えー、書きたい事はたくさんあるのですが心の部分が色々とあるので書けない(笑)。それでも多少は心が落ち着いてきたかなという感じがあります。私が今までやってきた事、ここにどれくらいの意味があるか分かりません。しかし、関わってきた生徒や卒業生達が多少なりと私の影響を受け、良い方向に進んでくれていたりらこちらに気を配ってくれるという状況を目の当たりにすると「今の仕事、やっていて良かった」と感じます。
一週間前から気分的に全く乗らない感じがありました。色々と感じる事がありました。「価値観の相違」を感じる。私にこれまで関わってくれた生徒や卒業生達、私との出会いに価値を感じてくれる。しかし、それと比較して物足りなさを感じてしまう生徒もいる。それは申し訳ないなと。私と同じことを他の人ができるかどうかは分かりません。ちょっと偏っている部分がありますから私と同じことをほかの人に求めると無理だと思います。私のベクトルは基本的に「他人のため」に向かっています。もっとクールに「自分の時間だから」とか「忙しいから」と割り切って人と関わる人もいるでしょう。
こんな関わり方をしていたら「あいつのやり方はおかしい」と言われる部分が増えると思います。周りとの調整がうまく取れなくなるからだと思います。でも、最後は子供達のためになるという大きな目標が達成できればいいのではないか?偏った価値観の押し付け?そう言われるのであっても最終判断は子供達なんじゃないかと。もちろん、万人に受け入れられる訳ではありません。すべての人間に好かれるようなら政界にでも立候補して票を集めます(笑)。まーそんな気は全くないですが。
万人には好かれない。それでも多くの人の心と向き合いたい。それが周囲の人から認められないかもしれない。でも、ある意味雑音だと割り切る必要があるのかなと。誰のための仕事か?子供達の成長を促して、多くの感受性を育てる。正しいもの、正しくないものを感じ取れるようになる。そこに表面的な発言や自己弁護は含まれません。私のような人間の真似をする人はいないでしょう。周りから見たら「変わっている」と思われるでしょうから。変わってる。それは「生徒との向き合い方」だと思い思っています。最終的な子供達が何を感じて、私という人間をどう評価するか。そこで全てが決まるのだと思います。
何を書きたいのかよくわからないですね(笑)。一先ず今の気持ちを書いておきます。陸上の話はどこへ?!そこも書きたいとは思っています。病んでいるBlogのままかもしれません。お許しを。
一週間前から気分的に全く乗らない感じがありました。色々と感じる事がありました。「価値観の相違」を感じる。私にこれまで関わってくれた生徒や卒業生達、私との出会いに価値を感じてくれる。しかし、それと比較して物足りなさを感じてしまう生徒もいる。それは申し訳ないなと。私と同じことを他の人ができるかどうかは分かりません。ちょっと偏っている部分がありますから私と同じことをほかの人に求めると無理だと思います。私のベクトルは基本的に「他人のため」に向かっています。もっとクールに「自分の時間だから」とか「忙しいから」と割り切って人と関わる人もいるでしょう。
こんな関わり方をしていたら「あいつのやり方はおかしい」と言われる部分が増えると思います。周りとの調整がうまく取れなくなるからだと思います。でも、最後は子供達のためになるという大きな目標が達成できればいいのではないか?偏った価値観の押し付け?そう言われるのであっても最終判断は子供達なんじゃないかと。もちろん、万人に受け入れられる訳ではありません。すべての人間に好かれるようなら政界にでも立候補して票を集めます(笑)。まーそんな気は全くないですが。
万人には好かれない。それでも多くの人の心と向き合いたい。それが周囲の人から認められないかもしれない。でも、ある意味雑音だと割り切る必要があるのかなと。誰のための仕事か?子供達の成長を促して、多くの感受性を育てる。正しいもの、正しくないものを感じ取れるようになる。そこに表面的な発言や自己弁護は含まれません。私のような人間の真似をする人はいないでしょう。周りから見たら「変わっている」と思われるでしょうから。変わってる。それは「生徒との向き合い方」だと思い思っています。最終的な子供達が何を感じて、私という人間をどう評価するか。そこで全てが決まるのだと思います。
何を書きたいのかよくわからないですね(笑)。一先ず今の気持ちを書いておきます。陸上の話はどこへ?!そこも書きたいとは思っています。病んでいるBlogのままかもしれません。お許しを。