インフルエンザも下火になってきたらしいですが、身辺にはまだまだ患者がいますね~
先週は実家の姉がB型にかかり、年取った父にうつらないように、同じ家の中で隔離して、食事の世話から掃除洗濯まで一手に引き受けたjesterですが、幸いなことにうつりませんでした。
仕事が終わった夕方、自転車をブッ飛ばして実家に行き、買い物、家事、通院などをダ~~とこなして、暗くなって雪もちらつく中を自転車で家に帰り、家事と炊事と・・・と怠け者のjesterにしてはハードスケジュールだったけど、なんとか乗り切りました。
お友達のみのんちゃんちの息子さんが、今週、A型にかかったそうです。
お母さん、うつらないようにね!
私が注意していたことを書きますね。
手洗い、うがい、マスクはもちろんですが、口の中を清潔にしておくのも大切らしいです。
歯を磨く、舌を洗う、リステリンなどを使って殺菌する。
口中が清潔だと、ウィルスに感染しにくいらしい。
手を殺菌する。ドアノブも患者がさわったら殺菌する。タオルは共有しない。
鼻をかんだティッシュは袋に密封して捨てる。
それと、jesterの隠し玉は、ムメフラールです。
ムメフラールは梅にある成分なんですが、梅干しや梅酒じゃだめで、梅肉エキスとよばれる、エキスを濃縮したものを作る過程でできるもの。
古式梅肉エキス 280g
子供のころ、おなかを壊すとよくなめさせられた梅肉エキス。
そのころはインフルエンザ予防効果があるなんて知りませんでした。
詳しくはこちらの記事など。
でも最近、そんな研究結果が報告されたのをしり、娘が新型インフルエンザにかかった時、アマゾンで購入。
(近くの薬局で買うより安かった!)
(梅肉エキスは自分でも作れますが、すりおろしたり煮詰めたりがとっても大変です! そんでできるのはほんの少し。一回やってこりました・・・・
この値段で買えるなら、買ったほうが楽です~)
私は大瓶の↑これを買いましたが、90gのはもっと安いです♪
おかげで、同じ家で看病したにもかかわらず、私にはうつりませんでした。
今回も、実家に世話に行く前にせっせと梅肉エキスをとってから行きました。
おかげでか、かなり患者に接近したり、洗濯掃除、家事をして、病院に連れて行ったりしたけれど、うつりませんでした。
それに、疲れも取れる気がします。
jester的にはハードスケジュールだった先週も、これをなめることで回復して頑張れた感じ。
血液が酸性の時など、アルカリ性にしてくれるからかな?
調べてみると、インフルエンザに対しては、副作用のない抗ウィルス製剤としてムメフラールで新しい薬が開発中、そのほか、昔ながらのおなかを壊したときはもちろん、血液をサラサラにして血行を良くしたり、花粉症を緩和したり、ガンをやっつけたり、といろいろいいことがあるそうです。
「梅はその日の難逃れ」といいますが、(映画「メガネ」でいってました・・・)
昔の人の知恵は偉大だわ~
これでまた医療がすこし進むのかも?
jesterは酸っぱいのが大丈夫なので、このままなめますが、人によっては蜂蜜を入れてお湯でわっても美味しくて飲みやすいかも。
あと、錠剤になってるのもあります。
ちょっと高いけど、これなら酸っぱいのが苦手な人でも大丈夫かもね。
60209106 オリヒロ 梅肉エキス粒

あとは、ヨーグルトですかねえ?
こないだ書いたR-1ヨーグルトは製造が追いついていないみたいで、おひとり様1個制限がとれません。
朝一でいっても、売り切れ、ってことも多いです。
カスピ海ヨーグルトの乳酸菌 天使のヨーグルト (ヨーグルトの願い) 5本入り×2パック

なんで、友達から種をわけてもらったカスピ海ヨーグルトを家で作って毎日食べています。
もともと、R-1乳酸菌ってあの辺でとれたヨーグルトに入っていたらしいし。
これならうちでできるので、牛乳さえあればできます。
これは、まったく風邪をひかない友達がいて、なんでか原因を追究したら、どうも毎日食べてるカスピ海ヨーグルトらしいと分かったためです。
それから、月並みですが、睡眠、栄養、適度な運動、でしょうか。
お母さんがかかると、本当に大変。
しんどくても寝てられないしね。
みのんちゃん、頑張ってね!!
先週は実家の姉がB型にかかり、年取った父にうつらないように、同じ家の中で隔離して、食事の世話から掃除洗濯まで一手に引き受けたjesterですが、幸いなことにうつりませんでした。
仕事が終わった夕方、自転車をブッ飛ばして実家に行き、買い物、家事、通院などをダ~~とこなして、暗くなって雪もちらつく中を自転車で家に帰り、家事と炊事と・・・と怠け者のjesterにしてはハードスケジュールだったけど、なんとか乗り切りました。
お友達のみのんちゃんちの息子さんが、今週、A型にかかったそうです。
お母さん、うつらないようにね!
私が注意していたことを書きますね。
手洗い、うがい、マスクはもちろんですが、口の中を清潔にしておくのも大切らしいです。
歯を磨く、舌を洗う、リステリンなどを使って殺菌する。
口中が清潔だと、ウィルスに感染しにくいらしい。
手を殺菌する。ドアノブも患者がさわったら殺菌する。タオルは共有しない。
鼻をかんだティッシュは袋に密封して捨てる。
それと、jesterの隠し玉は、ムメフラールです。
ムメフラールは梅にある成分なんですが、梅干しや梅酒じゃだめで、梅肉エキスとよばれる、エキスを濃縮したものを作る過程でできるもの。
古式梅肉エキス 280g

そのころはインフルエンザ予防効果があるなんて知りませんでした。
詳しくはこちらの記事など。
でも最近、そんな研究結果が報告されたのをしり、娘が新型インフルエンザにかかった時、アマゾンで購入。
(近くの薬局で買うより安かった!)
(梅肉エキスは自分でも作れますが、すりおろしたり煮詰めたりがとっても大変です! そんでできるのはほんの少し。一回やってこりました・・・・
この値段で買えるなら、買ったほうが楽です~)
私は大瓶の↑これを買いましたが、90gのはもっと安いです♪
おかげで、同じ家で看病したにもかかわらず、私にはうつりませんでした。
今回も、実家に世話に行く前にせっせと梅肉エキスをとってから行きました。
おかげでか、かなり患者に接近したり、洗濯掃除、家事をして、病院に連れて行ったりしたけれど、うつりませんでした。
それに、疲れも取れる気がします。
jester的にはハードスケジュールだった先週も、これをなめることで回復して頑張れた感じ。
血液が酸性の時など、アルカリ性にしてくれるからかな?
調べてみると、インフルエンザに対しては、副作用のない抗ウィルス製剤としてムメフラールで新しい薬が開発中、そのほか、昔ながらのおなかを壊したときはもちろん、血液をサラサラにして血行を良くしたり、花粉症を緩和したり、ガンをやっつけたり、といろいろいいことがあるそうです。
「梅はその日の難逃れ」といいますが、(映画「メガネ」でいってました・・・)
昔の人の知恵は偉大だわ~
これでまた医療がすこし進むのかも?
jesterは酸っぱいのが大丈夫なので、このままなめますが、人によっては蜂蜜を入れてお湯でわっても美味しくて飲みやすいかも。
あと、錠剤になってるのもあります。
ちょっと高いけど、これなら酸っぱいのが苦手な人でも大丈夫かもね。
60209106 オリヒロ 梅肉エキス粒

あとは、ヨーグルトですかねえ?
こないだ書いたR-1ヨーグルトは製造が追いついていないみたいで、おひとり様1個制限がとれません。
朝一でいっても、売り切れ、ってことも多いです。
カスピ海ヨーグルトの乳酸菌 天使のヨーグルト (ヨーグルトの願い) 5本入り×2パック

なんで、友達から種をわけてもらったカスピ海ヨーグルトを家で作って毎日食べています。
もともと、R-1乳酸菌ってあの辺でとれたヨーグルトに入っていたらしいし。
これならうちでできるので、牛乳さえあればできます。
これは、まったく風邪をひかない友達がいて、なんでか原因を追究したら、どうも毎日食べてるカスピ海ヨーグルトらしいと分かったためです。
それから、月並みですが、睡眠、栄養、適度な運動、でしょうか。
お母さんがかかると、本当に大変。
しんどくても寝てられないしね。
みのんちゃん、頑張ってね!!