来期の事業計画は出来ましたか。
今回は薬価ベースで5.2%の引き下げです。
調剤報酬に占める医薬品費が70%とすると3.64%売上が下がります。
技術料はそのままとしても、現状維持では確実に3.64%のダウンです。
また薬剤服用歴管理指導料に一本化されたことによって、服薬指導を頑張って実施していた薬局は不利になりました。
どちらにしても売上計画は前年を割る計画になりそうです。
売上に伴って当然利益も下がります。
薬価差益も圧縮されます。
薬剤服用歴管理指導料はほぼ100%の取得で現状維持となります。
本当にいいのでしょうか??
個別指導で指摘されないように証拠作りが必要です。
残業が増えるかもしれません。
先日、管理薬剤師は管理職かと問われました。
マクドナルドの残業と同じじゃないか…。
売上は下がる、利益も下がる。
ここは経費の見直ししかありません。
経費をまとめたものを「勘定元帳」と言います。
この勘定元帳をじっくり眺めてください。
意外な発見があるかもしれません。
今回は薬価ベースで5.2%の引き下げです。
調剤報酬に占める医薬品費が70%とすると3.64%売上が下がります。
技術料はそのままとしても、現状維持では確実に3.64%のダウンです。
また薬剤服用歴管理指導料に一本化されたことによって、服薬指導を頑張って実施していた薬局は不利になりました。
どちらにしても売上計画は前年を割る計画になりそうです。
売上に伴って当然利益も下がります。
薬価差益も圧縮されます。
薬剤服用歴管理指導料はほぼ100%の取得で現状維持となります。
本当にいいのでしょうか??
個別指導で指摘されないように証拠作りが必要です。
残業が増えるかもしれません。
先日、管理薬剤師は管理職かと問われました。
マクドナルドの残業と同じじゃないか…。
売上は下がる、利益も下がる。
ここは経費の見直ししかありません。
経費をまとめたものを「勘定元帳」と言います。
この勘定元帳をじっくり眺めてください。
意外な発見があるかもしれません。