goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

映画、本、写真など・

正法寺の桜

2017-04-20 | 西国薬師霊場
大原野神社の向かいに位置するお寺。
西国薬師四十九霊場第41番札所になっています。

正法寺には重要文化財の
木造千手観音立像が安置されています。
化仏を本面の左右に化仏を配した
「三面千手観音」と呼ばれる珍しい仏像です。


借景に東山連峰、
鳥獣に見立てた石が配されている「鳥獣の石庭」。

石庭に咲く枝垂桜が丁度満開になっていて
素晴らしい光景を
目にすることができました。



































京都府京都市西京区大原野南春日町

4月16日撮影






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明寺と正法寺

2016-12-01 | 西国薬師霊場
光明寺

場所によって青紅葉と紅葉と落ち葉
ミックス状態。
表参道は散り盛ん
モミジのトンネルはまだ青モミジも多かったです。


























正法寺


道路を挟んで大原野神社の向かいに位置する
西国薬師霊場第41番札所のお寺です。

このお寺には
鎌倉時代初期に作られた
珍しい形式の観音仏が安置されています。
像高181cmの木造千手観音立像で
正面の顔と両方耳の後に脇面があって、
「三面千手観音」と呼ばれる仏像です。








春の梅、枝垂れ桜も見事なお寺です。


東山を借景とした鳥獣の石庭。
象・フクロウ・獅子・カエル・
ウサギ・亀の形の石が配置されています。

京都市西京区大原野南春日町

11月26日撮影





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家原寺& 野中寺

2016-01-25 | 西国薬師霊場
家原寺

西国薬師四十九霊場第15番

智恵を授かるお寺「家原の文殊さん」と
呼ばれているお寺です。
本堂には合格祈願、入学成就を書いたハンカチが
貼り付けられていました。
壁も柱もびっしりハンカチで埋まっています。
初めての光景にびっくりしました。






蝋梅


白いサザンカ

大阪府堺市西区家原寺町


野中寺



西国薬師四十九霊場14番

聖徳太子の命で蘇我馬子が開基。
頭が大きくて和みの表情の弥勒菩薩半跏思惟像が
有名なお寺です。
今回は拝観できませんでしたが
毎月18日に拝観できるようです。

野中寺の弥勒菩薩半跏思惟像は
昨年の夏、奈良国立博物館白鳳-花ひらく仏教美術-
展示されていました。






旧伽藍跡
塔跡の土壇と礎石




モチノキの実かな?
たわわに実っています。
遠くから見ると花が咲いているようで
とてもきれいです。

大阪府羽曳野市野々上

1月10日撮影


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国四十九薬師巡り (達身寺 長安寺 天寧寺)

2015-12-09 | 西国薬師霊場
達身寺の本堂

京都府宮津方面に行ってきました。
その際まだ訪れていない
西国薬師巡りをしてきまし た。

西国薬師霊場第25番札所 達身寺

本尊は阿弥陀如来、開創は行基。

達身寺の宝物殿には、
平安、鎌倉時代の仏像が80躯余りあって
そのうち重文も12躯あり
古仏の宝庫と言われています。

未完成の仏像も多く、
腹部がふくらんだ独特の形をした仏像、
破片化したものもあり、
まだ解明されない多くの謎を秘めています。






真っ白な水仙


達身寺周辺では、
春にはかたくりの花の群生、水仙…
秋には清住の里にコスモスの花が咲きます。
この季節にまた訪れたいです。

(兵庫県丹波市氷上町清住)


西国薬師霊場第26番札所 長安寺

聖徳太子の異母弟・麻呂子親王の
勅命による創建と伝えられる古刹




大方丈
手前は薬師三尊四十九燈の庭












モミジの名所ということですが
ほとんど散っていました。

 (京都府福知山市奥野部)


西国薬師霊場第27番札所 天寧寺


木々を背景に広々とした境内に建つ薬師堂。
威厳を感じる立派な建物です。
足利四代将軍義持らからも信奉されたお寺です。
荘厳な雰囲気が流れていました。
こちらは堂内に入ることはできませんでした。








禅の研修道場


(京都府福知山市字大呂)

12月6日撮影




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖南三山 善水寺 常楽寺 長寿寺

2015-05-22 | 西国薬師霊場
善水寺

西国薬師霊場第47番
湖南三山の一つ。

秘仏の「薬師瑠璃光如来」が、
御開帳ということで、
JRで取り上げられ
キャンペーンされています。

今回は金銅釈迦誕生仏、
銅造阿弥陀如来も特別公開。
6月14日(日)まで。

南北朝時代に再建された本堂は
国宝になっています。
屋根の曲線が美しい、
堂々とした建物です。
堂内には本尊の薬師如来、木造四天王立像など
多くの仏像が安置されています。








桓武天皇の病気が
ここでの湧水で回復したというのが、
善水寺というお寺の名前の由来。
霊水ということです。

持ち帰り用のペットボトル容器も
置いてあって、
その湧水を持ち帰ることができました。

(滋賀県湖南市岩根)


常楽寺


長寿寺の東寺に対し、
ここは西寺と呼ばれています。

長寿寺、善水寺とともに、
湖南三山の1つ。

パンフレットで頂いた
本堂と三重塔を覆う紅葉が美しく
秋にも訪れたくなります。


本堂と三重塔が国宝になっています。







(滋賀県湖南市西寺)


長寿寺


常楽寺、善水寺とともに湖南三山の1つ。

常楽寺の西寺に対して東寺と呼ばれています。
紅葉の季節は美しいだろうと想像できる参道。

住職の奥様の説教はありがたく
そして楽しく聞くことができました。

ここでは、帰りに山門でコーヒーの
接待をしていただけました。


国宝の本堂








セッコク

(滋賀県湖南市東寺)

三山とも荘厳なお寺の雰囲気。
そして本堂は三山共に国宝。
仏像もそれぞれが素晴らしく
訪れた甲斐がありました。


5月17日撮影



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石薬師寺

2015-03-19 | 西国薬師霊場
参勤交代の大名が
必ず参拝におとずれたというお寺。

本尊は秘仏で御開帳は60年に一度。

このお寺は西国薬師四十九霊場 33番札所。
西国薬師の御朱印を収集しています。

すぐ近くの四日市まで来ていたので
隣接している鈴鹿市にある
このお寺に訪れることにしました。

BSジャパンで杏が歩く!恋する東海道
という番組でこちらに訪れたということで
杏さんのサインを記した色紙が
飾られていました。


江戸時代に活躍した浮世絵師安藤広重の作品、
「東海道五十三次」 に
こちらの全景を描いています。















三重県鈴鹿市石薬師町

3月14日撮影




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津にもある四天王寺!!

2007-12-13 | 西国薬師霊場
(津市栄町)

用事で津まで行ってきました。
西国薬師34番、津にある四天王寺です。
聖徳太子建立と伝えられています。

西国49薬師巡礼、
49も…。
結構たくさんのお寺があります。

関西花の寺と同様、
これからも徐々に訪れてみたいと
思っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする