goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

記録会

2013-04-15 | 陸上競技
日曜日、県記録会でした。例年はもう1週間前に実施されるのですが今年は支部大会の1週間前となりました。ものすごく難しい部分です。試合が連続するとしっかりと練習が積めなくなります。例年の調整方法としては記録会で状況を確認して次の1週間で負荷を上げるようにしていました。もうすでにこの方法は無理です(笑)。シーズンに入って2週連続でレースがあったというのはほとんどないと思います。仕方ないことなんですけどね。

記録会はそれぞれが課題を持って取り組むように指示をしていました。記録を狙って力むことがないようにというのは繰り返し話しておきました。どうしても冬期が終わって自分の力を確かめたいという気持ちが強くあるので力みが出ます。本来とは違う形になりやすいですね。特に3年生はこの気持ちが強くなります。ここは言い続けてもなかなか難しい部分ですが。

1本しかない記録会なのでアップに関しては細かく指示をしました。通常のアップでは不十分です。事前に予選を1本走っているという状況を作り出しておく必要があると考えています。指導者側が意識して指示をしておかないと高校生だけの判断では難しいでしょう。この辺りのこともある程度は理解できていると思っています。朝の段階で軽く身体を動かしてから1次アップ、それから本アップという流れで。暖かいのもあり身体も良く動いていたようです。今回は役員がなかったのでレースもアップも見ることができました。

全体的に合格点の結果かなと思っています。ベストを更新した者が6人。最初からこれくらいの記録が出せると今後は面白いですね。特に女子の100mはかなり走れていました。エースの子は12秒51。向風でしたし硬くなる要素が複数含まれている中でのこの記録は高く評価できます。100mの強さは200mにつながります。2種目で狙おうと考えていますからこれは大きな自信になります。シーズンインが12秒5というのは十分すぎます。2枚看板のもう一人も12秒98で走りました。向風1.4の中での記録ですから条件が整えば現時点で12秒7台は出せるでしょう。ここ一番の集中力は抜群です。力的には12秒台にいつ入ってもおかしくないと思っていたのですが、本人もこれで安心でしょう。

女子キャプテンは硬かったですね。レースになると意識しすぎます。練習での60mや120mでは他の2人と遜色ありません。確実に12秒台の力があります。3年生想うことがあるでしょうからやはり力みますね。この子が力を出してくれれば冬期練習に入る前に立てていた目標に届きます。最低でも12秒台が3人。一人は12秒台前半、もう二人が12秒中盤というのが最大目標です。大きな目標ですが現実味が出てきたと思います。この時点で昨年の県総体と同じくらいかそれ以上の総合力です。面白いと思っています。

男子100mも11秒18でした。悪くない記録です。本人は微妙な感じでしたが・・・。動き的にはいつ10秒台が出てもおかしくないと思います。社会人選手と一緒にレースをする経験がないのでそれはそれで良い機会だったと思います。社会人選手もタイム的には出ていなかったのでうちの選手は十分だと思っています。これからレースを積んでいきながら勝負できるようにしていきたいですね。

400m系はちょっと流れが悪かったですね。記録を狙いすぎて前半が硬くなっていました。通常通りの動きができればいいのですがここが難し所ですね。力みまくって前半が硬くなる者と突っ込みすぎて最後失速する者。ここはコントロールしないといけません。県総体までの課題だと思います。競技場で少し長い距離を経験させないといけないでしょうね。一人だけ前半が遅すぎた者もいます。これは・・・ですね。これは得るものがあまりないレースだったと思います。練習でも「怖い」というのが出てきて前半から積極的に走れません。短いスピードが上がっているにも関わらず距離が延びると抑えてしまい全く走れません。「心」の部分が大きく出ていますね。

レースが終わった後にサブトラックで練習をしました。調整することで練習量が落ちています。その分を補うことは必要。レースに出たので普段以上に身体に負荷がかかっているとは思いますがそれでも足りません。翌週のことを考えるとここで負荷をかけておく必要があると判断しました。時間を取って走練習を行いました。先を見ての練習です。その日のレースの結果が良い悪いだけではない。その時その時にやらなければいけないことを頭に入れておかないといけないですね。

良い形でシーズンに入れたのではないかと思います。いよいよ、勝負ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調整練習

2013-04-15 | 陸上競技
土曜日、この日はかなり暖かかったですね。前の日までの数日間がウソのようです。4月も中旬に入っていますからこれくらいの気温が普通だと思うのですが、水曜日から金曜日にかけては風も強く本当に寒かったですね。日曜日が今シーズンの最初の記録会となっていましたからこの日の練習は調整。学校のグランドでは野球の試合が行われるので久しぶりに競技場に行くことにしました。10月に行ってからですから穏当に半年ぶりですね。

練習開始は8時半。一番最後に練習に来たものが8時26分・・・。ちょっと考えものですね。基本的には「練習開始時間」です。集合時間ではありません。短距離には繰り返し指導をしていますからこのレベルのことは「当然」です。8時半前には競技場に向けて出発する準備が終わっていました。ギリギリになって長距離選手が1名来ました。この状態で練習を開始するのは不可能です。大会が近付いてきているにも関わらず基本的な指導をしないといけないというのは良いことではありません。考えものですね。

競技場について全体を集めて話をしました。翌日は記録会です。どれだけ集中して練習ができるか。ここが全てだと思います。今回は昨年の半生を生かして少し練習を落として記録会に出る予定です。これまでのシーズンインとは少し形を変えています。ある程度の記録が出てそこから課題を見つけるという方向です。とはいえ完全に調整というわけではなくある程度の負荷をかけてはいますが。

アップなどは完全にフリーとしました。翌日の流れを確認です。上級生は流れが分かっていますが新一年生は微妙。本来であれば自分のアップに集中させたいところですが、長い目で見たときにはここである程度理解させておかなければいけません。金曜日の練習も同様にフリーアップをしています。自分の身体が一番動く状態に持っていくというのは「感覚」だけではありません。何をしないといけないのかを考えながら、その日の身体のコンディションと相談しないといけません。前日の段階でこのことはしつこく言っておきましたからなんとなくかもしれませんが頭にはあったと思います。

動きの感じ的にはまずまずだなと。タータンではありませんから感覚的には少し違うだろうというのはあります。記録会ではリレーはありませんがカーブから直線にかけてのバトン走だけは行いました。今後のことを考えるとこの部分は外せませんからね。本数は絞って。最後にスタートからの確認を行い、短い距離を走って終わり。少し時間的にはかかりましたね。もう少しテキパキと動けないといけません。

最後に翌日の指示を出しておきました。普通通りレースに出ればある程度の記録は出ると思います。記録が出たから良かった、出なかったからダメだったという訳ではありません。そのレースの中で課題が見つかればそれを次に生かすことができます。どうしても目先の記録にこだわってしまう部分があります。だからこそこれまでは全く調整をしないで出場していたのです。「記録が出なくても仕方ない」という状況を作り出しておくという感じでしょうか。今回はある程度の調整をしています。記録を出すことだけにこだわらず、きちんとアップをしてレースに出るという流れを確認しておきたいと思います。

午後からは審判講習会。真面目に出席しました。色々と細かいルール変更があります。ものすごく煩雑になります。仕方ないですが・・・。

多少体調も回復。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする