またまたSuits の話題でございます。
このドラマ、カリスマ的な主役のほかに、魅力的な脇役がたくさん登場します。
まず綺麗処から。

事務所のパラリーガルの一人、レイチェル・ゼインを演じるメーガン・マークルさん。
パラリーガルという、弁護士のアシスタント係ですが、弁護士を目指して猛勉強中。
(中の人のメーガンはブエノスアイレスの米国大使館で働いていたこともあるそうです。)
アフリカンの母を持ち、個性的な顔立ちと、抜群のスタイルは言うまでもないですが、表情の作り方がとてもうまい。
愛情がほとばしり出るような表情、今にもキスしたいぞ!な表情、悲しみに浸りきる表情・・・・
素晴らしいです。男なら惚れるかも。
まあこのドラマの女優さん全般にそうですが、タイトなスカートに、職場でそこまで?と思えるほど胸の谷間を見せて、サービスショットもたくさん。
さらに彼女はイギリスのヘンリー王子との熱愛報道もされています。
いつかイギリス王室に入るかも⁈
しかし綺麗処もルイス・リット(リック・ホフマン)の怪演にはかすみます。

げっ歯類(タスマニアデビルとか、噛みつく系の・・・)を思い起こさせる風貌。
全編で繰り広げられる『やなやつ』の嫌われ者キャラ。
でもその実、繊細な一面を持ち、バレエが好きで、シェークスピアの全劇のせりふを暗記しており、

泥風呂が大好き。
そうして

ネコを深く愛する男でもあります。
しかしこの画像で抱っこしている『ミカド』ちゃんは、ナイジェルの猫。

合併をしようとするロンドンの法律事務所のライバル、ナイジェル(アダム・ゴッドレイ)がまたいい味。
ビーンに出てきそうな、なんとも不思議なイギリス的(?)風貌。
そして、なぜかルイスと趣味があって、泥風呂も猫も大好き。
『ミカド』の所有権をめぐっての模擬裁判は笑えます。
ロンドンオフィスから送り込まれてくる人といえば

スティーブン(マックス・ビズレイ)もイギリス紳士っぽくて、いい味をだしてます。
『ホームランド』などにも出ていましたが、現実のマックスは教会で聖歌隊にもはいっていて、音楽をいろいろやっているそうです。
他にも個性的で魅力的な脇役がいっぱい。
この辺も Suits の魅力の一つと言えるでしょう。
なお、英語の勉強にもぴったりなので、英語をお勉強したい方には字幕で見ることをお勧めいたします。
SUITS/スーツ シーズン3 バリューパック [DVD]![SUITS/スーツ シーズン3 バリューパック [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Yo01fBS7L.jpg)

「Dona・・・」
「Don't Dona me !」
なんて、このドラマではよくつかわれる言い方ですけど、
「ドナ・・・」
「もうやめてよ!」
とでも訳せばいいでしょうか?
「『ドナ』って話しかけることによって、これ以上説得しようとしないでよ!」みたいな意味の、面白い言い方ですね~
現代のNYでの『生きている英語』がポンポン出てきて、今度チャンスがあったら使ってみよう、っておもいます。
このドラマ、カリスマ的な主役のほかに、魅力的な脇役がたくさん登場します。
まず綺麗処から。

事務所のパラリーガルの一人、レイチェル・ゼインを演じるメーガン・マークルさん。
パラリーガルという、弁護士のアシスタント係ですが、弁護士を目指して猛勉強中。
(中の人のメーガンはブエノスアイレスの米国大使館で働いていたこともあるそうです。)
アフリカンの母を持ち、個性的な顔立ちと、抜群のスタイルは言うまでもないですが、表情の作り方がとてもうまい。
愛情がほとばしり出るような表情、今にもキスしたいぞ!な表情、悲しみに浸りきる表情・・・・
素晴らしいです。男なら惚れるかも。
まあこのドラマの女優さん全般にそうですが、タイトなスカートに、職場でそこまで?と思えるほど胸の谷間を見せて、サービスショットもたくさん。
さらに彼女はイギリスのヘンリー王子との熱愛報道もされています。
いつかイギリス王室に入るかも⁈
しかし綺麗処もルイス・リット(リック・ホフマン)の怪演にはかすみます。

げっ歯類(タスマニアデビルとか、噛みつく系の・・・)を思い起こさせる風貌。
全編で繰り広げられる『やなやつ』の嫌われ者キャラ。
でもその実、繊細な一面を持ち、バレエが好きで、シェークスピアの全劇のせりふを暗記しており、

泥風呂が大好き。
そうして

ネコを深く愛する男でもあります。
しかしこの画像で抱っこしている『ミカド』ちゃんは、ナイジェルの猫。

合併をしようとするロンドンの法律事務所のライバル、ナイジェル(アダム・ゴッドレイ)がまたいい味。
ビーンに出てきそうな、なんとも不思議なイギリス的(?)風貌。
そして、なぜかルイスと趣味があって、泥風呂も猫も大好き。
『ミカド』の所有権をめぐっての模擬裁判は笑えます。
ロンドンオフィスから送り込まれてくる人といえば

スティーブン(マックス・ビズレイ)もイギリス紳士っぽくて、いい味をだしてます。
『ホームランド』などにも出ていましたが、現実のマックスは教会で聖歌隊にもはいっていて、音楽をいろいろやっているそうです。
他にも個性的で魅力的な脇役がいっぱい。
この辺も Suits の魅力の一つと言えるでしょう。
なお、英語の勉強にもぴったりなので、英語をお勉強したい方には字幕で見ることをお勧めいたします。
SUITS/スーツ シーズン3 バリューパック [DVD]
![SUITS/スーツ シーズン3 バリューパック [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Yo01fBS7L.jpg)
「Dona・・・」
「Don't Dona me !」
なんて、このドラマではよくつかわれる言い方ですけど、
「ドナ・・・」
「もうやめてよ!」
とでも訳せばいいでしょうか?
「『ドナ』って話しかけることによって、これ以上説得しようとしないでよ!」みたいな意味の、面白い言い方ですね~
現代のNYでの『生きている英語』がポンポン出てきて、今度チャンスがあったら使ってみよう、っておもいます。
このドラマ、ビジネス英語がたくさん出てきてたいへん勉強になりました。先日本当に久しぶりにTOEICを受けたのですが、前半の聞き取り部分は私にしては高得点を稼ぎました。まぁこんだけほぼ毎日アホみたいに海外ドラマ見てればそりゃ聞けるようになるでしょ、て言われそうですが。その代わりリーディングはダメダメでした。
SUITSはマイクが映画好きってことで色んな映画からの名セリフや名シーンの引用も多いですよね。しかしGoTがそんなに多く引用されてるとは。
このドラマはほとんどカナダで撮影されてるとのことです。予算の関係かな?
"Don't Dona me !"っていいですね!このドラマでは誰よりもドナが男前でかっこいいです。
私は今"Blacklist"と"House of Cards"を見てます。"Person of Interest"は打ち切りが決まり、最終シーズンは13話に減りましたが先日無事グランドフィナーレを迎えました。
今年はドラマに偏る1年になり、映画の視聴は少し少なくなりました。
また遊びに来ます♪
みましたか~ 読んでいないのなら、読んでくださいそして
感想聞かせてください~~
コメントありがとうございます! いつもうれしいです♪
>こんにちは。jesterさんロンドンからお帰りなさい。そして"SUITS"ご覧になってるのですね~!嬉しい~、と勝手に喜んでおります。私はまだS2の途中までしか視聴してないのに。
このドラマ、ビジネス英語がたくさん出てきてたいへん勉強になりました。先日本当に久しぶりにTOEICを受けたのですが、前半の聞き取り部分は私にしては高得点を稼ぎました。まぁこんだけほぼ毎日アホみたいに海外ドラマ見てればそりゃ聞けるようになるでしょ、て言われそうですが。その代わりリーディングはダメダメでした。
おお!ごらんになってるんですね~~
S2の途中ということは、この記事はちょっとネタバレしてしまったかも・・・
英語の勉強にもいいですよね~
法律用語はちょっとですけど、聞き取りやすい英語ですよね♪
>SUITSはマイクが映画好きってことで色んな映画からの名セリフや名シーンの引用も多いですよね。しかしGoTがそんなに多く引用されてるとは。
このドラマはほとんどカナダで撮影されてるとのことです。予算の関係かな?
"Don't Dona me !"っていいですね!このドラマでは誰よりもドナが男前でかっこいいです。
へえ~~
カナダで撮影されているのは、セットのシーンでしょうか?
街角のシーンはNYっぽいなっておもっておりましたが。
ドナ、最初なんか違和感あったのですが、最近は好きです。
しかしS5はどうなるの??ってかんじで・・・
はやくS5、ごらんになってくださいませ!
>私は今"Blacklist"と"House of Cards"を見てます。"Person of Interest"は打ち切りが決まり、最終シーズンは13話に減りましたが先日無事グランドフィナーレを迎えました。
今年はドラマに偏る1年になり、映画の視聴は少し少なくなりました。
Blacklist と House of card みてます!
あと、Person of Interest はトリさんところで話題になってから見ました!
なんかあのキャストにすっかりなじんだので、ファイナルシーズンはさみしいです・・・・
ダウントン・アビーも大好きです♪
>また遊びに来ます♪
ぜひぜひ!
コンビニ人間、読んでいません!
ぜひ読んでみたいと思います。
朗さんの感想を教えてくださいませ。
コンビニ人間の感想なのですが、平成の人間失格ですかね、人間の生活とゆうものが想像つかないのです で始まる人間失格ですが、コンビニ人間の主人公 恵子さんもいわゆる普通の生活が理解できないのだと思います
僕も違和感を感じることがあるのです 普通てなんでしょう?
この物語の最初のほうに、小学生のころの話がでてくるのですが、青い小鳥の死骸を食べようと母親に差し出すのですが この逸話に総てが含まれていると思います。
なんか変な感想ですが もしお読みになったら jesterさんの感想も聞かせてください。
ふむふむ、では読んでみますね!
http://cialisonlinezgaq.com/ - cialis online
cialis
cialis en ligne co le ru