医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

高齢者ニーズは・・・?

2008-04-30 10:01:28 | 薬局
全国のスーパー各社が高齢者向けサービスとして宅配を開始しています。
中にはネットスーパーとしてインターネットで注文を受け、宅配する仕組みも出来上がっています。
良いサービスは経験すると癖になります。
サービスの顕在化が大切です。
これからのマジョリティーを担う高齢者への認識を新たにする必要を感じますね。

先日、介護事業者に対する講演を行いました。
その中で、高齢者のニーズが間違って認識されていないかを参加者に問いかけてみました。
高齢者は弱者であり金銭的にも厳しいものだとの固定観念を持っていませんか。
確かに、そういう方も多いと思います。
しかし、全てではありません。
より良いサービスを求める層も多いように思います。
高齢者世帯の平均年収は300万円程度になります。
その方々を要介護者としてホームヘルプしている介護事業者の職員の年収は250万円前後です。
どちらが豊かでしょうか。
その方々が高齢者は弱者でお金が無いと思っています。
この前提ですと紹介するサービスもそれなりになってしまいます。
もっと便利なサービスや楽しい企画などを求めているかもしれません。
本当に厳しい生活を強いられているのは介護している側の方々にあると思います。

さてさて、薬局に来る患者さんの多くは高齢者です。
もちろん医療機関の特性によって異なりますが、高齢者が主体です。
スーパーと同じように宅配ニーズが多いように思いませんか。
また、最近急速に普及している電子マネーですが、意外にも高齢者の利用が多いことも見逃せません。
特に電車での料金確認は高齢者にとって苦手なようです。
切符を求める人が後ろに並ぶのが気になるそうです。
ここにも新しいタイプの高齢者ニーズが隠れているように思います。

FAX処方箋のメリットとして、患者さんが診察終了後にFAXし、まっすぐに自宅に帰れる仕組みを提案してみてはいかがでしょうか。
薬は後から宅配されてきます。
薬剤師会が地域の薬局にために始めたFAX処方箋ですが、あらぬ墓穴にならなければいいのですが・・・
そして、ドラッグストアがその仕組みを作らないのは難しいから、それとも知らないからでしょうか。

出来ない議論は簡単です。
大切なのは出来る議論、やるための議論です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家業・・・

2008-04-28 15:54:51 | 薬局
連休中は家族で旅行にでもと思い、目的地方面の友人に連絡してみました。
すると、彼は家業を継いでいたのですが3月末で廃業したとのことです。
いろいろな事情があったと思いますが、今更ながらに家業を継ぐ難しさを感じます。
私が大学を卒業して、かれこれ30年弱になります。
学生の頃は、親が薬局をしていた同級生は皆さん裕福だったように思います。
30年が経過して今はどうかと言うと、家業を継いだ仲間は往々にして厳しい生活をしているように思います。
これも環境の変化に対応できなかったと言えばそれまでです。
継いだ財産を守るために自分の人生が犠牲になっています。
気がついたときには身動きが出来ない状態に陥っています。

先日、ある講演で「お金は貯めるな、本を読め」とありました。
お金は価値が下がる。
そう言えば私のドルも株も大幅に下がっています。
しかし、知識は増えれば増えるほど価値が上がる。
だから本を読めになるそうです。
また、知識は持ち運びが自由だから便利なのだそうです。
ご最も!
それを聞いて、自分の子供には財産ではなく、知識や経験を残してやりたいと思います。

横で家内がお金も財産もないじゃない。
良かったね。
でも、人の事を心配する余裕もないよってさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の・・・

2008-04-24 08:57:13 | 薬局
昨日、喉の調子が悪く久々にクリニックに行ってきました。
朝からどこがいいのか、いろいろ調べてやっと見つけました。
判断基準は自宅の近く、先生が若い、駐車場があるなどです。
これって皆さんも同じですよね。
クリニックが決まったのですが、行かなきゃならないと思う気持ちと、いやいやまだまだと行きたくない気持ちが葛藤します。
昼頃に意を決めて車に乗り込んだのですが、行くのをやめました。
夕方になって、やっぱりと思いクリニックに向かいます。
夕方の耳鼻科は子供たちで混んでいました。
1時間ほど待たされて診察は5分程度です。
でも、納得のいく説明でよかったです。
会計を済ませて、これも久々の薬局訪問です。
初めての薬局なのでアンケートを書かされました。
夕方の遅い時間なので患者はまばらです。
待つこと7~8分、呼ばれました。
服薬指導を受けながら、心の中で「オレも薬剤師だ!」と思いながら聞いていました。
女性の薬剤師で信頼感のある話し方が好感です。
もらった領収書に30点が目に入りました。
「説明は要りません」と言えばよかったなどと頭をかすめましたが、そんな勇気はありません。
ちょっと気になったのは、服薬指導が終わるとすぐ会計でした。
これって先算定じゃない。
帰りの車の中で、自分は何となく薬剤師業務が向いていないと納得しました。
理由は特にないのですが・・・・
昨夜から服薬指導どおりに薬を飲んでいます。
実は次回にどんな服薬指導をしてくれるのか楽しみにしています。
でも、意外に早く治りそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導拒否!

2008-04-23 13:02:49 | 薬局
今朝(4月23日)の北海道新聞に調剤薬局の薬剤服用歴管理指導料についての記事が掲載されました。
4月からの調剤報酬改定について説明されています。
その中に、「服薬指導はいらない」と言うと300円安くなるみたいな、誤解を招く内容があります。
300円ではなく30円から90円ですよね。
そんなことはどうでもいいことですが、確かにそう言われると算定できませんね。
昨日、薬局の責任者と飲んでいて「薬歴管理指導はどうしてる?」と聞くと、「ベタで算定している」との答えが返ってきました。
「厚労省も薬剤師会も良いって言っているから」が根拠のようです。
どうなるのでしょうか?
医療費削減を掲げている厚労省が、このまま野放し状態でいるわけがないように思います。
頭がいい人たちです。
ひょっとすると、患者さんから薬歴管理指導を拒否してもらうように、民意を煽るのでしょうか。
それでなくても高貴高齢者は制度変更で負担増を重く受け止めています。
ここを納得させるのは難しいですよ。

「長年付き合っている薬なので説明は要りません。」
「あなたより私の方が、この薬について知ってるわよ!」

さぁ、さぁ・・・どうします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの範囲・・・?

2008-04-21 12:44:02 | 薬局
“範囲の経済“ってご存知ですか?
一般的に事業規模を拡大することによってスケールメリットを享受することを“規模の経済”と言います。
事業規模が大きくなると人、物、金、情報などの経営資源が効率的に効果的に作用します。 
薬剤師の0.5人分などは1店舗では難しいです。
しかし、数店舗あると共有が可能で、確保も運用も出来ます。
また、経理、総務、人事などの管理業務も個別で管理するとコスト高になります。
企業の発展段階において、ある程度の規模の確保は大切です。
規模の拡大は企業の成長にも関わります。
企業が拡大できる経営環境にも影響しますが、市場が広がりを見せているときは、行け行けドンドンです。
市場が安定した状態や踊り場状態に差し掛かったら、逆に拡大戦略は過大投資に陥りやすくなります。
こんなはずじゃなかった・・・なんて事になります。
そこで、本業を核とした多角化が必要になってきます。
多角化にはいろいろなパターンがありますが、出来れば本業との相乗効果(シナジー効果)が期待できる事業がいいですね。
両方で支えあえる仕組みが理想です。
この関連する事業の多角化を“範囲の経済”と呼んでいます。
簡単に言うと事業の範囲を広げる意味です。
調剤の場合、どのような広がりが可能でしょうか。
前回も書きましたようにバスケットの用意は出来ましたか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケットの卵!

2008-04-20 10:22:47 | 薬局
アメリカには“一つのバスケットに卵を入れるな”と言う諺があります。
何かあると全て割れてしまう事から投資に対する戒めです。

病院が経営的に厳しい状況にあります。
相次ぐ医療制度の改革で右往左往しています。
診療報酬は今後残したい病院と、そろそろ退場を願う病院を、明確に色分けしてきているように見えます。
そこでのポイントは提供できる医療が明確で、それと連携できる仕組みを持っているかどうかだと思います。
例えば、急性期病院を核として回復期リハビリ病棟やホスピス、さらに老人保健施設や介護施設などの複合システムの有無です。
医療と介護の連続性はますます強まっています。
もちろん、全てを自前でとは言いません。
地域連携の仕組みがあればいいわけです。
これはバスケットが一つじゃないような気がします。
それに引き換え退場組みは、ある程度の規模を持っていますが、機能としてはほぼ単独状態にあるように思います。
例えば、療養病床のケアミックスなどです。
ここにはバスケットが一つしか見えてきません。

では、調剤薬局はいかがでしょうか。
医薬分業の波に乗って調剤薬局の規模は大きくなったのかもしれません。
しかし、それはバスケットが大きくなっただけじゃありませんか。
調剤報酬と言う揺さぶりは一つのバスケットを直撃する可能性があります。
おっとっと!
つまずいて全てが台無しにならないように注意しましょう。
そこで、今まで稼いだ利益をそろそろ調剤以外への転用が必要な時期だとは思いませんか。
バスケットを増やしましょう。
それも、一番大きなバスケットと関連するのがいいですね。
介護事業などは狙い目だと思います。
変化の時はチャンスの時です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業態化を考える?

2008-04-19 08:12:54 | 薬局
4月18日の日経新聞に「在宅医療事業に進出」の記事が掲載されています。
スギ薬局とセイジョーが在宅医療事業に取り組んでいる内容です。
いずれも訪問看護ステーションと調剤薬局とのコラボレーションです。
調剤薬局を訪れる患者は当然「在宅」となります。
この在宅療養をどの様に支えるか、何が必要かと考えた場合、自ずとやるべき事が見えてきます。
必要なものを取り揃えて提供する小売業を業種店と言います。
必要なものを使う身になって、より使い勝手のいい方法を提案できる小売業が業態店となります。
在宅で療養されている患者が何を求めているのか、その求めにどの様に関われるかが薬局にも問われています。
調剤薬きょうの業態化を考える時が迫っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知恵を拝借!

2008-04-16 09:33:56 | 薬局
施設での薬の扱いは、介護者が中心となって入居者ごとに管理されています。
入居者が直接医療機関に行く場合は、家族が又は施設の介護者が付き添います。
診察が終わると、当然ですが処方箋をもって調剤薬局に行きます。
また医師が施設に訪問診察としてくる場合も多くなっています。
その場合でも処方箋として調剤薬局を経由して、施設に届けられるケースが多いと思います。
どちらにしても薬なしでは高齢者の健康維持は難しい現状です。
そこで、この薬ですがどの様な状態で施設に持ち込まれるのでしょうか。
最近は、ほとんどが1包化になっています。
ここまではありがたいサービスです。
しかし、施設ではここからが薬の管理です。
患者ごとに服用時点に分類し、日にちごとに振り分けます。
その日の分が入居者ごとに分かるように箱に整理するなど工夫されています。
飲み忘れは施設の責任問題に発展する可能性があります。
介護者にとっても緊張する作業です。
薬局の都合で夕方の配達になると、この作業で1~2時間の残業となります。
介護者は残業を望んでいません。
もちろん経営者も望んでいません。
早く帰りたいが、雑に出来ることではありません。
これからますます居住系施設への在宅対応が増えていきます。
何か施設の介護者が安心して薬の管理が出来る提案はないのでしょうか。
あらかじめ入居者ごとに整理してお届けできる便利ツールはないのでしょうか。
薬剤師の知恵が求められています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のすたるじじぃ~

2008-04-15 16:52:29 | 薬局
ジェネリックを500品種揃える薬局チェーンが出てきました。
凄いですね。
内科系のクリニック単独のマンツーマンで350種類前後でしょうか・・・?
急性期の総合病院でも1,500種類って感じですよね。
500種類あると、さすがにほとんどの対応が可能かもしれません。
この薬局チェーンは自社でジェネリックのメーカーもしているので出来るのでしょうか。
そう言えば、自社でジェネリックの卸を持っている薬局チェーンもありますね。
医薬品流通が変わる節目になるのでしょうか?
それにしてもジェネリックは広がりそうです。

DPCを採用している大学病院がジェネリックメーカーと直接取引を開始したそうです。
ジェネリックの場合、繁用品が多いので在庫管理が比較的楽です。
多少の買い溜めにも対応可能です。
そうなると医薬品卸を通す必要がないのかもしれません。
やっぱり医薬品卸の存在が薄くなってきています。

どうする?
世の中は常に変化しています。 
昔はよかったなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったぁ~!

2008-04-13 19:09:19 | 薬局
アクッションラーニングってご存知ですか?
質問と振り返りによるチーム学習です。
と言っても、分かりづらいですよね。
実は、12日にアクッションラーニングのコーチ認定審査を東京で受けてきました。
結果は、とりあえず認定OKでした。
保留になった方もいて、正直なところ私は危ない感じでした。

さて、このアクッションラーニングですが、どんなと言われると説明が難しいです。
6~8人程度のメンバーで、この中からコーチと問題提示者を決めます。
コーチは他のメンバーが話し合える“場”を作り、学習の深まりを高める役目です。
問題提示者から出される、問題にメンバーは質問だけで意見は言えません。

ごめんなさい。
長くなりそうなのでパスです。
・・・・機会があったら体験してください。
私でよければ伺います。

これによって、問題の解決とサポートタイプのリーダーシップの育成、コミュニケーションの醸成など、“1粒で3つおいしい”と言われる研修です。

これは体験すると、ちょっと驚きですよ。

全く意味不明な内容ですが、何の事はありません。
私がアクッションラーニングコーチの認定が取れたって自慢でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする