goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

映画、本、写真など・

東明寺

2025-06-18 | 古寺(花など)
6月13日





矢田丘陵の中腹に位置する、
矢田寺の近くにあるお寺です。
天武天皇の皇子の舎人親王開基と伝わる古刹。
彼の母の眼病平癒を願って
建てられたという伝説が残っています。

平安時代の作られた本尊の
木造薬師如来坐像(薬師瑠璃光如来)が安置。

また本堂には本尊のほかに同じく平安時代作の
毘沙門天立像、吉祥天女立像(ともに重要文化財)が安置。

本尊を納める豪華な厨子が
江戸幕府五代将軍
徳川綱吉の母桂昌院によって寄進。
矢田寺の厨子も桂昌院の寄進でした。

薬師瑠璃光如来
力強さと柔らかさを感じる造形。


訪れた日は、本尊と寺宝の特別開扉が行われていました。


鎌倉時代の七重石塔


お寺の人の説明ではここが
目を洗った井戸ということです。



奈良県大和郡山市矢田町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする