ぱぐぱぐ通信

環境にわるいペットボトル飲料を買わないジョー・てるりんの絵日記みたいなものです。

持久走大会

2010年02月11日 20時30分21秒 | バスケット
相生娘たちが通う小学校で持久走大会がありました。


相生娘たちの結果はというと・・・




2年生
 
  1、2位 ほか


3年生

  1、2位 ほか

4年生

  1~3位 ほか


5年生
  1~6位 ほか
(ご参考http://d.hatena.ne.jp/atokin1600/

6年生
  2~5位 ほか


と、ほぼ「上位独占状態」だったようです。




この勢いで、新人戦も突っ走れ~。

練習試合

2010年02月11日 20時01分12秒 | バスケット
浅間小学校で全4チームが参加する練習試合がありました。

関係者のみなさん、お疲れ様でした。

浅間ミニの選手と保護者の皆さん、会場設営ありがとうございました。



それにしても、どのチームもすばらしかった。




あるチームの選手たちは、自分たちの試合ではない時間は、

ボールに触っているか、ストレッチをしているか。



「練習時間は少しも無駄にはしないぞ」

という気持ちなのでしょうか。

他のチームより少しでも練習時間を増やすことで、

上位を目指そうという気持ちを感じました。





またべつのチームは、5年生がいないのに、

5年生主体のチームと渡り合っていました。

選手の動きは「ボールに食らいつく」という表現が

ぴったりでした。




もう1チームは、選手数がミニバスの規定ぎりぎりの10人。

それでも全員が高いレベルを持っていて、監督さんの指示をよく理解して

試合展開していました。




相生娘たちも頑張りました。

先週の紀伊長島さんとの合同練習の成果でしょうか。

相手の強いディフェンスにさえぎられても、

逃げずに立ち向かう選手が増えてきました。

ドリブルも力強くなったようです。



というわけで

てるりん的優秀選手賞は


6番

9番

です。



練習試合の合間には

指導者 対 6年生

の試合も2Q、行われました。



指導者チームは華麗なプレーで6年生をほんろう。

6年生も必死で食い下がり、指導者チームはタイムアウトをとります。

(でもこれ、指導者チームのための休憩時間らしい^^)


この休憩時間で体力を取り戻した指導者チームが、

わずかな差で6年生チームを退けました^^


でも、もう2Qあったら、

指導者チームは息切れで全員ダウンしたことでしょう(うそです^^)










練習試合が終わり、片付けのあとで、全員がコートに集まってあいさつ。




大きな声で健闘をたたえあいます。

見ていてすがすがしく思いました。


新人戦まであと10日。




どのチームも

予選リーグ突破を目指してふぁいと~。




ありりんままさん

相生娘たちが2日間、お世話になりました。

おかげさまで、その成果が今日の試合に現れました。

うちのチビチクリン3号を強化するために、

1ヶ月ぐらい丁稚奉公させてください。





ウルトラセブンさん

チャンピオンズカップの詳報をありがとうございます。

手に汗握る試合を堪能したようですね。

見たかった~。

ミニバスの選手たちの憧れの舞台「代々木体育館」

ホント、あの会場でまた再会したいですね。




akiさん

おめでとうございます。

ほんとにすばらしい。

漁民魂でも、波小僧魂でもなんでもいいので、

アクセル全開で張り切っていてくださいね。



みぃままさん

選手たちは「BIGカツ」で大きく勝って。

みぃままさんは、たこまんのお菓子で大きく育って、

浜松カップにいらしてくださいね。

あしあと