新たな気持ちで、新たな準備に、新たな挑戦に取り組む。
明日からは新年度に切り替わる。
薬局の大きなイベントは何と言っても薬価の中間改定である。
今日までの在庫薬価が一晩明けると7~8%も目減りする。
中には10%に及ぶ薬局があるかもしれない。
当然のこととして前年と同じ処方箋枚数だと5%前後の売上も下がる。
そして9月までに価格の交渉を終わらせないと「未妥結減算」が待ち構えている。
調剤報酬の改定はないが「地域支援体制加算」の経過措置がなくなる薬局がある。
あるメディアによると「地域支援体制加算」における「みなし調剤基本料1」の薬局が全国で4,091店舗もあるそうだ。
これは「調剤基本料」の要件変更に伴い、新たに300店舗以上が加わった結果である。
ほとんどが大手調剤チェーンとドラッグストアが対象であるが、関係ないと高をくくっていると”明日は我が身”にならないとは限らない。
中医協の資料や社会保障審議会等の資料では20店舗以上の薬局チェーンでデータが区切られている。
最近では3月17日に行われた薬価差益を問題視する「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」でも、20店舗以上の調剤チェーンの薬価差益がクローズアップされていた。
そもそも300店舗に根拠などない。
前回の調剤報酬改定に関する中医協での審議は3回あった。
2021年7月14日に調剤(その1)、10月22日に調剤(その2)、そして11月26日の調剤(その3)である。
たった3回ですべてが決まる。
それぞれの日程では調剤だけが話し合われているわけではない。
厚生労働省から資料が提出されて調剤は30分ほどの時間でおおむね了承の形で終わる。
この審議で大幅に修正されることはない。
資料が出た段階で決まっているのだ。
診療報酬は医療費と言う社会保障費の3割を占める大きな存在である。
それらの予算関係は6月の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」で決まる。
従って、今からのロビー活動が必要になる。
来年の調剤報酬改定にはどこが、どんな内容の提案をするのだろうか。
4月からは第6シリーズの「薬局経営の知恵袋」が始まる。
中医協での議論は夏ごろから始まるが、その他の審議会や検討会などで改定を匂わす議論が始まる。
出る前から取り組むのか、出てからじっくり取り組むのかはあなた次第だ。
他人の私がとやかく言う筋合いではない。
ただ、新年度に向けて“新たな気持ちで、新たな準備に、新たな挑戦に取り組む”必要があるんじゃないかと老爺心である。
昨日から札幌に帰ってきた。
ひんやりとした空気に季節の変わり目を感じさせる。