結果が気になる。
このブログでも何度か取り上げたが医薬品の価格交渉はどうだっただろうか。
どこに聞いても苦戦と諦めムードが漂っている。
どこが勝ち組なのか?
医薬品卸は「流通改善ガイドラインがあるから」の一点張りだ。
今までのどこが変わったと言うのか。
中小薬局で単品単価交渉など出来る要素がない。
交渉のために必要なレセコンデータを引き出す方法など知らない。
私は、いくつかの顧問先を持っているが、実際に単品単価交渉をした先は無かった。
ざっくり何%引きでの交渉がほとんどである。
厚生局に届け出る中身は医薬品卸にお任せでしか出来ない。
ギリギリに決まるので、後付けの単品価格交渉資料を医薬品卸が作成するために、提出期間が延びたのか。
薬局側も呑気すぎる。
9月になってから焦っても遅い。
4月から仮納品されている医薬品はどうなるのか。
例えば、メインの医薬品卸から4月以降も従来通りの納入を続けていたとする。
価格交渉がまとまらず、提示されたのは他よりも高い価格だった。
この場合、4月から9月までの納入品の価格は、当然他よりも高い価格で買うことになる。
他の医薬品卸が提示してきた安い価格に合わせる必要などないからだ。
帳合(発注先)を変えて初めて安い価格になる。
私は何度も早めの対応を訴えてきた。
こんな面倒な価格交渉をして、結果が思う様にならなければ極めて時間のロスを感じさせている。
それならいっそのこと価格交渉を代理してくれる全国組織への委託になるのか。
ここが注目される。
その全国組織の価格がどうなるのかである。
実際に、自分が交渉するよりも安くなるなら中小薬局は雪崩状態で流れていく。
そうなると困るのが医薬品卸である。
ある医薬品卸の調剤担当部長が「死んでも安くしない」と豪語していたがどうなることやら。
第三者からすると興味がある。
また、流通改善ガイドラインで問題としているのは中小薬局ではない。
大病院グループや大手調剤チェーンのはずだ。
そのとばっちりが中小薬局に及んでいる。
その大手病院グループや大手調剤チェーンの価格も気になる。
今までは限りなく20%に近かったと思われる価格がどうなるのかである。
因みに、20%近くの価格には根拠がない。
あくまでも想像である。
これが例えば15%や16%引きになると事件だ。
大手調剤チェーなどは年間の医薬品購入額が1,000億円を超えている。
4%引き上げになると40億円の利益が飛んでいく。
今回の調剤報酬改定でかなりのダメージを受けている中で、「流通改善ガイドラインですから、これでお願いします」と言われても「はいそうですか」とはいかない。
上場企業は売上も利益も増やすのが経営者に課せられた使命だからだ。
これもどうなるのか注目して欲しい。