医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

56とは・・・

2012-11-30 05:56:24 | 薬局
票取りが優先では。

60歳以上の世代の有権者が占める割合が80年では20%程度だった。
それが30年経過した10年には38%に増えた。
さらに高齢者の投票率は高いので、10年の参議院選挙では投票者の44%を占めたそうだ。
こうなると選挙へのアピールは高齢者をターゲットとして行うのが常道となる。

高齢者が気になるのは年金、医療、介護となる。
ここへのサービスがどうなるかで票の行方が変わる。
実は、喫緊の問題が上記の社会保障制度になる。
現状でも既に持ちこたえられていない。
要は、すでにパンク状態となっている。
高齢者医療費は年間13兆円にのぼり、75歳以上の給付費の約半分は公費で支えている。
この大半が国債で賄われている。
既に、国が抱えている債務は1,000兆円を超えているとも聞く。
半分は国が負担しているが残りの4割は企業などの健康保険組合の保険料から捻出している。
このまま行くと保険料率が青天井になる。
本人負担もさることながら、半分負担する企業側も苦しい。

にも拘らず、この部分への外科的処置は誰も出来ない。
票にかかわるからだ。
やる、やると言いながら引き伸ばしている。
この付けがやがて大きな歪となって、大震災のごとくやってくる。

先ずは、決まっていることぐらいやって欲しい。
70~74歳の窓口負担を2割にすることは既に決まっている。
ところが未だに据え置きとなっている。
野田政権では13年4月からと言っているが、そこまで現政権が持つとは誰も思ってはいない。
空手形の様なものだ。

年金も思い起こせば04年に自公両党が年金改革を行い「百年安心プラン」を掲げた。
ところが、その2年程後には更なる改革といいながら未だに明かりが見えない。
現シミュレーションによると1955年生れを境に、支払った保険料ともらえる年金が逆転するらしい。
などと、他人事ではない。
56年生まれだ。

しかも今日が誕生日だ!

昨日は、ハウステンボスを横目にいい出会いがあった。
そして、今朝はこれから九州の北玄関口まで移動する。
などと言っていられない。
そろそろ列車の時間が迫っている。


目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!
人気ブログランキングへ


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激戦区

2012-11-29 06:29:27 | 薬局
ドラッグストアとは何ぞや。

九州発のドラッグストアが直近の5年間で売上を2.2倍に拡大させたそうだ。
それもM&Aなしにだ。
その秘訣は、何でも「日本一の安さ」が売りとか。
既に、九州では飽き足らず中四国への進出や関西への東進も積極的に進めている。

もやし1袋7円、豆腐1丁19円、食パン1斤69円となると主婦でなくても安い気がする。
店の外壁には「365日毎日安い」「冷凍食品毎日5割」「ペットボトルが毎日安い」などの横断幕も掲げてあるらしい。
詳しく分析すると、何でもかんでもが安いのではなく日配品に差をつけている。
日配品とは毎日消費する様な食品類などだ。
これを“客寄せパンダ”に毎日買い物に来てもらう工夫をしている。
さらにお茶などのペットボトルのPB(プライベート・ブランド)にも力が入っている。
ここも安い。

陳列にも工夫がしてあり、日配商品の売れ筋は店奥に配置し、お客を店奥に引き寄せて、回遊性を高めている。
回遊性が高まると自ずと“ついで買い”が増えることになる。
値段が5円10円ならここで買っていこうとなる。
こんな戦略からか売上の52.6%が食品で占められている。
こうなると残るは生鮮3品(野菜・果物、鮮魚、精肉)の品揃えであるが、これはなかなかに簡単ではない。
さすがにこの分野は仕入や在庫管理が難しい。
その代り冷凍食品の品揃えはちょっとしたスーパーより豊富だ。
しかも安い。

がしかし、これってドラッグストアなのだろうか。
ドラッグストアは大きく2つの流れに分かれる。
1つは、薬剤師がいる強みを生かした調剤業務の拡張である。
この戦略を選択したドラッグストアは薬剤師の確保に躍起だ。
そして、確実に売上も利益も伸ばしている。
その切り札が「調剤ポイント」となっている。
従って、止めるわけがない。
片や、食品などの日配品を激安価格で提供し、顧客数を増やすことによるついで買い誘導だ。
こちらも激戦だ。
何と言っても相手はスーパーだ。
そして、相手は生鮮3品を扱うだけにワンストップショッピングが売りとなる。
従って、価格が大きな差別化になる。
このドラッグストアの業態に薬剤師は要らない。
コスト高になる。

これに便利さを売りにCVSも参入する。
さて、この戦いはどの様な治まり方をするのだろうか。
小売業は常に激戦状態が続く。

のんびりするな!
調剤専門であっても薬局も小売業だ。


目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!
人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには吹雪も

2012-11-28 05:22:05 | 薬局
仕上げはお任せ

先日、ある医薬品卸のファーマシーフェアに行って来たが、なかなかの参加者であった。
何でも全国から2,000人を超える盛況とか。
普段は展示会などあまり行かないが、久しぶりに真面目に見学してしまった。
うわさにしか聞いたことがなかった全自動のヒート分包器などは、確かにあったらいいなぁ~と思わせる。
ところが値段を聞くと遠い存在になる。
錠剤の全自動分包器も優れものだが、ヒートを上手に切るのも凄い。
さらに水剤の自動調剤器や軟膏の練など人手よりもはるかに素晴らしい。

世の中は何事もお金次第だと感じさせられた。
そして、この機械化で調剤料は減価償却費になるのか。
さらに「調剤業務」とはどこからどこまでなのかを考えさせられた。
この議論は薬剤師自身が明確にしなければいけないのではないだろうか。

処方せんを受け取った時点で薬歴とお薬手帳の照合が行なわれると、重複・相互作用のチェックが出来、ハイリスク薬の効果や副作用の発現なども確認できる。
残薬などもここで確認し数量調整や不要な薬剤のカットも出来る。
後発医薬品への切り替えもここで説明すると、その後の調剤がスムーズになる。
要は、処方せんを受け取った段階では、医師による判断だけで薬学的な判断が出来ていないということだ。
医師の判断だけで処方内容が完璧というわけではない。
医学部での医薬品に対するカリキュラムはわずかだ。
医師は症状に対する医薬品は学んでいるが、それが合わさるとどうなるのかを知らない。
その証拠に高齢者に対する国際的常識として5種類以上の医薬品投与は、医薬品同士の副作用が生じるので慎重投与となっていると聞いた。
日本では、何か症状を言うと薬が追加になる。
その結果、10数種類も一度に服用する例もある。
このジャッジメントは誰がやるのか。
処方せんは薬剤師の薬学的な判断が加わって初めて処方せんとして成り立つのではないのか。

この先まだまだ新しい調剤機器が出てくると思う。
その内に、いやいや既に監査も機械で始まっている。
服薬指導だってロボットで可能となりはしないのか。
飲み方の説明だけならロボットにだって出来る。
これからは服薬指導ではなく服薬管理が必要になる。

昨日は、何の歓迎なのか吹雪だった。
久しぶりに走る雪道は肩に力が入る。
そんな寒さに名残を惜しみつつ、いつもの早朝便で東京に戻るとしよう。


目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!
人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の審判か

2012-11-27 04:56:32 | 薬局
わかる様な気がする。

ある総合病院が移転する。
現病院前には4軒の薬局があるそうだ。
いわゆる門前だが地元の会社が運営する薬局のせいか病院との関係性は良好だ。
そんな病院が移転する。

この移転をチャンスと捕らえ、大手調剤チェーンが門前に場所取りとなる。
それも地元では考えられないような、資金力にものを言わせた法外となる。
気が付くと地元企業が立ち入る隙は無い。
これに不満を持った理事長が処方せんの発行に制限をつけることになった。
前面分業だったのを部分分業にする。
さらに患者の希望に応じて院内か、院外かを選んでもらうらしい。
とりあえず他科受診が少ない小児科、循環器科、泌尿器科から始める。

理事長の主張も分かるような気がする。
長年に渡り薬剤師同士が一緒に勉強会や採用薬に関する情報交換などの協力体制が出来ていたらしい。
ところが大手調剤チェーンが来ると、採用薬も特売などの銘柄後発医薬品に切り替わってしまいそうだと危惧している。
それも特売のたびに替わるのではないかと。
同じ様なケースが他の病院で起こっており、病院と患者との間に不協和音を生じたと聞いて心配している。
無いとは言えないが、あるとも言えない。
何とも先が見えない展開となりつつある。

などと、静観してもいられない。
要は医薬分業の是非論にもつながりかねないからだ。
患者が院内か院外かのどちらを選ぶのかである。
もし、ほとんどの患者が院内を選択したらどうであろうか。
薬局の果たして来た機能がなくてもいい存在になる。
まさに薬局自体の必要性の是非が問われることになる。
それでなくても医療費抑制は隙あらばの姿勢で削減できる部分を狙っている。
今さら逆戻りは出来ないとしながら、医薬分業がどの様に医療に貢献しているのか。
それが示せない時は調剤報酬への再考となる可能性が高い。
出来れば院外を望む方が多いことを願う。

昨夜から札幌に戻ってきた。
いつ積もったのか雨にも負けず、道端にはぬれた雪の痕跡が寒さを主張している。
気づかなかった冬を実感した。
おぉ~さむ。


目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッチャリって肥満?

2012-11-26 06:36:41 | 薬局
それって病気ですか?

肥満を改善する医療用医薬品の開発が進んでいる。
そもそも肥満がもたらす生活習慣病は医療費の対象にしていいのだろうか。
もちろん生活習慣病である糖尿病や高血圧症などは、後々の死因につながっている。
それを支えるために医療費の大半が費やされているのも事実だ。
何でも安易に薬に頼らず、自分で改善する方法の啓蒙がもっと大切なのではないだろうか。

武田薬品では、食事に含まれる資質の吸収を抑えて体重を減らす医薬品を13年度中に発売するらしい。
脂っこい食べ物は確かに美味しいかもしれない。
でも、死にたくなければ少し我慢しろよ~って言いたくなる。
たまに事務所にブランド牛が送られてくることがある。
常温で見ているだけで脂が溶け出して美味そうだ。
さっと焼いて食べると確かに美味しい。
でも、それも2口までだ。
それ以上は箸が進まない。
貧乏人にはくどい脂だ。

エーザイは脳内の神経伝達物質に働きかけ、少ない食事で満腹感を感じやすくなる薬を12年度末までに米国で販売する。
何となく米国で良かった。
詳しくは分からないが拒食症につながりそうで怖い。
米国での潜在的な投与対象者は約6,000万人もいるらしい。
確かに、行って見るとわかるが危険なくらい肥満している。
特に女性はビッグだ。
私のお尻を2つ合わせても足りないのが1人前だ。
それを見ていると、それって本物なのかと生の裸のお尻が見たくなる。
アメリカに限らずイタリアも同じ様な状態だった。
便器もかなりの耐久性が求められる。

こんな薬が日本でも処方されて、それに対して薬局では「1日○回、きちんと飲んでください」と服薬指導するのだろうか。
「これを飲んでいる限り、安心していくら食べても大丈夫ですよ」となるのか。
生活習慣病は薬だけでは治せない。
食事指導や運動療法、生活改善が主体だ。
薬はあくまでも補助的なものではないだろうか。
そう考えると薬局での薬剤師の服薬指導に食事療法などが盛り込まれるのが当然である。
しかし、悲しいかないくら食事指導や運動療法、生活改善を提案しても調剤報酬としては認められていない。
認められていないからやらないではないが、認めさせる努力はして欲しい。

ところで「塩分控えめに」「カロリー控えめに」を分かり易く説明できますか。
1時間歩いてご飯でどれくらいですか。
朝食を食べていないのに、朝食後の薬が出ていませんか。

因みに、私はちょっとポッチャリ系が好きです。



目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!
人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭り騒ぎ

2012-11-25 06:41:37 | 薬局
シニアに最適なものがあるじゃない。

昨日は、医薬品卸の主催するフェアーに参加してきた。
2日間で2,000人以上の参加者があるという。
初日の昨日は900人の入りだったとか。
全国から薬局経営者などが集っており、私も挨拶をされるが…誰だったっけ!
って、怒られそうだ。

システム的には調剤会計データと物販会計データが一元管理できるとか、今流行のipadによる在宅業務などが並ぶ。
これがなかなかに優れものだ。
特に、どのメーカーのレセコンでもつなげて本部管理が出来る仕組みも紹介されていた。
これがあると10店舗前後の薬局の管理はかなり助かると思う。
こちらは本邦初公開らしい。
詳しい説明をすると宣伝になっちゃうので…本当は良く理解できていない。

その他にもこれからの薬局で扱って欲しい商品が展示されていた。
薬局には60代以上のシニアの来局が多い。
このシニアと呼ばれる方々への推奨品がないのかアンテナが動く。
これが結構面白い商品がある。

1つは米村でんじろう氏がテレビで宣伝している吸湿発熱素材「ミズノ プレスサーモ」だ。
その繊維を手のひらに載せて水をたらして握り締めると…あら不思議!
思わず火傷するかと思うほど熱くなる。
我が家の寒がりの母親に買ってやりたいと頭をよぎる。
体から発散される水分で適度な温度が発生するらしい。
どこで売っているのかと聞くとスポーツ店とか。
ドラッグストアにはこれから販路拡大を狙っている。
これはいただきじゃないだろうか。
ところで、洗濯したらどうなるんだろうか。
洗濯水がお湯になるって…?

この他にもシニアが欲しがる商品が目白押しだ。
たまには真面目に展示会にも参加した方がいいと感じる。
そんな中で、薬局スタッフが使ってもらいたいものもあった。
薬局に行った際にマスクをしているスタッフがいる事がある。
どうも違和感を覚える。
自己防衛なのか、それとも患者を思ってなのか。
そこで首にかけるだけでウィルス除去と除菌・消臭が出来るというものだ。
「空間除菌」とちょっとネーミングは…だが、二酸化塩素ソリッドが空気中に含まれる水分や炭酸ガスと反応して二酸化塩素を自然発生させるらしい。
それによって周囲40cmの範囲が除菌される。
薬局スタッフが全員、これをぶら下げるとマスクでの対応がなくなるのではないか。
何でも開封後は1ヶ月も持つそうだ。

今日も新たな発見と刺激を求めて渋谷に出かける。



目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!
人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻って嬉しい

2012-11-24 06:36:51 | 薬局
この時期になると必要な領収書の整理

そろそろ薬局の窓口で「医療費控除」について問い合わせがあるのではないだろうか。
と言うより、薬局内に医療費控除のやり方を説明する何かが欲しい。
その前に、薬局内で医療費控除についての勉強会が必要になる。
気まぐれな患者は突然聞いて来る。
その時に対応できるだろうか。

医療費控除は一般的な世帯主とその家族が、1年間にかかった医療費等の総額が10万円を超えた場合、その超えた分が所得から差し引いて税金の対象金額になる制度だ。
まるまる税金が安くなるのではない。
所得に応じて所得税率が決まっている。
日ごろからたくさん稼いで税金を払っている方は、医療費控除で戻る金額も大きいとなる。
何であれお金が入ってくるのは嬉しいものだ。
この1年間とは1月1日から12月31日までとなっている。
気がつけば、もう直ぐ師走を迎える。

この医療費控除の対象となる医療費とは、診療所や病院で支払った金額となるが。
外来でも入院費用でも構わない。
ただし、差額ベッドなどの直接医療に関わらない支払は対象とならない。
そして、もちろん薬局での調剤報酬の負担分も医療費控除の対象となる。
さらに薬局やドラッグストアで購入する医薬品も医療費控除の対象となる。
ただしビタミンやサプリメントなどの健康維持では不可である。
かぜ薬や胃薬などはOKとなる。
薬局やドラッグストアで何かを買ったら、領収書の裏にかぜ薬とか胃薬とか病気に関わる記載が必要だ。
って、まねしないでよ。

この他にも意外に知られていないのが通院などの交通費だ。
これも確り明細を書面で提出すると控除として認めてくれる。
我が家では自宅と医療機関との公共交通機関の運賃も詳細に調べて請求している。
自家用車でのガソリン代などは認められていない。
またタクシーなどの利用は緊急性や身体的な必要性が問われるので面倒になる。
逆に差し引かれるものもある。
入院などで生命保険が支払われた場合だ。
この場合は、差額として支払った部分だけが医療費控除となる。

突き詰めると面倒なのが介護サービスの医療費控除だ。
訪問看護や通所リハビリ(デイケア)などの医療系サービスは控除の対象に含まれるが、介護系のサービスは難しい。
医療系サービスとの併用で控除になるらしい。
ここら当たり勉強する価値ありだ。

特別大きな金額にはならないが、戻ってくるのは嬉しい。
”多病息災“の86歳の母は医療機関が大好きだ。
お陰様で、毎年我が家は医療費控除の申請を行っている。


目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!
人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭を使え

2012-11-23 06:32:03 | 薬局
そろそろ準備にかかる。

皆さんの会社の決算は来年3月末だろうか。
もしそうだとすると4月から新しい年度を迎える。
そこで、新しい年度を迎える準備は始まっているだろうか。
今期の数字は今までの積み重ねである程度達成できる。
問題は来期の目標達成に向けてである。

先ず、準備したいのは薬局を取り巻く経営環境の分析だ。
何気なく従来通りではいけそうも無い。
今年の4月からは調剤報酬も薬価も改定になった。
そろそろ落ち着いて方向性は見えていると思う。
ここでお勧めしているのがSWOT分析である。
既に、何回かご紹介しているのであえて書かないが・・・。
忘れていると思うので念のために。
先ず、自社の強み(S)と弱み(W)を分析してみる。
ここで大切なのは弱みを見つけるのではなく、強みを見出すことだ。
そして、この強みをより強くすることを考える。
次に、自分ではどうしようもない外部経営環境を機会(O)と脅威(T)に分析する。
何事も考え様によっては機会になる。
この機会に強みをぶつける。
そこに活路が見えてくる。
と、簡単過ぎて何だか分からないかもしれない。
その分析が終わると来期は今期よりも何をどの様にして展開していくのかの方針が必要になる。
実は、それがこの時期の大きな作業となる。
組織が頭と胴体と手と足だとすると。
この部分は頭に相当する。

来期は4月からだからと言って4月に始めたんでは遅過ぎる。
4月からは実績として成果を出すことが大事になる。
そのためには、この12月末までに来期の方針を固めて、関係部署(部長、エリアマネジャー等)への伝達を行い、具体的に練り合う必要がある。
関係部署ではその方針を受けて、より現場サイドに落とし込める実践行動計画を考える。
この間に経営者とのすり合わせが必要になる。
これを年明けから1月中に固めたい。
これが頭と胴体の共同作業となる。

次に、実践行動計画が具体的になったら現場への伝達となる。
現場には現場の事情がある。
その事情に応じて実践行動計画の修正がかかる。
この時に大事になるのが相互理解である。
上から目線にならない様に、現場の意見も尊重しながら、あくまでも方針にそう形で落とし込む。
これが2月の作業となる。
胴体から手と足を動かしてみる。
そして3月は新年度に向けた準備期間とする。
必要な体制を整備したり、計画のスケジュール化なども必要になる。
胴体が手と足の感触を確かめながらの作業となる。

明けて4月からは実績に結びつける。
めでたし、めでたし。


目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風もないのにぶぅらぶら

2012-11-22 06:25:36 | 薬局
残りわずかな内閣で…。

何が出来るのだろうか。
誰も期待していない政府の行政刷新会議で17日に「新仕分け」として、生活保護受給者の医療扶助における後発医薬品の使用促進が論点にあがっている。
財務省が義務化まで踏み込めない後発医薬品への原則使用促進だそうだ。
この原則が曖昧だ。
注目したいのは、実現する施策の案として参照価格制度の導入も視野に入っているとか。

参照価格とは簡単に言うと、保険で賄う薬価の基準価を設定し、それを超える場合は超えた分を自己負担する制度だ。
例えばAの薬価が100円とする。
このAの参照価格が70円とした場合、保険が適用になるのは70円までで、残りの30円は実費となる。
逆に薬価が50円の後発医薬品の場合は全額保険で賄われる。
これを導入するとかなりの率で後発医薬品への切り替えが進む。

現状では12年度から厚労省が福祉事務所職員を受給者宅に赴かせ、後発医薬品の服用を促す事業を開始している。
ところが、この施策は全くの空振りでほとんど成果があがっていない。
誰も好き好んで後発医薬品に切り替えはしない。
経済的なインセンティブがない。

同じ様な話しは刑務所内の薬でもある。
服役中の方には健康保険がない。
詳しくは入っていないので分からないが、服役者の医療費は国費で賄われている。
ここでも権利を主張する受刑者は後発医薬品の強制的使用は差別だとなる。
この国は変な意味で平等だ。
ところで、ここだけの話しだけど刑務所の処方せんもなかなかに魅力だ。
基本的に自由診療となっている。
こんな所にも処方せんがあったなんて知っていましたか。

さて、衆議院の選挙が近づいている。
この結果次第では内閣も変わる。
内閣が変わると大臣も変わる。
大臣が変わると根本的な方針も変わる。

「途中にいるから中ぶらりん 底まで落ちて地に足が着けば ほんとうに落ち着く」
相田みつをさんの詩だ。
何だか中ぶらりんな気がする。
どこが底なのか。


目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!
人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ない、あぶない

2012-11-21 06:28:23 | 薬局
声を大にして!

「これどう思います」とメールが来た。
正直なところネパールボケで新聞の記事が見えていなかった。
日経新聞(11/17)に「貼ってインフル予防」の記事だ。
京都にある創薬ベンチャーのコスメディ製薬と大阪大学の共同研究で、皮膚に貼るインフルエンザワクチンを開発したようだ。
既に人への臨床研究で有効性を確認できたとある。
5年後には実用化できるとのことだ。

開発したのは直径1cm程度の丸いパッチで、皮膚に貼り付ける面に微細な突起が230本も付いている。
この突起は根元の部分が直径0.16mm、先端が0.04mm、高さが0.8mmの優れものだ。
これを貼るとこの突起が皮膚に刺さる仕組みになっている。
そして突起部分からワクチン成分が吸収されるというわけだ。
これだけ小さいと言うか細いと言うか、刺さっても痛くない。
注射が大嫌いな私には調度いい。
これだけではない。
通常ワクチンは空気に触れると酸化するために冷所保存になっているらしい。
ところがこのパッチを使うと突起物内にワクチン成分を密封出来るらしく常温保存が可能となる。
さらに消費期限も1年以上伸びる。
これは凄い。
さらに、始めに書いたが使い方は貼るだけだ。

そろそろインフルエンザワクチンの時期が近づいている。
昨年もそうだったが1時間近くも待たされて、呼ばれて問診をし、注射を打って終わったのは3分もかからなかった。
正直なところ面倒くさい。
このパッチワクチンがあれば薬局でも可能となる。
でも、医師会は反対なんだろうなぁ。

アメリカのドラッグストアでは処方せん調剤がスーパーの廉売により厳しい状態に追い込まれている。
3年前であるが、後発医薬品の処方薬が1月分で4ドルだった。
これをGMS(大型スーパー)のウォールマートが先駆けて行った。
それに追随してドラッグストアのウォールグリーンは、2週間分を2ドルで提供せざる得なくなった。
そこで、スーパーとの差別化としてインフルエンザワクチンの取り扱いを強化している。
日本でも同じ様なことが起きそうだ。
薬剤師会は医師会に負けずに声を大きく「やらせろ~!!」って叫んで欲しい。
だって、痛く無いんだもの。

さて、昨夜から松山に入っている。
ホテルのカウンターで受付をしようとすると…予約がない。
プリントした用紙を意気揚々よ差し出すと「お客さん、こちらの予約は札幌の◯◯ホテルですよ」
えぇぇ~
全身に嫌な汗が…タラリ。
とりあえずホテルには泊まれた。
札幌のホテルのキャンセル料は同系列のため「今回は特別に…」との配慮があった。

ちょっとお疲れかなぁ。
声を大にして「ありがとうございます」って叫びたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする