医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

大みそかのおせち

2023-12-31 04:22:20 | 薬局
早いものだ。

今年も今日が最後の日となった。
1年を振り返ると…何もやっていない自分に気づく。
コロナ前の年間約150回近い研修やセミナーはどこに消えたのか。
どうも時代が変わったようだ。
リアルである必要がなくなった。
オンラインだと移動する必要がない。
録画配信があると、後から好きな時間帯に確認できる。
時間節約には早送りもある。

不思議なもので人前で話す回数が激減すると舌が廃用性症候群に陥るようだ。
最近はろれつが回らない。
発音にも迫力がない。
もちろんオンラインではパソコン画面に向かって迫力も何もあったものじゃない。
頭の回転も鈍くなる。
以前なら話しながら次の話の内容が思い浮かんだが、今では「あれ、あれ、それ」と言葉が出てこない。

単に老化と言わないで欲しい。
確かに老化もあると思うが自分では廃用性症候群だと思っている。
ちょっと不安なのは認知症にはなりたくはない。

全国に仕事を通じて知り合った人が多い。
その人たちを訪ねて歩くのが私の夢だ。
来年からは水戸黄門のように全国津々浦々訪ね歩き”かっかっかぁ~“と笑いながら、「だから言ったんじゃない」「バカじゃない」と喝を入れてみたい。

2023年はクロネコヤマトのような”一歩前へ“が踏み出せなかった。
新しい年は一歩ずつ後ろに下がりそうだ。

北海道では大みそかから”おせち料理”を食べ始める。
それが当たり前だと思っていた。
当たり前って難しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらし前

2023-12-30 04:33:07 | 薬局
大きな変化を予想させる今日この頃。

今月25日に初会合された「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」は、来年以降に向けた布石のようだ。
既にブログでも大まかな内容は紹介した。
大きなテーマは2つあり、1つは夜間・休日や離島・へき地での在宅医療における薬剤提供の在り方である。
さらに健康サポート薬局や認定薬局の在り方を優先的な検討課題としている。
何を今さらと思うが、出来ていないからやらせるための検討会だ。
なぜ出来ていなかったのか、真摯に受け止め振り返る必要を感じる。
この検討会がどんな目的をもって開催されたのか、今後の成り行きが気になる。

加えて厚生労働省は22日、医薬局総務課に新たな薬系技官ポストとして「薬局地域機能推進企画官」を2024年度に新設すると発表した。
このポストの名称から想像するに、上記検討会の実行推進部隊だと考えられる。
”やらぬならやらせて見せよう“が始まる。
目指す目標年度は既に2026年度改定に向かっている。

2025年の地域包括ケアシステムの出来栄えが見えてきた。
その計画を見直して、次なるローリングが始まる。
ローリングとは計画を周期的に見直すことを言う。
次は2040年を目標としているようだ。
2040年は団塊ジュニアが70歳前後になる高齢者ピークのタイミングになる。

立ち止まってはいけない。
常に、意識して少しでも前に進むことが大事になる。

私はそろそろ一緒に歩むのが面倒になってきた。
ちょっとコロナで怠け癖が付いたようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべてに注意!

2023-12-29 04:53:37 | 薬局
何だか曖昧なままに終わったみたいだ。

27日の中医協では2024年度の診療報酬改定に関する1号(支払側)からの意見書が出された。
もちろん2号(診療側)からも出ているが、こちらは”手前みそ”的な報酬引き上げ要求であり、今後への診療報酬改定への影響は少ないように思う。
その1号からの意見書から薬局に関する部分を考えてみたい。

基本となる考え方として「患者のための薬局ビジョン」を持ち出している。
2025年には「すべての薬局をかかりつけ薬局とする」を意識し、かかりつけ薬剤師を中心に、薬局機能を高めることが重要としている。
この薬局機能の評価として「地域支援体制加算」があることは何度も伝えてきた。
そろそろ本気モードにならないと「すべての薬局」から除外される可能性がある。
除外されるということは存続できないってことになる。

「調剤基本料」に関しては将来的に一本化を目指し、「地域支援体制加算」による差をつけてはどうかとの提案がある。
その場合の「調剤基本料」は限りなく「調剤基本料2」(26点)に近づくような気がする。
その差が生じる「地域支援体制加算」であるが、OTC薬の販売を要件に追加してはどうかとの意見もある。
現実問題としてOTC薬は仕入れができるのだろうか。
日本薬剤師会は現状の流通事情を把握して意見を述べてもらいたい。

敷地内薬局に関してはグループ薬局全体の「調剤基本料」の引き下げを求めている。
こうなると”毒を飲むなら皿まで”になりそうな気がする。
要は、今さら敷地内を止めても意味がなくなる。
やるなら徹底するしかない。
難しい問題だ。
昨日も書いたが、医療機関の処方箋料の減額なども打ち出されている。

薬剤服用歴の在り方にも言及がある。
薬歴の記載による残業から簡略化が認められそうだ。
そうなると報酬は引き下げになる可能性がある。
これは完全に“墓穴を掘った“感じがする。

この他にも夜間・休日への対応や調剤後のフォローアップの心不全や認知症への拡大、「服薬調整支援料」に係わる「調剤管理加算」の要件の見直し、医療用麻薬の供給などが上がっていた。
これらは既に、このブログでも何度も取り上げてきた。

中医協の審議も終わりに近づいている。
1月19日には中医協公聴会が広島で開催される。
ここで広く国民の声を聴く形を取りながら、1月末には短冊が発表される。
こんな短期間に公聴会の意見など反映できるはずはない。
既に、勝負は決まっている。

調剤薬局は「制度ビジネス」である。
薬局経営は制度に大きく左右される。
もっと制度に関心を持った方がいいのではないのか。

行き詰っても…しらんけど!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわらぬ敷地にたたりなし

2023-12-28 03:39:58 | 薬局
どうなるのか?

昨日(12/27)の中医協に何気なく敷地内薬局に関する内容が上がっていた。
どうも矛先は薬局だけじゃなく処方元にも及ぶ内容になってきた。
そして、敷地内薬局の独立性を問う議論へと拡大してきた。
敷地内薬局にもいくつかのパターンがある。
診療所の敷地内と大学病院の敷地内では雲泥の差があるが、議論は“十把一絡げ”な気がする。
単純ではない。

中医協資料では「特別調剤基本料」を算定している薬局の「医薬品等費」の額が他と比較して突出して高いとしている。
当たり前と言えば、当たり前のような気がする。
敷地内薬局の多くは大学病院や高機能病院が多い。
当然、処方箋単価も高くなる。
処方箋単価は技術料的な要素よりも処方される医薬品に高薬価が多いことにある。
しかも比較的長期処方になる。
それを今さら持ち出すところに厚生労働省の苦肉の策を感じさせる。
まるで方広寺の「国家安康 君臣豊楽」を思い出させる。

この「医薬品等費」における突出は薬価差益にまで議論が及んだ。
中医協の議論に医薬品の流通改善の在り方まで影響を及ぼしそうだ。

続く資料には、今までの中医協で検討されてきた指摘事項が示されている。
厚生労働省が敷地内薬局を認めてにもかかわらず「適切な医薬分業のために保険薬局は、経営上はもちろん、保険医療機関から経済的、構造的、機能的に独立していることが不可欠であること、 敷地内薬局は国の目指す医療の姿に逆行すること、保険医療に係る財源は国民皆保険制度で成り立っているため、 公費・保険料等をこのように使うことは適切ではない」と今さら何をかいわんやである。
そもそもは2016年3月に「『保険医療機関及び保険医療養担当規則の一部改正等に伴う実施上の留意事項について』の一部改正について」(平成28年3月31日保医発0331第6号)が出され、保険医療機関との一体的な構造に対する解釈が変更され、2016年10月1日から適用されたことがきっかけじゃないか。
敷地内薬局に関する独立性の在り方は2026年に向けて再度見直しが入りそうだ。

そして「誘致する医療機関側、開設する薬局側の双方において更なる強い対応をすべきと考えるが、該当薬局の調剤基本料等での対応には限界がある」としている。
「誘致する医療機関側」って「急性期充実体制加算」のことだろうか。
ここから漏れる特定機能病院には何もないじゃないか。
取って付けたような言い草である。

締めくくりは「調剤基本料の適正化だけでは上手くいかないと考える」としている。
要は、薬局だけの対応には限界が来ていることを認めている。
では、どうするのか。

資料の続きでは「特別調剤基本料」を算定する薬局の90.2%は集中率が8割を超えていることを問題視している。
これも当たり前じゃないか。
敷地内にある薬局に他の医療機関の処方箋を持参する患者は稀だ。
分かり切ったことである。
まさか予想していなかってことだろうか。
しらじらしい。

こんなどうしようもない課題に対する論点は「いわゆる敷地内薬局を有する医療機関の処方に関する評価の在り方について、どのように考えるか」と結んでいる。
この論点は医療機関側への戒めを感じさせる。
敷地内薬局を有する医療機関の処方箋料が大幅に引き下げられる可能性がある。
なぜなら資料の中ほどに「院内処方の場合」と「院外処方を敷地内薬局で調剤した場合」の報酬が比較されている。
その中に赤字で強調されているのが医療機関の請求点数である。
「院内処方の場合」は127点で「院外処方を敷地内薬局で調剤した場合」は142点となる。
その差が15点もある。
ひょっとすると敷地内処方箋料としてマイナス15点もありうる。
さらに多剤処方箋に対する減算も考えられる。

でも、処方箋料の引き下げは意外にもリフィル処方箋の発行につながるかもしれない。
リフィル処方箋になると薬局が有利になりそうな気がする。
どちらにしても、今後の展開が面白くなってきた。

もし今回の敷地内薬局に対する「調剤基本料」に大きなペナルティー要素が盛り込まれないとなると、動いた組織団体の強さを感じさせる。
あれだけ日本薬剤師会が敷地内薬局を批判しても「調剤基本料等での対応には限界がある」でかわされるのだろうか。
そうだとしたら何だか組織の力にも「限界がある」を感じさせる。
ただ、今回は敷地内薬局に関して、日本薬剤師会はかなり厳しい指摘をしている。
要らぬ心配だが”分裂”みたいなことにならなきゃいいと思っている。

長くなったが、かなり議論は混とんとしており、どうなるのか蓋を開けてみないとわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線の上か上の線

2023-12-27 05:13:01 | 薬局
第3のマーケットの扉が開きそうだ。

「薬局マーケティング第3世代」がやって来ると言いながら3年ほどが経過しただろうか。
未だにその気配は見えてこない。
何と言っても医療DXと言いながら、政府の動きが遅い。
デジタル化が進まなきゃ第3世代はやってこない。

すでに、紹介しているが第1世代は「立地」がすべてだった。
その後にやって来たのが第2世代の「在宅」である。
この「在宅」は2040年まで地道に続くと思われる。
そして、その間に広がりを見せるのが第3世代の「オンライン」である。

「オンライン」だから医療のデジタル化が進まなきゃ始まらない。
大きく変わるのは医療を受ける「場」の考え方が見直される。
受診は医療機関に行くのではなく、医療機関がオンラインで患者宅につながる時代が始まる。

2015年の85歳以上の高齢者人口は約500万人いる。
それが20年後の2035年には倍の約1,000万人になる。
しかも85歳以上の約6割が介護認定を受けている。
どう考えても通院は難しい。
いわゆる「通院が困難なもの」「歩行が困難なもの」である。
そうなると家族の送り向かいが必要になる。
かなりの負担じゃないかと思う。
そこで、都合がいいのがデイサービスでの受診である。
送り向かえはデイサービスの送迎が担ってくれる。
介護スタッフがiPadを操作して受診も服薬指導のサポートもしてくれる。
帰るまでには薬局から薬が届いている。
家族の送迎負担は解消される。

18日の規制改革推進会議の作業部会でオンライン診療を受けられる場所としてデイサービスと学校を対象として加えることが決まったようだ。
今は自宅かへき地の公民館などに限定されている。
このチャンスを生かすことが出来ないだろうか。

次に、考えられるのは職場がある。
50歳代の働き盛りの生活習慣病への重篤化予防として、受診アクセスの良さと薬のお届けが有効だ。
ここは2040年に向けた医療費抑制の長期戦略になるはずだ。
19日の日経新聞の記事を読んだ人にはピンと来たはず。
私が言い続けてきた薬局マーケティング第3世代の到来が予想出来ると思う。

私なら今から…する。

さすがに札幌の朝は寒い。
でも、この寒さが体をシャキとさせる。
たまには目の覚めるような刺激がないと”茹でかえる”になっちゃう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日か今日か

2023-12-26 04:58:50 | 薬局
今さらどんな機能を見直したいのか。

この年の瀬に、何を思ったのか厚生労働省は12月25日に「第1回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開催した。
第1回と言うからには2回、3回と続くと思われる。
しかし、25日に第1回となると2回目以降は年明けじゃないだろうか。
そんなに急いでどこに行く!

検討課題は夜間・休日や離島・へき地を含めた在宅医療における薬剤提供体制だそうだ。
さらに認定薬局と健康サポート薬局の役割や機能も改めて見直すようだ。
こんな検討課題が厚生労働省から出てくること自体が恥ずかしい気がする。
問題があるなら、事前に厚生労働省から日本薬剤師会に打診があって、改善案を求めるべきじゃないのか。
と思うけど、きっと事前に打診されていたが動かなかったのかもしれない。
要は、夜間・休日や離島・へき地に対する薬剤提供がなされていない。
認定薬局や健康サポート薬局への取り組みが甘いのと問題提起だ。
こんな批判から出てきた検討会じゃないのか。
何だかダメな…感じだ。
そんな中になぜかしら調剤業務の一部外部委託も資料として入っていた。

在宅における薬剤提供は訪問看護師から、自分たちに薬の扱いを認めて欲しいと強い要望が出ている。
これに対する日本薬剤師からの積極的な対応策はない。
ありきたりな「やります」との対応くらいだ。
中医協の資料にも夜間・休日対応に関しての問題が取り上げられている。
地域の薬剤師会が輪番制度で対応するような話にはなっているが、それを推し進めるだけのリーダーシップはない。
どうもこの辺は調剤報酬の何らかの要件に組み込まれそうな感じがする。
調剤報酬の算定要件になると否応なしにやらざるを得ない。
でも、それは後から「薬局は報酬が付かないとやらない」の評価になる。

認定薬局と健康サポート薬局はどうだろうか。
11月末時点の地域連携薬局数はやっと4,011軒、専門医療機関連携薬局は先月と変わらず173軒である。
健康サポート薬局は9月末時点で3,123軒である。
どう考えても十分とは言えない。
しかも、どちらも、どちらかと言うと日本薬剤師会寄りと言うよりも日本保険薬局協会よりの薬局が多い。
この薬局の要件を決める会議にいたのは日本薬剤師会の重鎮だったはずだ。
その決める側にいたにもかかわらず、積極的に取り組んでいないように感じる。
そもそも地域の薬剤師会の幹部の薬局はどうなっているのだろうか。
これらが認定なり健康サポート薬局になると1万軒を超えると思う。
厚生労働省が怒るのもわかるような気がする。

今回の検討会では、日本保険薬局協会や日本チェーンドラッグストア協会のメンバーの参加もある。
何となく中小薬局の意見などは押され気味になりそうだ。
そして今度こそ本当の意味での認定薬局であり健康サポート薬局の在り方を提案して欲しい。
この会議が医薬品医療機器等法(薬機法)に反映され、法改正につながるような気がしている。

いろいろと規制緩和されて、薬剤師の存在が危ぶまれている。
せめて薬局だけでも本物志向を目指して欲しい気がする。

それにしても「第1回 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」の議題に、なぜかしら調剤業務の一部外部委託が混じっているのか。
いいのかな。
その内に予想されそうな事態について書きたいと思うが、かなりやばいんじゃないの。
中小薬局を代表する組織団体はどう思っているのかな。

まぁいいけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KPIマネジメント

2023-12-25 04:35:40 | 薬局
目標は検証があって意味がある。

これからの課題が21日の経済財政諮問会議の「新経済・財政再生計画改革工程表2023」で示された。
国は早くも2040年を見据えた社会保障戦略に入ったようだ。
来年の調剤報酬改定ばかり見ていると足元をすくわれる。

先ずは、2025年までに地域連携薬局が2022年度と比べて30%増、健康サポート薬局も2022年度に比べて…お、おっと、ちょっと待った!
健康サポート薬局は2022年ではなく2021年度に比べて10%増だった。
これって何かの間違いじゃないのか。

地域連携薬局の2022年度は3,672軒である。
となると3,672の1.3倍は4,773軒となる
因みに、直近の2023年10月末時点で3,968軒であり、こんな低い数値でいいのだろうか。
健康サポート薬局については2021年12月末時点で2,842軒しかない。
この1.1倍となると3,126軒となる。
2023年9月末時点で3,123軒なので、残り3軒でKPIを超えてしまう。
この数値から見えて来るのは”やる気ない”である。
国は地域連携薬局も健康サポート薬局にも何も期待しないし、薬局のやる気のなさにあきれた目標を掲げているようだ。
これでいいのだろうか。
さすがに”業を煮やした”と言うか、何といったらいいのか今月25日から始まる「第1回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」には大きな意味がありそうだ。

どうでも良さそうなのは国や都道府県における周知活動にも表れている。
各実施主体において年1回以上が目標だ。
これでは国民への認知度も上がらない。
ここにも”やる気”のなさを感じてしまう。
そもそもが薬局自体がアピールしなきゃならないのではないのか。
アピールしないのはどこかが不利になるからしないのか。

次に、面白いKPIが出ている。
「調剤後薬剤管理指導加算」の算定件数を2024 年度までに 2021 年度と比べて 90%増加がある。
90%は大きい、
2倍にしたらいいのにと思うが微妙に90%である。
ここはかなり力が入っているようだ。
実は、現時点では糖尿病薬しか認められていないが、どうも中医協資料から読み取ると「心不全」と「認知症」が加わりそうだ。
これらを合わせてちょっと背伸びした90%なんじゃないだろうか。
いやいやそもそもの2021年の実績が少なすぎるんじゃないのか。
ここはしっかり今からの対策を練っておく必要がある。

私のセミナーではすでに伝えているけどね。

今朝、7時発で札幌の帰る。
ひと足先に年末年始に入る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さます増し

2023-12-24 04:57:09 | 薬局
東京では季節が感じられないわびしさがある。

明日から札幌に帰る。
思えば単身生活も2010年からなので年を越すと14年も過ごしたことになる。
この14年間に自分は何をして、何を残せたのか。
もっと出来ることがあったような気がする。
まだ何かに挑戦したいと思うがコロナに負けた。
半分空気が抜けたような風船みたいだ。
かろうじて残りの空気で、その存在を訴えてはいるがしょぼくれた風船に魅力などない。

先日、ある経営者から「10年ほど前に、先生に言われた通りやってきて良かった」とお褒めの言葉をもらった。
私の考えは10年経たないと芽が出ない。
在宅への取組も10年以上前から言い続けている。
10年前に信じて取り組んでくれた薬局の患者数は2,000~3,000人と膨らんでいる。
何ごとも先取りはリスクがあるが結果は大きい。

10年以上前に始めた後継者育成の研修からは多くの経営者が誕生した。
その時に知り合った仲間同士が情報交換しながらつながっている。
そんな彼らが新しい時代への挑戦をしている。
10年前に私が言ったことを思い出しながら。
きっと私の声が聞こえると思う。
「だから言ったんじゃない」「バカじゃない」ってね。

今回の中医協の資料を見ていて感じるのは、確実に地域包括ケアシステムに向けた報酬誘導である。
この流れを見据えた経営が必要になる。
なぜ「在宅」なのか。
なぜ「リフィル処方箋」なのか。
なぜ「オンライン診療」なのか。
それぞれに含まれた意味を理解し、その方針に沿った戦略が大事になる。

言っちゃ悪いが、しょせん保険調剤じゃないか。
国がやって欲しいことに調剤報酬は付いてくる。
その「なぜ」を味方につけた人が勝ち組になる。
逆らう勇気があるなら保険調剤から抜け出ないとならない。
それは無理っていうものだ。

千歳空港は寒いだろうなぁ。
きっと雪が積もっているんじゃないかと思う。
北海道の冬は分かりやすい。
分かりやすいから準備が出来る。
東京にいると季節感がない。
ただ気が付くと寒いだけだ。

お陰様で毎年ホワイトクリスマスを過ごしている。
残念ながら横にいるのは…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジション不明

2023-12-23 05:57:20 | 薬局
いつの間にか、いてもいなくてもいい存在になりつつある

来年は医薬品医療機器等法(薬機法)改正の年にあたる。
その改正の主だった内容に医薬品の販売制度の見直しがある。
18日は「医薬品の販売制度に関する検討会」が開催された。
今回で11回目になる。
最終的な「とりまとめ」が検討されて社会保障審議会に答申される。
その内容を踏まえて法改正に向けた提案がなされる。
基本的に、ここでの改正案が国会審議を経て可決される。

内容は既に伝えているが処方箋医薬品以外の医療用医薬品の販売がほぼ出来なくなる。
いわゆる「零売薬局」の存在が認められない。
もちろん通常の薬局でも「零売」は出来なくなる。
理由はどうでもいいが、薬剤師の薬剤師らしさが失われる。
薬があっても受け取れない”近くて遠い存在”になる。
これでいいのだろうか。
ただ納得がいかないのは、なぜかしら漢方薬は例外となっている。
「漢方薬・生薬については、伝統医学としての知見の積み重ねや、古くからの使用経験等の長い歴史があり、一般用医薬品としての販売が認められていた」
「零売」だって古くから認められていた経緯があると思う。
漢方を主体とする薬局を守りたい組織団体があるからなのか。
もちろん社内販売も禁止になる。
必要な処方箋以外の医療用医薬品の購入は今が旬である。

薬物乱用のおそれがある医薬品や要指導医薬品のオンライン販売が制限付きであるが認められる。
この背景には処方箋医薬品のオンライン服薬指導で問題がないからだそうだが、実証するだけの事例などない。
それよりも販売時における薬剤師のチェック体制の甘さが指摘されている。
薬物乱用のおそれがある医薬品も要指導医薬品も機械的に販売されている実態があるとの指摘がある。
ちょっと情けないけど現実かもしれない。

さらに、第2類医薬品と第3類医薬品の区分も一緒になる。
第2類医薬品には情報提供の努力義務がある。
第3類には努力義務がない。
ここでも情報提供など行われていないとの指摘があったようだ。
確かに、スーパーやドラッグストアで第2類医薬品を購入しても何ら説明もなく清算されたような気がする。

そして「遠隔販売」も認められる。
今さら説明はしない。
こうなると薬剤師が持つ職能的特権は処方箋を扱うだけになりそうだ。
その処方箋の扱いも0402通知が示すように調剤などの対物業務は無くなりつつある。
残るは対人業務しかない。

薬剤師の対人業務って何だ。
そのスキルを磨かないと薬剤師ではなくなる可能性がある。
本気で取り組んで欲しい。
薬剤師でいたいなら。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっとアレだよ

2023-12-22 05:56:25 | 薬局
気になる”アレ”は新しい仕組みの”アレ”の分なのか。

診療報酬における「効率化・適正化措置」の0.25%の引き下が気になる。
本気で生活習慣病等の管理料や処方箋料の引き下げをやるのだろうか。
何となく切羽詰まった苦肉の策のようだ。
ただ、意外に医師会も簡単に白旗を上げたようにも思う。
何か裏がありそうだ。

ひょっとすると!
それは長期収載品の選定療養費じゃないか。
この仕組みは考えようによっては薬価引き下げと同じ効果がありそうな気がする。
本質的に薬価本体は引き下げないが、対象になる長期収載品の保険適用は実質的に薬価引き下げになる。

仕組みを復習すると長期収載品と後発医薬品との差の2分の1か3分の1、4分の1の超える部分を選定療養費とする。
先日の中医協では「25%自己負担化」が決まった。
厚生労働省は2分の1と言っていたが、自民党などが4分の1を強く主張していた。
どちらにしても、その残りが保険適用となり、患者負担は選定療養費の部分と保険による自己負担の1割か3割となる。
そうなると薬価の100%ではなく選定療養費を引いた分が、ある面では新薬価みたいな扱いとなる。
わかるかな。

長期収載品が100円の薬価で後発医薬品が40円とする。
その差額の60円の4分の1の15円が選定療養費となる。
従って、薬価から15円の選定療養費を差し引いた85円が保険適用となり、みなし薬価となる。
実質的に薬価の15%引き下げと同じじゃないか。
対象成分は660品目になるらしい。

ところで、長期収載品に選定療養費が導入になるとかなり複雑になりそうだ。
先ず、従来のレジでは対応できない。
余計なシステムアップにお金が必要になる。
さらにレシートも複雑になる。
選定療養費は課税対象でインボイス登録が必要になる。
会計処理も面倒になりそうだ。

でも”安心してください“。
あえて高負担までして先発医薬品の長期収載品を選択する人はほとんどいないはず。
政府の見込みでは最大で1,000億円程度の削減をみこんでいるようだが、4分の1ではもの足りない。
選定療養は来年10月から導入になるので2024年度は180億円程度の削減が、2025年度は420億円になりそうだ。
本当は2分の1で1,000億円ほど見込んでいたんじゃないのかな。
それだと「効率化・適正化措置」の0.25%にヒットしそうな感じがする。

この予想は馬券売り場の当たらない予想屋みたいなもんだけどね。
なんてったって”アレ”の話だから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする