医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

文から葉へ

2024-07-31 03:49:58 | 薬局
けして他人ごとではないことを肝に銘じたい。

7月26日の朝日新聞の1面に「介護事業の倒産 最多」の記事が掲載された。
東京商工リサーチの発表によると1~6月の倒産件数が81件だそうだ。
これは前年(51件)の1.5倍になる。
この81件を侮るなかれ。
倒産の件数であって廃業は含まれていない。
数字的に見えない廃業が“ハインリッヒの法則”のごとく多いと想像できる。

倒産の半数は訪問介護で、人材不足と物価高騰に耐えきれなかったようだ。
さらに、介護給付の財源不足から2024年度の介護報酬では、あろうことか引き下げになっている。
介護事業実態調査の結果、特養などが赤字に転落して、訪問介護は少し黒字だったのが影響している。
ただ、訪問介護の黒字は大型事業所であり、小規模事業所などは厳しい経営を強いられていた。
何ごとにも規模のメリットが働くものだ。

今回の最低賃金の引き上げはさらなる試練が待っている。
人が集まらない。
人員確保の困難さから廃業を決めるパターンも多いと聞く。
介護職員の月平均賃金は全産業平均より7万円近く低い。
それなのに介護報酬引き下げになったのは、ひっ迫する介護保険制度の崩壊に他ならない。

さて、ここで私が言いたいのは薬局業界の明日が見えるのではないかと言う予言である。
医療費財源は既に限界に来ている。
薬価の引き下げで何とかしのいできたが、それもそろそろ限界に近い。
国は“残す薬局”と“退場してもらう薬局”への誘導が始まるのではないだろうか。
そんな危惧をしていると「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」では「個々の薬局に必要な機能」として“残す薬局”の姿を示しているような気がする。
そして、その内容は「地域支援体制加算」の要件に集約されるのではないだろうか。

薬局は表面上の倒産はみられない。
ところが水面下では廃業や譲渡が増えている。
ここにも”ハインリッヒの法則“がありそうだ。

調剤報酬の何かがちょっとしたきっかけで引き下げになるとどうなるのだろうか。
引き下げのターゲットは「対物業務」が危ない。
対物業務は外部委託により効率化が見込まれる。
効率化が可能な報酬は、最も引き下げに適した報酬かもしれない。
そして、ちょっとした引き下げに弱いのは中小薬局になる。

介護業界と薬局業界の大きな違いは政治団体があるかないかだ。
政治団体の中で、小さくても全国に支部があるかどうかで政治力が変わる。
地方選挙に影響するからだ。

そう考えると日本薬剤師会の存在は大きい。
他の組織団体には地区ブロックはあっても市町村単位での組織がない。

がんばれ!
新体制に期待する。

早いもので明日からが8月になる。
暑いので明日から札幌での自宅待機が長く続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狼なんか怖くない

2024-07-30 04:51:58 | 薬局
アマゾンより怖いのは”茹でかえる”を忘れた“かえる”かもしれない。

「狼なんか怖くない」って歌があった。
ほとんどの人は知らない。
その歌詞の終わりに「あなたも狼に変わりますか あなたが狼なら怖くない」とある。
要は狼に変わってしまえばいいだけじゃないかと思う。
逆らおうとするから脅威になる。
仕組みを理解して上手に使いこなす。
多少の手数料など気にしない。
アマゾンと同じような仕組みは既にある。
それが爆発的に利用されている話など聞いたことがない。
”アマゾンなんか怖くない“

今を見直そう!
薬局が成り立っているのは誰のお陰だろうか。
これを忘れておろそかにしていると、最も怖い”茹でかえる”になってしまう。
経営をする中で不安はたくさんある。
その不安を払しょくしてくれるのがファンじゃないだろうか。
と、”駒形ファン”さんに気を使ってみた。

今の世の中で最大の営業力を発揮しているのがインフルエンサーの存在じゃないだろうか。
(正直なところ”インフルエンザ“と”インフルエンサー”の違いは最近知った)
インバウンドが富士山の写真を撮るために集まって来る。
日本人でも知らないような古民家を訪ねる。
どこから情報を仕入れてきたのか不思議に思う。
それがSNS等から発信される影響力である。

誰のお陰かを考えてみる。
先ずは、処方元の医療機関であり医師がある。
こことの関わり方を見直してみる。
具体的な話は自分で考えて欲しい。
書くスペースがない。

次に患者を含めて地域へはどうだろうか。
「やっぱりここの薬局がいい」「あなたから薬がもらいたい」と言わせるためにどんな工夫しているだろうか。
“マズローの5段階欲求説”によると上から2番目は「承認の欲求」である。
この「承認の欲求」を満たすサービスはあるのか。
そして、地域への貢献もある。
処方箋の多くは高齢者である。
高齢者が最も不安がっているのは歩けなくなることだ。
そんな歩けなくなることへのサポートはあるのか。

そして、最後になるが従業員への感謝を忘れない。
当たり前のことだが、これらの見直しがアマゾンでもアマゾネスでも怖くない。
逆に上手に利用することを考えてみる。

たまにはアマゾネスに囲まれてみたいと願っている。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その時はその時で

2024-07-29 04:58:23 | 薬局
”習うより慣れろ”と考える前に”やるしかない”とあきらめろ。

2022年5月に自由民主党政務調査会が医療におけるデジタル化について「医療令和ビジョン2030」を提言している。
ここでの資料は厚生労働省などで頻繁に活用されている。
と言うことは国の政策として推し進められることを意味する。

3つの大きな柱がある。
1.「全国医療情報プラットフォーム」の創設
2.「電子カルテ情報の標準化」(全医療機関への普及)
3.「診療報酬改定DX」
はっきり言って私には何のことだか理解に苦しむ。
ただ、そうは言っても2030年までには、是が非にでも押し進められることだけは理解できる。

「全国医療情報プラットフォーム」とはレセプトや特定健診、予防接種、電子処方箋、自治体検診、電子カルテなどの医療全般の情報を共有・交換できる仕組みのようだ。
これによって「紙の紹介状のやり取りがなくても情報を確認できるようになる」「患者の病歴や検査歴などの確認が容易になる」「マイナンバーカードを利用することで、従来は紙を基本として本人の署名を要していた同意書や承諾書などの書類について、マイナンバーカードによる電子署名を活用することもできるようになる」とのこと。
こうなると便利ではあるが医療情報は丸見え状態だ。
結果として迅速に情報共有ができれば、病状を的確に把握し、早期の適切な治療、重複検査や重複投薬の回避など、診察や治療の質の向上につなげられる。
7月24日の日経新聞に「厚生労働省は医療分野のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する組織を2025年度にも設立する)とある。
これがプラットフォームになるのだろうか。

電子カルテ情報の標準化では診療情報提供書・退院時サマリー・健診結果報告書の3文書と、傷病名・アレルギー・感染症・薬剤禁忌・検査・処方の6情報が閲覧可能になる。
これが「3文書6情報」と言われる部分だ。
薬局では6情報が確認できるようになる。
そうなると薬剤師の服薬指導もシビアになる。
と言っても、そのころにはAIが薬剤師のサポートをしてくれるようになっていると思う。
誰でもが出来る…これでいいのかとも思う。

「診療報酬改定DX」では、従来の診療報酬改定ごとにレセコンメーカーが報酬計算を打ち込んでいた。
その作業を各レセコンベンダー共通のものとして活用できる「共通算定モジュール」を導入し、診療報酬改定の際も、当該モジュールの更新で出来る。
そのために診療報酬改定の実施時期を4月から6月に先伸ばしている。

と、あるホームページからのコピペである。
何となく私にでもわかったような気がした。

残るは、これらについて行けるかどうか自分自身に問題がある。
ゴールが2030年を想定している。
やれる、やれないじゃない。
やるしかないか、あきらめるかの選択に迫られている。

6年先なので私はあきらめる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い切りゴメン

2024-07-28 04:57:11 | 薬局
魅力はお金だけじゃないけど、お金は最も大きな魅力かもしれない。

あり余るほどのお金は要らない。
最低限とは言わないが、“チョコ贅沢”くらいはさせて欲しい。
薬局の経営者にはかなりの財を蓄えている人も多い。
高級車を何台も持っている人もいる。
季節ごとに乗り換えるのだろうか。
縁起でもないが使い切らないお金は家族の不幸を招きそうだ。
ない者のひがみかもしれない。

中央最低賃金審議会で2024年度の最低賃金の目安を全国平均で時給1,054円と決めた。
地域ごとに最低賃金は定められており、それを下回る賃金は認められないことになる。
現在は1,004円であるが、今回は50円アップの1,054円となる。
地域は県単位で「A地域」「B地域」「C地域」の大きく3区分されている。
因みに、現時点では「C地域」は低く897~900円となっている。

さて、問題は単に給与を引き上げればいいということではない。
先ずは、引き上げるだけの原資があるかどうかである。
ないことはないと思う。
問題は自分の取り分まで犠牲にする勇気があるかどうかじゃないだろうか。
利益をたくさん出ている会社なら余裕かもしれないが、経営者は意外にもシビアである。
会社全体の利益が減益になるのを嫌う。
嫌うというか不安になる。
もちろん自分の報酬を犠牲にする気など毛頭ない。

利益にのしかかるのは職員の給与だけじゃない。
諸物価の高騰が”真綿”状態で忍び寄る。
頼みの綱である薬価交渉は共同交渉グループに入っていても有意差が無くなっている。
ピンハネ分を考えると自分で交渉しても変わらない。

何とか最低賃金を確保できたとしても、それは自社内のことで他の会社との比較で負けると人は来ない。
2024年の春季労使交渉の連合の賃上げ率は平均で5.1%になる。
今回の最低賃金の50円アップは4.98%でちょっと負ける。
要は、欲しい人材の確保が難しい現実がある。

豊臣秀吉は良い人財には惜しげもなく高額な録を持って集めたと言われる。
自分の録を減らしても事業の発展や継続につなげた。

因みに、私は使い切って去る準備中だ。
ちょっと在庫が少なくなりかけているので不安であるが、使えるのは元気なうちだと割り切っている。
もともと貧乏からの成り立ちなので辛抱は苦にならない。
今になったら貧乏生活が役に立ちそうだ。
親に感謝!

因みに、三途の川の渡し賃はどなたでも”六文銭”だそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱い3日間

2024-07-27 04:49:39 | 薬局
気が付けば4年ぶりの全国大会がやって来る。

2019年から4年ぶりに「第9回 HSE・ネクスト全国大会」を開催する
今回のテーマは「SAIKAI」である。
ぱっと読むと「SAKAI」に見える。
コロナ禍で縮こまった気持ちが膨らむような盛り上がりに期待している。

ふり返って、この4年間は何だったんだろうか。
私はただ単に年を重ねて高齢者になってしまった。
札幌の自宅にこもることが多くなり体重だけが身になっている。

今回のゲストは多彩である。
初めに私からの内容のない気合から始まる。
今さらじたばたしてもしょうがない。
”人事を尽くして天命を待つ”ではないが、どんな人事を尽くしたらいいのかを伝えたいと思う。
その他のゲストは現場のたたき上げだ。
きっと何らかのヒントになるはずである

先ずは、札幌で在宅専門の薬局を立ち上げ、苦労している変りものが、苦労が快感に変わる話をしてくれる。
夜中の呼び出しが喜びだそうだ。
あろうことか2軒目の薬局の開局にまで至る。
苦労の二重奏はどんな快感だろうか。

次は地域で最も元気な薬局を展開する怖さ知らずの若手経営者だ。
ここは当社とのつながりが深い。
深いというより当社あっての発展があったと言っても…と言ってくれると嬉しい。
正直なところ”百聞は一見に如かず“の薬局つくりをしている。
もし見学を希望するなら11月中頃からが最適じゃないかと思う。
ズワイガニが旬だ。
名刺交換時には「見学に行って良いですか」のひと言が大事になる。

次は当社全国大会ではお馴染みの大手ドラッグストアの若手雄である。
ひょっとすると日本一の調剤売上にのし上がるかもしれない。
何を企んでいるのか”ロバの耳“で聞いてみたい。
彼の話は聞く人を引き付けるものがある。

最後は社長のマニアックな話になる。
帰りの時間が迫っている人はこのタイミングがお薦めだ。

実は現場からのゲストはもう1人いる。
ただいま交渉中だ。

そして、当大会の名物は”前夜祭”である。
皆さん宴会料理そっちのけで語る、動く、酌み交わす。
名刺は100枚用意して来るべし。

因みに、前々日の18日(金)からは通常のHSEセミナーも開催している。
たまには3日間くらい熱い夜を過ごすのもいいじゃないか。

詳しくは当社のホームページで確認して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取りすぎ

2024-07-26 03:29:36 | 薬局
やめられない、とまらない、どうにもならない。

17日の中医協薬価専門部会で2025年の薬価の中間改定についての議論が始まった。
いろいろ反対の意見が出ているが、すでに”まな板の鯉”状態にある。
診療報酬と薬価については従来だと偶数年に行われていた。
ところが社内保障費の自然増は毎年であり、偶数年だけでは対応できない。
2年分の対応には無理がある。
すでに、来年度の社会保障費の自然増は4,000億円との概算がある。
この手当はどうする。
そこで奇数年の自然増に対する手当が必要になってきた。
そんなことから奇数年の薬価の中間改定は避けられない。
避ける方法があるとしたら安く買いたたかないことだ。
その責任は大手調剤チェーンやドラッグストア、そして共同交渉などとなるのかもしれない。
それを政府の薬価の中間改定のせいにするのはいささか問題がある。

中間改定の対象となる品目は今年(令和6年)9月の薬価調査から、平均乖離率の0.625倍を超えるとされている。
この0.625倍がどこから出てきたのかは謎であるが、薬価の中間改定の初回(2021年)の平均乖離率が8.0%から始まっている。
その8.0%に対する切がいいところの5.0%に当たったのが0.625倍だったような気がする。
その後、この0.625倍が既成の事実化したのではないかと推測する。
どちらにしても0.625倍に根拠はない。

さて、ここで薬価の中間改定を含めて薬価改定で影響を大きくこうむるのはどこだろうか。
ほとんどの医療機関は処方箋を発行している。
分業率は既に80%を超えている。
残りの20%弱の医療機関が薬価引き下げの影響がある。
あきらめて早く院外にしちゃえばいいのにと思う。
患者負担がなどと言っているが、ちゃんとした計算もなく、未だに薬価差益が大事だと信じ切っている。
在庫ロスなどを考えると手放した方がいいと思うけど。

次に、病院だけど、ここは生き残る急性期病院はDPCを採用している。
ご存じのようにDPCは定額制になる。
慢性期の病院でも定額制になっている。
要は、薬価が下がっても診療報酬は変わらないので、薬価が下がった分だけ利幅が増える。

そう考えると薬価引き下げで大きく影響を受けるのは薬局だけとなる。
中医協の場で日本医師会などは、建前上は反対の姿勢を見せているが、一方では薬価改定で出た財源を医療の質向上につなげていくことが大事だとしている。
要は、自分たちの診療報酬への上積みをほのめかしている。

薬価改定に関しては”奪い合えば足りぬ、分かち合えば余る“で、一部の価格を引き下げているところが、少し我慢してもらったら余りはしないが下がらないのかもしれない。
どこが安く買っているのかが問題じゃないのだろうか。

大雨による洪水が多い。
しかも今までと違う地域のような気がする。
自然の力は想像以上だ。
油断なきように”命を守る行動”を優先して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンジパートナー

2024-07-25 04:30:33 | 薬局
これからのパートナーはどっち?

セミナーでもブログでも言い続けているが、2025年における地域包括ケアモデルへの仕組み作りは終わった。
これからは2040年、さらに2060年に向けた地域包括ケアシステムが始まっている。
2040年は団塊ジュニア世代が65歳以上になり、2060年からは85歳以上になる。
85歳以上になると6割以上が要介護状態に陥る。
そして、とりあえず今からは2040年を目指しつつ、先ずは30年の中間点のモデルに向けて動き出している。
2030年は医療DXビジョンが出来る予定だからだ。

そんな将来構想を「全世代型社会保障構築会議」(2023.2.24)が示す図になる。
ここで注目しておきたいのは薬局のポジションが右上の訪問看護事業所の次になっている点である。
なぜ、こんなところに位置付けられているのかを考えて欲しい。
けして思い付きではない。
それほど厚生労働省はバカじゃない。

これからの薬局は地域包括ケアに対して”攻めから守り“を担うことを示しているような気がする。
積極的な参画と言うより支援的な役割だ。
薬剤師的には納得しないかもしれないが、国の考えが図に表現されているような気がする。
薬で治すというより薬による

マイナ保険証の利用が増えて、それに伴い電子書処方箋も普及する。
もちろん医療機関では電子カルテが当たり前になっている。
そうなると薬剤師の処方監査など要らなくなる。
医師の処方には自己鑑査が問われる。
重複や相互作用等は医師が処方する段階でわかるので、処方に関する責任は医師にかかってくる。
こうなると薬剤師は何をする役割だろうか。

外来患者は既に減少傾向にある。
逆に増えているのは在宅患者である。
しかも要介護状態にある高齢者が主体となる。

これからの薬剤師はもっと介護との連携が必須になるのではないだろうか。
そんな将来予測からどんな準備が求められるだろうか。
今回の調剤報酬改定の「服薬情報等提供料2-ハ」は、まさにこれからの薬剤師としての役割を示しているような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする

2024-07-24 04:47:03 | 薬局
減る需要もあれば増える需要もある。

薬局には直接関係はないが2024年から29年までの6年間に第8次医療計画が始まっている。
ちなみに、中間で見直しなので2025年には、後半の見直しの検討も始まる。
ここも見逃せない。

ここではいつも伝えている入院機能と外来機能を連携させる仕組みが組み込まれている。
入院機能とは検査、手術、リハビリなどを担当し、外来機能では生活習慣病などの重篤化予防や在宅医療などが中心に行われる。
この連携とは紹介外来と逆紹介などで機能的に役割分担が始まる。

その第8次医療計画の検討会の資料の中に「医療事情の変化」として外来患者数と在宅患者数の予測が示されている。
外来患者数は2025年にピークを迎える。
すでに2015年時点でピークを迎えている地域は全体の7割を超えている。
2040年には65歳以上の患者が6割を超えている。
そうなると、どんな科目の外来患者の確保が大事になるのかがわかる。
目の前の医療機関の外来患者は大丈夫なのか。
在宅患者は2040年以降にピークを迎える地域が6割近くある。
これからも在宅患者は増え続けることを意味する。
確かに、外来患者の6割が65歳以上となると増えそうな気がする。
しかも85歳以上はいつも言っているが6割が要介護認定を受けている。

200床未満の病院を国は中小病院と考えている。
そして診療所にだけ認められていた「在宅時医学総合管理料」が、2010年から200床未満の病院にも認められている。
それによって200床を超える病院では、あえて病床数を減らして「在宅時医学総合管理料」の要件を満たす病院もある。
何となく199床の病院があることに気が付かないか。

これからの中小病院の生き残りは在宅医療への取組いかんにかかっている。
外来数が急速に減少する中で入院患者の確保が難しくなってくる。
在宅患者を数多く抱えていると緊急時の対応と言いながら入院患者の確保が可能となる。
しかも入院の診療報酬では出来るだけ短期間の入退院が有利となる。
緊急時の入院と安定期の在宅移行は好都合となる。
何よりも「在宅時医学総合管理料」では病床を有している方が高報酬の算定が可能となっている。

こんな事を踏まえて時代の先を考えてみてはどうだろうか。
薬局の在宅対応は薬剤師としての調剤的な技術と病院支援的な便利さが求められる。
何をしたらいいのかは自分で考えて欲しい。
何ごとも”ダメ元”の気持ちで営業が大切じゃないだろうか。

因みに、私なら…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近未来の話

2024-07-23 03:43:09 | 薬局
近未来は想像通りにやって来る。

生活習慣病はサイレントキラーである。
普段は何も支障を感じさせない。
何気なく飲んでいる薬がどれだけ助けてくれているのかも忘れがちになる。
もちろん医療機関への受診も薬局からの調剤も煩わしさから忘れたくなる。
ところが、ある日突然大変な事態が身に起こる。

生活習慣病の患者にとっての利便性とは、自分都合の受診と居る場所に薬が届くことじゃないだろうか。
自宅に居ながらまたは職場で空いた時間にオンライン診療が受診でき、電子処方箋により薬局からのオンライン服薬指導が受けられる。
後は、薬を自宅か職場に届けてもらうだけ。
これが近未来の医療の在り方になりそうな気がする。
もちろん急性期治療や医師の診察を必要とする患者は自ら医療機関に出向く。
そうではない安定した生活習慣病などは規則正しい服薬が大事になる。
忙しいと思っている人にとっては買い物さえも煩わしい。
お届けサービスが横行する。
楽して受けられるサービスに慣れると抜け出せなくなる。

アマゾンジャパンが年内にもドラッグストア大手のウエルシアHDなどと連携し、処方薬のネット販売を始まる。
アマゾンの国内利用者数は5,000万人を超えると言われている。
それに全国で2,300店舗を超える調剤併設ドラッグストアのウエルシアがタッグを組むことになる。
あくまでも想像の域でははあるが、新サービスではアマゾンのスマートフォンアプリなどから処方箋を登録し、登録内容をウエルシアの薬局に送信する。
ウエルシアでは調剤後にオンライン服薬指導を行う。
配送はアマゾンの配送網が行うらしい。
そのままウエルシアが配送した方が効率的な気もする。
ただ、この仕組みだとアマゾンは在庫を抱えずに済む。
どちらにしても大きな変化が襲ってきそうだ。

すでに、このブログでも紹介した6月27日の日経新聞に「セブン1000店舗で処方箋薬受け取り」の記事もある。
電子処方箋が普及すると今までの処方箋の流れが大きく変わる。
この大きな変化をどうとらえるか。
そして、いかに対応するのか。
変化に気が付いた時は、もう遅い。
仕掛けは水面下で着々と進んでいる。
先手、先手の準備が欠かせない。

因みに、近未来では調剤の「内部」委託センターが大活躍している。
中小薬局がどうしようかと迷うはざまに振り回される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連携しない選択

2024-07-22 04:01:53 | 薬局
何となく白黒が見えてきたような気がする。

今回の調剤報酬は通常とは少し異なり、6月からの本改定に対応する部分と経過措置などを加味した10月からの部分がある。
はっきり言って紛らわしい。
そうは言っても準備期間としての経過は重要でもある。

その10月からの「連携強化加算」の経過措置に第二種協定指定医療機関の指定を受けることが必要となっている。
ちょっとした問題があったが、各都道府県での対応が無事終わったようだ。
12日の社会保障審議会の医療部会で6月1日時点での協定締結に関する資料が提示されている。
それによると薬局の指定は42,545軒となった。
ただ、この中には愛媛県の数値が入っていない。
ちょっと集計のタイミングがずれたようで7月には認定が決まるらしい。

昨年の実績から届出を行っている「調剤基本料1~3、その他」の薬局数は59,942軒ある。
その内の指定を受けた薬局数は7割強となる。
皆さん、やる気満々だ。
ただ残念ながら1万5,000軒ほどの薬局は「連携強化加算」など必要としていないようだ。
「連携強化加算」には特別に難しい要件などない。
いままでネックとなっていたかもしれない「地域支援体制加算」の要件は無くなっている。
それでも算定しないのか、出来ないのか。
どうもこの辺が大きな分かれ道になりそうだ。

国が目標としていた薬局数は約2万7千軒だった。
それからすると138%と達成している。
他からすると「薬局は報酬が付くとやる」と言われそうだ。
ただ、問題は実際に「災害又は新興感染症の発生時等において対応可能な体制を確保していること」への対応だ。
逃げることはないとは思うが、夜間・休日体制でさえもやる、やらないと評価が問われている。
感染症や災害や新興感染症発生時における薬局の体制や対応が行われているのか。
とりあえず、7割の手上げには逞しさと、それなりの評価に値すると思う。

調剤報酬には処方箋を受けただけでもらえる報酬がある。
これに関しては必要最低限の対応が欠かせない。
それが「調剤基本料」の加算である。
「後発医薬品調剤体制加算」「地域支援体制加算」「連携強化加算」「医療DX推進体制整備加算」などになる。
これらは調剤薬局としての最低限の必須項目となる。
どれ一つ見逃すことなく最高レベルを確保して欲しい。
   
そう言えば「医療DX推進体制整備加算」の15%はまだいいとしても30%は現状からすると厳しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする