goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――

読書、英語、etc. jesterの気ままなおしゃべりです。(映画は「JUNeK-CINEMA」に引っ越しました。)

インフルエンザ予防にムメフラール、だって!

2012-02-28 | a day of my life
インフルエンザも下火になってきたらしいですが、身辺にはまだまだ患者がいますね~

先週は実家の姉がB型にかかり、年取った父にうつらないように、同じ家の中で隔離して、食事の世話から掃除洗濯まで一手に引き受けたjesterですが、幸いなことにうつりませんでした。

仕事が終わった夕方、自転車をブッ飛ばして実家に行き、買い物、家事、通院などをダ~~とこなして、暗くなって雪もちらつく中を自転車で家に帰り、家事と炊事と・・・と怠け者のjesterにしてはハードスケジュールだったけど、なんとか乗り切りました。

お友達のみのんちゃんちの息子さんが、今週、A型にかかったそうです。
お母さん、うつらないようにね!

私が注意していたことを書きますね。

手洗い、うがい、マスクはもちろんですが、口の中を清潔にしておくのも大切らしいです。
歯を磨く、舌を洗う、リステリンなどを使って殺菌する。

口中が清潔だと、ウィルスに感染しにくいらしい。

手を殺菌する。ドアノブも患者がさわったら殺菌する。タオルは共有しない。
鼻をかんだティッシュは袋に密封して捨てる。

それと、jesterの隠し玉は、ムメフラールです。

ムメフラールは梅にある成分なんですが、梅干しや梅酒じゃだめで、梅肉エキスとよばれる、エキスを濃縮したものを作る過程でできるもの。

古式梅肉エキス 280g古式梅肉エキス 280g子供のころ、おなかを壊すとよくなめさせられた梅肉エキス。

そのころはインフルエンザ予防効果があるなんて知りませんでした。

詳しくはこちらの記事など。

でも最近、そんな研究結果が報告されたのをしり、娘が新型インフルエンザにかかった時、アマゾンで購入。
(近くの薬局で買うより安かった!)

(梅肉エキスは自分でも作れますが、すりおろしたり煮詰めたりがとっても大変です! そんでできるのはほんの少し。一回やってこりました・・・・
この値段で買えるなら、買ったほうが楽です~)

私は大瓶の↑これを買いましたが、90gのはもっと安いです♪

おかげで、同じ家で看病したにもかかわらず、私にはうつりませんでした。


今回も、実家に世話に行く前にせっせと梅肉エキスをとってから行きました。

おかげでか、かなり患者に接近したり、洗濯掃除、家事をして、病院に連れて行ったりしたけれど、うつりませんでした。

それに、疲れも取れる気がします。
jester的にはハードスケジュールだった先週も、これをなめることで回復して頑張れた感じ。
血液が酸性の時など、アルカリ性にしてくれるからかな?

調べてみると、インフルエンザに対しては、副作用のない抗ウィルス製剤としてムメフラールで新しい薬が開発中、そのほか、昔ながらのおなかを壊したときはもちろん、血液をサラサラにして血行を良くしたり、花粉症を緩和したり、ガンをやっつけたり、といろいろいいことがあるそうです。

「梅はその日の難逃れ」といいますが、(映画「メガネ」でいってました・・・)
昔の人の知恵は偉大だわ~
これでまた医療がすこし進むのかも?

jesterは酸っぱいのが大丈夫なので、このままなめますが、人によっては蜂蜜を入れてお湯でわっても美味しくて飲みやすいかも。
あと、錠剤になってるのもあります。
ちょっと高いけど、これなら酸っぱいのが苦手な人でも大丈夫かもね。

60209106 オリヒロ 梅肉エキス粒60209106 オリヒロ 梅肉エキス粒


あとは、ヨーグルトですかねえ?

こないだ書いたR-1ヨーグルトは製造が追いついていないみたいで、おひとり様1個制限がとれません。
朝一でいっても、売り切れ、ってことも多いです。

カスピ海ヨーグルトの乳酸菌 天使のヨーグルト (ヨーグルトの願い) 5本入り×2パックカスピ海ヨーグルトの乳酸菌 天使のヨーグルト (ヨーグルトの願い) 5本入り×2パック

なんで、友達から種をわけてもらったカスピ海ヨーグルトを家で作って毎日食べています。
もともと、R-1乳酸菌ってあの辺でとれたヨーグルトに入っていたらしいし。

これならうちでできるので、牛乳さえあればできます。

これは、まったく風邪をひかない友達がいて、なんでか原因を追究したら、どうも毎日食べてるカスピ海ヨーグルトらしいと分かったためです。


それから、月並みですが、睡眠、栄養、適度な運動、でしょうか。

お母さんがかかると、本当に大変。
しんどくても寝てられないしね。

みのんちゃん、頑張ってね!!



渋谷で・・・ 岡本太郎さんの「明日の神話」

2012-02-23 | a day of my life
昨日は渋谷でこわい事故が起こりました。

被害者の方は、年取った方が座り込んでいたので、どうしたのかな?と心配したのではないかしら。

jesterも道端で座り込んでいるお年寄りを見かけると、よく迷子になって夜中まで道に座り込んでいた母を思い出して、声をかけるのです。

それがあんな恐ろしいことになるなんて…

でも、それでも、年取った方が座り込んでいたら、やっぱり声をかけてあげたいし、何かできたらしたいと思っています。
母のように、帰り道がわからなくなって、本当に困ってらっしゃる方もいらっしゃるから。



そんなことを思いつつ、仕事で渋谷に行ったのですが、今朝は雨がひどかったため、いつもの道ではなくて、井の頭線への通路を通って行きました。

そう、岡本太郎さんの「明日の神話」が展示してある通路です。

5.5×30メートルの大作。

1968年から1969年に製作メキシコの実業家から
「新築ホテルのロビーを飾るための壁画を描いてほしい」
と依頼され描かれましたが、依頼主の経営状況が悪化し、ホテルは建設途中で放置。
作品は行方不明になったけれど、メキシコの資材置き場におかれていたのを、2003年九月に発見されました。

端っこのほうにアメリカの水爆で被爆した第5福竜丸が描いてあります。

去年、この絵に「原発事故」を描いたとおもわれるベニヤ板が立てかけられて、ニュースになりました。

芸術への冒涜と問題になりましたが・・・・
jesterは結構うまいな、なんて

もちろん、今は撤去されて、そのベニヤ板はありませんが。
右下の端っこに貼られていたのですよね。




(ベニヤ板の画像は原宿・表参道.jpさんからお借りしました)




「染の小道」@中井

2012-02-22 | a day of my life
先週の金曜日、中井を歩いていたら、なんか橋の上に人がたくさんいるんです。

カメラを持ってる人もいる。なんだろ・・・・

のぞいてみたら、川の上にたくさんの布がひらひら風にはためいていて、朝日の中でとてもきれいでした。

川に沿って、ずっと展示されているのです。
見に来ている人はお着物の方もちらほら。

移動中だったので、ゆっくり見ている時間はなかったのですが、帰ってきてから調べたら、「染の小道」というイベントで、染め物の布を飾っているらしい。


「江戸文化が醸成した染色の技術。昭和初期〜30年代まで、東京の神田川・妙正寺川流域には300軒を超える染色関連業が集積し、京都・金沢に並ぶ三大産地として知られていました。いまでも「落合・中井」界隈には、その技術を受け継ぎ、新しい染色を提案する職人・作家たちが集まります。また水と緑に恵まれた谷戸の環境は、林芙美子や赤塚不二夫といった多くの文化人や芸術家を引きつけてきました。
「染の小道」は、落合・中井を「染めの街」として再び日本や世界へ発信すること、そして、地域が大切にしてきた価値や環境を多くの方々に直接体験していただき、地元の活性化につなげることを目的とした、住民主体のイベントです。妙正寺川の川面に反物を張る「川のギャラリー」、商店街75店舗の軒先に、作家が製作した「のれん」を展示する「道のギャラリー」を展開。3日にわたり染め物が中井の街を彩ります。」(染の小道のサイトより引用)

中井って新宿区ですが、昔は染め物が盛んだったのですね~

いろんなところで、いろんな人が、いろんなこと考えて、いろんなことしてて、そんなことに遭遇する街に住んでいて、幸せな気分です♪♪


寝マスクしても跡にならない裏ワザ

2012-01-28 | a day of my life
乾燥した寒い日が続いてますが、皆様お元気ですか?

jesterは喉が弱いので、寝るときマスクをしていますが、おかげで風邪しらず。

でも問題は、起きると頬にゴムの跡がくっきり、、、

なかなか取れません…

で、最近裏ワザ開発しました。

マスクの上端を眉のへんにするのです。
つまり、眉からあごまで、顔全部をマスクで覆ってしまうのです。

慣れないと、夜中に目が覚めると何も見えずにぎょっとしますが、アイマスクをしてると考えれば大丈夫。

ゴムがコメカミの辺に来るので跡がつきにくく、着いても頬と比べて、髪の毛で隠しやすいです。

顔が暖かいし、呼吸もしやすいですよ。

ただし、人が暗闇でこの寝顔を見たら、のっぺらぼうと間違われる危険性があります。

ご注意くださいませ。

Snowing!

2012-01-24 | a day of my life
昨日の夜の降り方はすごかったけど、夜中にはやんで、それほど積もらなかったです。
でも、今朝は道がカチカチに凍ってました。
特に地下鉄の駅への道は、まさにスケートリンク…。
明日はどうなるやら(T_T)

放射線から子どもを守ろう! 児玉龍彦さんの怒り

2011-08-01 | a day of my life
3/11から月日が流れ、あれやこれやと生活していくうちに、我ながら情けないことですが、地震への恐怖も、放射線への警戒も、次第に薄れてきたのを感じます。

こんな時に、ガン! と目を覚まされた思いがしました。

まさに男の中の男が、命をかけての叫び。

7月27日、衆院厚労委員会での、児玉龍彦・参考人の演説です。

まずはYou Tube で、ぜひご覧ください!







(上記でご覧になれなかったら、こちらから、またはYou Tube で児玉龍彦さんで検索してくださいませ)

東大アイソトープ総合センター長を務める彼ですが、ここまで政府を批判して、今後のこの方に何か圧力が掛かり、将来が妨害がなされるのではないかと不安になるほど、気持ちのいい啖呵でした。

(きっとこれから彼へのバッシングが起こるでしょう。そんなことが起きないことを祈り、見守ります。)

時間を気にして早口になりながら、時々感情に押されて口ごもり、その言葉の端はしには、子どもたちへの愛と、日本人としての責任感が燃えています。

今回の事故がどれほどひどく、どれほど将来に大きな不安が残されているのか、そのために緊急に私たちが何をしたらいいのか、具体的に判りやすく、熱烈に語っています。


広島の原爆がどんなにひどいものか、子々孫々までどのような影響がでるのかという情報は、私たちはある程度、知っています。

しかし今回の事故が「広島型原爆の29.6個分(熱量) 20個分(ウラン)」って・・・・・そんなにひどいとは知りませんでした。

いや、知らされてなかった。

何人もの方が犠牲になった事故車両を検証もせずにその場で土に埋めて、さっさと列車を走らせる国もありますが、それを笑えません。

外国がやったことを槍玉にあげるのは上手でも、自国で起きた事故には、自分で責任をとらず、危険を知らせる情報を公開するのを怖れる臆病者がこの国にいます。

その上、根回ししてやらせをして情報コントロールしようとしたり、原子力安全保安院も、どこかの知事も、まったくみっともない。

自分には関係ない、自分は経済的に余裕があり汚染された食物は食べなくてもいいし、離れたところにすんでいる。
将来被害が起こるのは原発の近くに住んでいる何も知らない住民たちなのだから、と高をくくっているのでしょう。

20年経って、子どもたちにガンなどの後遺症がでたら?

「被爆者証」をつくって、医療費免除すれば文句はないだろう・・・・(財源は国民の税金から)

そんな彼らの考えが透けて見えます。


そんな大人が多い中で、真面目な研究者が、事故の直後から放射線除去のために相馬に通い、幼稚園でドラム缶に汚染物をつめて持ち帰り、そしてこうして国会の場に出て、これからどうすべきなのか、現実的に意見を述べている彼に、心から拍手を送りたいです。

手をかけて真面目に牛を育ててきた酪農家の心をいたわり、幼稚園の子どもたちが滑り台で遊んでどこに触るのかを憂え、そして最後の

「私は法律を犯しています」
「こんな時に国会はいったい何をやっているのですか!」


とほとばしった言葉に深い憤りを感じ、その篤さに泣けました。

この児玉さんの演説について、マスコミは報道しているのでしょうか?

(テレビをあまり見ないのでわからん・・・・しかしニュースなどではあまり流れていないようだ・・・・)


もし何らかの圧力がこういう情報を抑制しようとしているとしても・・・・

私たちにはネットという力があります。

個々の力は小さいけれど、つながることで、日本の子どもたちの未来を救えるかもしれません。


まだこの画像をご覧になったことのない人たちのなかで、一人でも多くの方がこの情報に触れられるように、このような小さなブログからですが、発信したいと思いました。





(さて。

状況はわかった。

今、私に出来ることは、なに?)




    

ネットでミネラルウォーターが買えました(汗)

2011-03-29 | a day of my life
大丈夫、大丈夫、と保安院のひとはいいますが、プルトニウムも・・・なんて出てくると、やはり不安な毎日。

だってプルトニウムの半減期は2万4000年、でしたよね?

つい最近NYに行って帰ってきたバカモノとしましては、『NY往復で200マイクロシーベルト』なんていわれるたびに、そうよね~ とつぶやいてましたが、プルトニウムはどんな微量でも一旦体内に取り込めば、かなりやばい、ということはバカモノでもわかりまする。

「3年前に賞味期限が切れてる水」を愛飲してる(爆)jesterですが、家族2人で飲むだけなのに、あっという間に2リットルのボトルが空になっていきます。

というわけで、お店で売っているお水は乳児のいる家庭に譲るとして、ネットで買えるものなら在庫管理してるわけだし、混乱を呼ぶわけでもないでしょう、とアマゾンに行ってみたら、な~~んだ普通に売ってるじゃないですか。

知床の水・らうす「軟水」20リットル (お一人1個で願います。2個以上は注文を分けて)知床の水・らうす「軟水」20リットル (お一人1個で願います。2個以上は注文を分けて)

よしよし、ほどほどに安いし、これを買いましょう、とおもってじいっと写真を見る。

どうもダンボールにコーティングがしてあって、水がそのまま入って、コックをつけて取り出すらしい。(???)

なんか非常用の水、って感じがひしひし伝わってまいります。
以前海外ではガロン入りのでっかい水を買って使ってましたが、ダンボール入りは初めてだわ。

とりあえず、もっとプルトニウム関連がもっとやばいことになったら困るので、1つ注文。

ついでにいろいろ見ていたら、大好きな炭酸水のサンペレグリノも安いじゃありませんか。

サンペレグリノ 炭酸入りナチュラルミネラルウォーター 500m×24本 「並行輸入品」サンペレグリノ 炭酸入りナチュラルミネラルウォーター 500m×24本 「並行輸入品」

水って重いし、サンペレグリノは買っても家族Bがすぐに飲んでしまうので、口惜しいし(爆) と、最近買っていなかったんですけれど、こんな折なので、これも注文。

ペリエも安いし。並行輸入品って安いんですね!

そりゃそうよね、これだけ円高なんだから。

(追記;注文して、このブログを書いて、しばらくしてアマゾンを見に行ってみたら、サンペレグリノはもう売り切れになってました。考えることは皆同じか~~

でもペリエはまだ売ってましたよん。)



とりあえず、お店などにえっちらでかけて、「今日も水売ってない」とがっかりしてる方がいらしたら、アマゾンもチェックしてみたらいかがでしょうか?


さらについでに60枚いりで300円ほどのマスクも買いこんで、ちょっと満足(?)したわたくしなのでした。

風邪・インフルエンザに!ERAマスク99(大人用)60枚入 サージカルマスク風邪・インフルエンザに!ERAマスク99(大人用)60枚入 サージカルマスク






    

ミネラルウオーターの賞味期限

2011-03-27 | a day of my life
水道水に放射性物質が検出されて、町中からミネラルウオーターがなくなってしまいました。

一応安全宣言がでましたが、たとえ基準値以下で微量だとしても、毎日飲む水ですから、長期にわたって摂取することに不安が残ります。
乳児や幼児がいらっしゃるご家庭ではどんなに心配なことでしょう。

街で水を売っていたら、なるべく乳児のいる家庭に譲りたいですね。


さて、うちではいつも地震・災害に備えてミネラルウオーターを箱買いして少々は備蓄しているのですが、普段は飲まないので置いておくうちに、賞味期限が切れてしまうのです。

それでもトイレを流すのとか、顔を洗うのに使えるかなとおもって、捨てずにとってあったのですが、この騒ぎで、放射性物質は粘膜からも吸収されると聞き、どうせ捨てるなら歯磨きとかに使おうかと箱を開けてみました。

箱はネコが自主的に爪とぎに使っていたのでボロボロですが、ボトル自体は無事。

一番古いのは3年前に賞味期限が切れております(汗)

うむむ、でも外から見ると綺麗。
沈殿物もないし、藻も生えてないし。(爆)

(某国を旅行中、片田舎のヨロズヤで買ったミネラルウオーターを良く見たら、底のほうに藻が生えていたのであった)

ふたを開けて飲んでみました。

全然飲めます!

匂いも味もOK。

ま、ペットボトルの何かが水中に溶け出したりしてそうな気もして、そのまま飲むのはどうかなと思うけれど、それも加熱して飲めば問題ないかも?

放射性物質が微量でも含まれている水道水と、3年前のミネラルウオーター・・・・・

どちらが健康にいいのか、究極の選択と申せましょう。

映画「The Road」では最終戦争後、何年もたった錆びた缶コーラを見つけて飲むシーンがありましたが。。。


というわけで、3年前に賞味期限切れの水を飲み続けて3日経ちましたが、今のところ健康被害はありません。

(自らの体で人体実験中・・・・)

ついでに「コントレックスの炭酸入り」の3年前も飲んでみました。(爆)

炭酸は消えていましたが、こちらも普通にコントレックスでした。

こんなことを書くと、ビックリされるかもしれませんが、国外で暮らしていた頃は、日本食を取り寄せて、届いた頃には賞味期限がとっくに切れていて、それを大切に食べていたので、自分の鼻と舌を頼り、賞味期限を気にしないタイプです。

(と、胸を張るほどの事ではありませんが・・・・・)


ついでに、賞味期限の切れた乾パンの缶詰も開けて食べてみたら、これもたべられました♪

調子に乗って賞味期限切れの食品を次々に食べてみましたが、味はちょっと落ちていても、おなかを壊すこともなく、全く快調です。

今のところ・・・・ですが。


(ちなみに賞味期限の切れてない食べ物もjester家にはあります!!)


日本の奇跡は終わっていない

2011-03-19 | a day of my life
昨日の地震雲の記事にはアクセス数がすごくて、皆さんの関心の高さを感じます。

たとえ地震が原因でないとしても、17日に私が見た雲はいままで見たことのない不気味なものでした。

なにしろ椅子に座っていて、ちょっと揺れたように感じると、それが自分の心臓のゆれなのか、地震なのか、思わず天井から吊り下がっている電灯を見て確認してしまいます。

お風呂に入っていてお湯が少しでも揺れると、あわてて洋服を着たくなります。

東京にいても、あの地震は生涯で一番大きなものでした。
いまだに3月11日のあの恐怖が忘れられません。


しかし私の写真が、これによって地震が来るとかいう噂の元になるのは本意ではありません。
噂に惑わされずに冷静に判断し、行動すべきだと思います。

でもあの雲を見ておぼえた不安感を忘れずに、気を緩めずに、防災の気持ちを高めて行きたいと思います。   


被災地でも助け合って頑張ってらっしゃるのを見て、日本人として誇りに思います。
このところ反日感情が高かった中国などでも「日本人の性格の良さを見た」と評価されているとか。

その反面、義援金詐欺、「東京電力が点検に来た」といってお金を取る詐欺、さらに車からガソリンを抜く盗難などが起こっていると聞くと悲しいです。


もしかして反日感情の高い外国では「天罰」と思っているかも、とおもっていたら、なんと現職の東京都知事が「天罰」発言。

『津波で我欲をうまく洗い流す必要がある。積年たまった日本人の心の垢を。やはり天罰だと思う』

なんとまあ・・・・・・

言葉がありません。
今、苦しんでる人たちがたくさんいるのに、『天罰』ですと・・・・

いつも特定の民族やアジアの国に対して差別発言をしている方なのに、あの人は日本人か?とあきれました。

ま、皆の非難を浴びて、あとで撤回したみたいですけど、都知事選で誰に投票しないかは決まりましたわ。

(投票しない人はとっくに決まってたけど。
誰に投票するかが決まらん・・・・)


日経新聞の電子版に、Financial Timesの記事が載っていました。
David Pillingさんの記事です。(以下引用)

『日本はその国民以外にほとんど天然資源を持たない国だ。日本の奇跡を生み出したのは彼ら日本人であり、また、世界がこの国の経済停滞にうんざりし、幻滅した時でさえ、別の種類の日本の奇跡を守り通してきた人々だ。

 筆者がこうして原稿を書いている今も、ホテルは新たな余震で揺れている。今の状況は厳しく、恐ろしい。だが、筆者の頭をよぎるのは、もう定年退職している旧友の緒方四十郎氏が今週教えてくれたことだ。

 彼は「災い転じて福となす」という日本のことわざを引用してくれた。英語では、散文的に「make the best of a bad bargain(不利な状況で最善を尽くす、逆境を乗り越える)」と言われる。日本語では、むしろ「災難を曲げて、それを幸福に変える」というような響きがある。緒方氏は、日本がまさにそれを成し遂げられることを願っている。 』


国民以外に天然資源を持たない、まことに小さな東の外れの国の民族だからこそ、私たちの心の力で、奇跡の復活を目指して、できることを少しずつ積み重ねて行きたいと思います。


地震雲???

2011-03-18 | a day of my life
昨日の夕方、節電のため電気をつけず、夕食の支度をしていて、ふと夕焼けが広がる空を見たら、見たことのない雲が・・・・

いつもなら地平線に沿って平たい雲が伸びているのが普通の夕方の雲ですが、昨日はその雲から、下に垂れ下がるように雲が地平に向かって下がっていくように見えます。
(写真では上手く取れませんでしたが・・・)

それもいくつか並んで、徐々に下に伸びていて、まるで竜巻かなんかが起こりそうになっているか、雲が地面に吸い寄せられているような・・・

夕立の時も局地的な場合、雨で雲と地平線がつながっているように見えることがありますが、それとはちがい、漏斗状に下に伸びて行くように見えるのです。

以前、地震雲というのがあって、地面の中の電磁波のエネルギー(?)がたまり、空中の水蒸気を呼び寄せ、地平に向かって垂直に降りるような形になる、というのを聞いたことがあって、どき~~んとしました。
(といってもjesterはそういう知識は全くないのですが。)

東京から南南西方向で、東海沖のへん?

どきどきしているうちに日が暮れて雲は見えなくなってしまい、その後、東海沖が震源の大きな地震もなかったので、偶然そんな雲の形があり、ナーバスになっているので地震と結び付けてしまったという可能性が高いですが、今まで見たことがなかった雲でした。

今日も気をつけて空を見ようと思います。

余震が続く中、だんだんに震源が列島に沿って南下してきている感じで、静岡沖が震源の小さな地震も続いています。

昨夜は不安な中で眠りにつきました。


でも今朝起きたら、冷えてはいるけれど、とても平和に晴れ上がった穏やかな空がありました。

昨日の夜はあまり余震も感じず、早朝に窓から空を見回しても雲もなく、「もう終わった」というような安心感が大地にあふれてるような気もしました。



それにしても被災者の方々の状況は、日本で暮らしている限り、明日はわが身、と思います。

暖房を消して寒くても、電気をなるべくつけずに暗い中で過ごしても、そういう状況はは私一人じゃない、もっと大変な人がたくさんいる、と思う事ができます。

もともと、空気を暖房するのは息苦しくて嫌いなのであまりしないのですが、家の中でダウンを着て、ウィンドブレイカーのオーバーパンツをはいて、マフラーを首に巻き、膝にネコを乗せれば(ネコも寒いので乗りたがる)、暖房なしでも快適に過ごせます。

出来ることを少しずつ。

消せる電気を見つけたら、節電。



* * * *
 

いろいろなイベントが延期されている中で、セリーグの野球が3月25日から開始が決まったらしいですね。
日本プロ野球選手会が開催を反対する中で、『戦後復興時にも野球が人々を元気付けた』とか『某・偉い人』が発言して押し切り決まったという報道がありました。

「25日は東京ドームと神宮でナイター開幕する。東京ドームのナイター開催に必要な消費電力は1時間当たり約5-6万キロワットといわれる。一般家庭が1日に消費する電力の5000世帯分以上に相当する。セの首都圏3球団の本拠地球場は計画停電の対象外とはいえ、首都圏住民が暗い夜に耐える中、ナイターは実施される。」(mixy ニュースより引用。)

なんか違いませんか?

「野球を通じて利益を上げ、それを社会に還元」(同上)
といわれても、経営重視の発言に聞こえます。

まだ家に帰れず、家族の安否もわからないで苦しんでいる人が数十万人も同じ国にいる状態なのに、こんな時に被害のない地域で、お金をとってたくさんの人を集め、ナイター照明をつけて貴重な電気を消費するのって、私には納得できません。

命がけで原発を治めようと今も日夜努力している人々、その周辺で不安な日々を送る人々がいるのに、電気を大量に消費し、いまだに余震が続く中で人を交通手段を使って集めてまで娯楽のスポーツをすることの意義ってなんでしょう?

私たち、家の中でも節電に協力し、通勤でも電車も止まったり本数がなくて、改札の前にじっと並んでやっと乗ったり、それも被災地の方々を思えばこそ節電と思って黙って寒い中並んでいるのに、と思ってしまいます。

これから夏にかけても、電力が平常に復旧するのには時間がかかりそうなのはjesterでも判ります。
「夏場には冷房などで現在の1・5倍の電力が必要になる」そうです。

ロングスパンでこれからの日本を考えなくてはいけないと思うのです。

思い、届いて

2011-03-16 | a day of my life
ニュースを見るたび、胸が痛みます。

なにかしたいと思っても、とりあえず募金すること、家の中でダウンを着て、節電に協力すること、噂に惑わされて買いだめに走ったりしないこと、ぐらいしか出来ません。

東京でもまだ1日に何度も余震でゆれます。

震源から離れていてもこんなに不安なのに、現地ではいかばかりでしょうか。

自分に出来ることを少しでもやって、いま悲しみと絶望の中で過ごしている人たちの手助けがわずかでも出来たらと思っています。


ジプロックで簡単に梅干をつける

2010-07-22 | a day of my life
暑いですね~~!
jesterの東京の体感温度は40度を軽く超えております。
暑い国に慣れたわたくしでも、この暑さはこたえますわ~~

でも梅を干すには絶好の太陽光。
干し始めて3日で、かなりいい感じになってきました。
ぎらぎら太陽が嬉しく感じられるのも、梅干を干すことの冥加という気が致します。


干しあがった感じのものから取り入れます。
来年になればいい味になりますが、待ちきれずに一つ齧ってみました。

梅干と生梅の変化途中の微妙な味わい。
ほろ苦く、すっぱく、果実と保存食のスキマの一瞬の輝き。
うう、幸せ。


コメントでくっちゃ寝さんが、「カビがきてやめた」とおっしゃってたので、ジプロックでつけるカビの来ない梅干のつけ方を紹介しておきます。

今年初めてやってみましたが、かなりいい感じ。

まだスーパーでは完熟の梅を売っているので、これからでも遅くありません。


元は去年のku:nelという雑誌の7月号に紹介されていた藤巻あつこさんのやり方で、それをjesterが適当にアレンジしています。


梅を洗って、ヘタをとり、乾かし
  ↓
焼酎につけ
  ↓
塩をまぶして
  ↓
ジプロックにいれ
  ↓
空気を抜きつつ梅酢が上がるまで時々裏返し
  ↓
その後、天気が夏になったら干す

という課程です。

カビがきたら嫌なので、充分梅酢が上がったら冷蔵庫の野菜室で保管していました。

でも梅酢が上がらないうちに冷蔵庫に入れると、カリカリ梅のようになってしまいます。
(後で付け足しでつけたのがそうなりました)


材料の目安は梅1キロに塩180g、焼酎4分の1カップ。

私は今回、パキスタンのピンクのロックソルトを使いました。
(ほれ、塩に凝っているので・・・・)

梅にまぶしたところは、まるでお菓子のように可愛いのです。




梅酢が上がった状態。

この後、冷蔵庫の野菜室に保管しましたが、常温でも上下を返して梅酢に全体が浸かるようにしておけば大丈夫だそうです。

梅を干す日

2010-07-19 | a day of my life
澄んだ青い空が嬉しい夏日。

ようやく漬け込んでいた梅を干す日が来ました。

実家には表の庭と裏の庭に、大きな梅ノ木が1本づつ。

いつも収穫を手伝い、半分ほどもらってきて梅をつけています。今年は7~8キロほどもの梅が採れました。

母も年を取り、いろいろなことが出来なくなっているので、今年は実家の分も実家でわたくしが漬けました。

つけ方は、ビンでつけるのをやめて、ジプロックでつけてみました。

前に「くうねる」という雑誌で紹介されていて、そのまねをしてやってみました。
その後NHKなどでも紹介されたらしく、ネットでもつけ方が紹介されております。

ジプロックでつけると、水が上がったら冷蔵庫で保管できるので、カビが来る心配が薄らぎます。


晴れた日を待って、梅干を並べて干す日。

季節の移り変わりが感じられるのが嬉しくて、ちょっと幸せです。

ラッキョウをつけまくった季節が終わりに近づいて、梅のお仕事が終われば本格的夏です。


先月から実家の父が入院、転院、手術、ICUとばたばたと忙しい日々でした。
今は普通の病室に移り、jesterも少し落ち着きました。

父の事がショックで認知症が進んだかに見えた母も、ほっとして表情に余裕が見える気がします。

うちで梅干を干した後、実家にいって梅干を干します。