医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

基幹産業は医療?介護?

2011-10-12 07:16:55 | 薬局
この国のどこへ行く。

人口が減少して栄えた国はあるのだろうか。
この国は2005年頃をピークに人口の減少傾向が顕著だ。
今から50年先の人口は1億人を切っていると予想されている。
その中で唯一増加傾向を示しているのが75歳以上の後期高齢者(オールド・オールド)である。

日本の就業人口は卸・小売業が1番多い。
次が製造業従事者であり、3番目は医療・介護従事者となっている。
この1・2番が減少傾向にあり、3番の医療・介護従事者は増加傾向を示している。
この国の主産業は医療・介護になりつつある。
これでいいのだろうか。
確かに、医療も介護もますます需要が増すことが予想できる。
しかし、これではコップの中のやり取りであり、外貨獲得などには貢献しない。

製造業は人件費の負担や電気料金の値上げなどコストが増す。
いつまで続くのか円高で、原材料の仕入れコストは軽減できるかもしれないが、円高の影響で海外には高くて売れない。
そうなると人件費が安く、電気料金も安い海外での製造になる。
日本の製品を海外で作って日本で売る。
これって円の流出にならないのか。

現状では医療・介護が産業として成り立つには社会保障費の増加が必要となる。
これを支えるのは税と社会保障費である。
どちらも増えるとは思えない。
就業人口全体が減少傾向にあるからだ。
稼ぎ頭の絶対数が足りない。

さて、何が書きたかったのかを思い出した。
昨年度(今年3月末時点)の医薬情報担当者(MR)の総数は6万1246人で、前年度から1534人増加し、初めて6万人を突破したことが、MR認定センターの調査で明らかになった。
増えた要因は、MR業務受託・派遣企業(CSO)に所属するコントラクトMRや、後発品メーカー、一部の卸関連企業のMRが増えているかららしい。
必要ならば増えるのは構わないが、この増えたコストが薬価に反映されるのでは困る。

秋祭りが終わりを告げる季節であるが、神輿は担ぐものでぶら下がるものではない。


目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!
人気ブログランキングへ


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若いと思いつつ | トップ | 通勤路 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
終わった国「日本」 (sakura)
2011-10-12 19:16:07
坂本竜馬でも出てこない限り、もうこの国は終わります。
時間の問題です。

みんな「見て見ない振り」ですからね。

「年金受給開始を68歳に」しようと検討し始めたようですが、どうやっても無理でしょう。
退職から受給開始までの雇用を確保すれば、若手の求職数はその分減るわけで…

個人的には、定年前に人生の幕を閉じたいですね。
自助努力で老後の資金を貯めても、国はそこにも容赦無く税金をかけてむしりとるのでしょう。

先進国の肩書きを捨て、ガラパゴス化する以外に日本の生き残る道はない気がします。
この惨状は、「欲しがり過ぎた」事への罰なのでしょう。
生まれ変われるか、日本・そして日本人?
返信する
どこも変わらないかも (駒形和哉)
2011-10-13 05:05:37
環境が大きく変化したのに、それについていっていないだけです。
その内に強力なリーダーが現れます。
但し、ヒットラーの様な独裁者になるかもしれませんが。

この国はバカじゃありません。
他の国に比べて暮らしやすいと思います。

私は、この国の国民を信じています。
返信する

コメントを投稿

薬局」カテゴリの最新記事