわってやっていきたいと思います。