そろそろ…。
医薬分業率が70.0%に達したそうだ。
かつては70%分業がマックスだとの話も合った。
その70%が達成してしまった。
県別にみるとトップはいつもの秋田県で84.6%となっている。
こうなるとほぼ完全分業に近い。
続くのは神奈川県が80.5%、新潟県が80.1%で、この3県が80%を超えている。
さらに70%台は26都道県にも及ぶ。
因みに、47都道府県の中で26は55.3%となる。
これから頑張って欲しい県は福井県が47.2%、和歌山県が49.6%、京都府が52.4%となっている。
北陸3県はこれからの地域が多い。
それでも50%は見えてきた。
さて、ここまで来ているのになぜ完全分業を薬剤師の関係団体は叫ばないのか。
日本医師会が恐いのか。
言いだしっぺは自分の薬局の処方せんが無くなるからなのか。
薬剤師を代表する立場の人は、それくらいのリスクをもってでも立ち向かって欲しいものだ。
中医協の審議も医師会には反論が見えてこない。
健康サポート薬局も同じだ。
結果として、健康サポート薬局では要指導医薬品は売っていいのか、売らずに医療機関への「受診勧奨」なのか判断しかねる。
随所に「受診勧奨」が飛び交っている。
基本的に薬局のあり方を決める審議会なのに、医師会の声ばかりが大きくて、薬剤師会の声は小さかったように思える。
その結果が「受診勧奨」の雨嵐となったのでは。
さて、全体で70%を超える医薬分業である。
今こそ完全分業を議論の俎上に載せるべきじゃないだろうか。
完全分業になったら処方元に遠慮なく疑義照会が可能になる。
残薬の解消や多剤投与なども薬学知見から物申せるじゃないか。
それだけじゃない。
後発医薬品への切り替えもスムーズになる。
点数だけ稼ぐ医師もいる。
「処方せんには一般名で記載するがわかっているだろうな」と先発医薬品を強要する。
分割調剤だって積極的にお勧めできる。
長期処方せんの分割による残薬管理や服薬状況の確認なども出来る。
今さら処方せんを院内に戻せる医療機関がどれだけあるだろうか。
無いとは言わない。
でも、今だから取りあえず議論の俎上にだけでも乗っけて欲しい。
“まな板の上の処方せん鯉”って99.9くらいのおやじギャグだ。
目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!
医薬分業率が70.0%に達したそうだ。
かつては70%分業がマックスだとの話も合った。
その70%が達成してしまった。
県別にみるとトップはいつもの秋田県で84.6%となっている。
こうなるとほぼ完全分業に近い。
続くのは神奈川県が80.5%、新潟県が80.1%で、この3県が80%を超えている。
さらに70%台は26都道県にも及ぶ。
因みに、47都道府県の中で26は55.3%となる。
これから頑張って欲しい県は福井県が47.2%、和歌山県が49.6%、京都府が52.4%となっている。
北陸3県はこれからの地域が多い。
それでも50%は見えてきた。
さて、ここまで来ているのになぜ完全分業を薬剤師の関係団体は叫ばないのか。
日本医師会が恐いのか。
言いだしっぺは自分の薬局の処方せんが無くなるからなのか。
薬剤師を代表する立場の人は、それくらいのリスクをもってでも立ち向かって欲しいものだ。
中医協の審議も医師会には反論が見えてこない。
健康サポート薬局も同じだ。
結果として、健康サポート薬局では要指導医薬品は売っていいのか、売らずに医療機関への「受診勧奨」なのか判断しかねる。
随所に「受診勧奨」が飛び交っている。
基本的に薬局のあり方を決める審議会なのに、医師会の声ばかりが大きくて、薬剤師会の声は小さかったように思える。
その結果が「受診勧奨」の雨嵐となったのでは。
さて、全体で70%を超える医薬分業である。
今こそ完全分業を議論の俎上に載せるべきじゃないだろうか。
完全分業になったら処方元に遠慮なく疑義照会が可能になる。
残薬の解消や多剤投与なども薬学知見から物申せるじゃないか。
それだけじゃない。
後発医薬品への切り替えもスムーズになる。
点数だけ稼ぐ医師もいる。
「処方せんには一般名で記載するがわかっているだろうな」と先発医薬品を強要する。
分割調剤だって積極的にお勧めできる。
長期処方せんの分割による残薬管理や服薬状況の確認なども出来る。
今さら処方せんを院内に戻せる医療機関がどれだけあるだろうか。
無いとは言わない。
でも、今だから取りあえず議論の俎上にだけでも乗っけて欲しい。
“まな板の上の処方せん鯉”って99.9くらいのおやじギャグだ。
目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!