先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

IWC:商業捕鯨再開見送り 「南極海ゼロ」で攻防

2010-06-24 | 先住民族関連
(毎日新聞 2010年6月24日 東京朝刊)
 <分析>
 モロッコ南西部アガディールで開かれている国際捕鯨委員会(IWC)総会は23日、全体会合を再開した。しかし、議長役のリバプール副議長は、休会中の2日間にわたる非公式協議を経ても「各国の基本的立場は隔たったまま。主要議題の決着にはなお多くの時間が必要だ」と指摘。商業捕鯨の実質的再開を認める議長案について、25日までの今総会での合意を断念した。加盟各国も来年の総会まで1年間の「凍結期間」を置く方向で一致した。【行友弥、太田圭介、アガディール会川晴之】
 ◇異例の非公式協議、決裂は回避
 今回のIWC総会では、全体の捕鯨頭数を大幅に削減する一方、日本の沿岸捕鯨など商業捕鯨の再開を事実上認める議長案が示されていた。82年の商業捕鯨モラトリアム(暫定的停止)決定以来続く、加盟国間の対立を解消するのが狙いだ。
 欠席したマキエラ議長(チリ)に代わって議長役を務めるカリブの島国、アンティグア・バーブーダ出身のリバプール副議長は、参加69カ国(加盟88カ国)の主張の隔たりを埋めるため、21日の開会直後に全体会合を中断。捕鯨推進派の4カ国(日本、ノルウェー、アイスランド、韓国)と、地域別に分けた非捕鯨国6グループとの間で非公式協議を進める異例の議事運営を行った。
 感情的な非難の応酬が目立った従来の総会と違い、延べ30回に及んだ非公式協議では「根本的立場の違いにもかかわらず誤解が解け、歩み寄ることができた部分もあった」(リバプール副議長)。反捕鯨国ニュージーランドも議長案に基づく議論を容認。決裂より捕獲数削減という実をとることを目指したとみられる。
 だが、豪州などの反捕鯨国が南極海での日本の捕鯨を段階的に廃止するよう求めると、日本はクジラ資源には余裕があるとして「ゼロとする科学的根拠が見あたらない」(舟山康江農林水産政務官)と反論。アイスランドが日本に鯨肉を輸出していることを問題視した欧州連合(EU)が、自国内消費に限定する貿易禁止措置を迫ると、アイスランドは「自由貿易が原則」と反発した。
 日本は、舟山政務官が23日の総会で「議論のベースを受け入れない国がある」と述べ、議長案に沿った議論を事実上拒否した豪州などを間接的に批判した。豪州は先月末、日本の調査捕鯨廃止を求めて国際司法裁判所に提訴した経緯があり、最強硬派だ。一方、米国は自国の先住民捕鯨を守るため、反捕鯨国ながらも議長案作りを実質的に主導したが「非政府組織(NGO)の圧力の高まりで積極的な姿勢を維持できなくなった」(日本政府交渉筋)との見方がある。
 唯一の成果は辛うじて「決裂」を避け、1年間の冷却期間を挟んで来年以降に望みをつないだ点。中前明・日本政府代表は「根本的な対立構図は何も変わっていない」としながらも「各国が主張を言い張る従来の会議ではなく、協議できる状態になった」と語った。
 ◇国内関係者、落胆と期待
 商業捕鯨の再開を認める議長案採択が見送られたことに、国内の沿岸捕鯨関係者は複雑な反応を見せる。
 北海道網走市で沿岸小型捕鯨業を営む「三好捕鯨」の三好英志社長は「あまり期待はしなかったが、やはり残念。お互いにもっと譲歩できなかったのか」と悔しそう。一方、総会の会場で議事を見守った和歌山県太地町の三軒一高町長は「残念だが、沿岸捕鯨再開が議長案に盛り込まれたのは評価できる。5年前なら考えられなかったこと」と来年以降に期待をつないだ。
 日本は88年に沿岸の商業捕鯨から撤退。現在は網走、太地と鮎川(宮城県石巻市)、和田(千葉県南房総市)の4拠点で、IWCの規制対象外の鯨種の捕獲や、調査捕鯨にあたっている。議長案の線で合意すれば捕獲対象が広がるなどの利点があったが、22年の悲願はお預けになった。
 一方、長年にわたり日本人のたんぱく源だった鯨肉の消費は減り続けている。農林水産省の統計によると、国内の鯨肉消費量は1962年度の23万トンから08年度は5000トンまで落ち込んだ。09年末の在庫量は年間消費量に匹敵する4246トンとだぶつき気味だ。
 調査捕鯨の費用は、国の補助金を原資とする融資と鯨肉の売り上げで賄われており、消費の低迷は採算悪化に直結する。日本人の鯨離れが進めば商業捕鯨の必要性そのものが問われかねない。
http://mainichi.jp/select/world/news/20100624ddm002020115000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白老】アイヌ文化、バイオマスにも関心 ソウル副市長

2010-06-24 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報社 2010年 6/23)
 韓国・ソウルの徐張恩(ソ・ジャンウン)政務副市長が22日、白老町を訪れた。アイヌ文化に触れ、バイオマス事業にも関心を持ったよう。
 道と友好提携締結に向けた協議のため来道していた。22日に札幌で行われた高橋はるみ知事との懇談後、白老町に足を運んだ。
 訪問のきっかけは5月初旬、友好提携協議のため道側の代表団がソウルを訪問し、同行した飴谷長蔵町長がアイヌ文化をはじめ白老の魅力を徐副市長にアピールしたことから。副市長も強い関心を示していた。
 最初にアイヌ民族博物館を訪ねた。古式舞踊の公演や館内の展示を見学し、「形式にとらわれず、自然な形で文化に触れ合うことができる場所。まさに生きた博物館だ」と話していた。
 続いて見学したバイオマス燃料化施設「ecoリサイクルセンター」では、町内で出される可燃ごみが固形燃料に再利用される仕組みを学習。世界でも例がないとされる取り組みに興味を持ったようで、「においの対策はどうしているのか」「経済効果はどれくらいか」など、担当者へ矢継ぎ早に質問をぶつけていた。
http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10062301.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の秋冬観光素材を紹介 JR北海道と観光推進機構、企画列車や食アピール

2010-06-24 | アイヌ民族関連
(トラベルニュース 10/06/23)
北海道観光推進機構とJR北海道は6月2日、大阪市内のホテルで北海道観光プロモーションを開いた。旅行会社の企画担当者ら約80人が出席し、秋から冬の観光素材を提案した。
観光推進機構の坂本眞一会長はあいさつで「食、環境、健康の3テーマを重点に観光地づくりや商品づくりに取り組んでいます。様々な調査で『北海道は一度は行ってみたい』とされていますが、その潜在需要をいかに現実にするか、皆様のご協力をお願いします」と呼びかけた。
また、道観光局の伊藤邦弘局長は、異業種連携による観光メニュー開発に力を入れており、道産野菜の食育ツーリズムやアイヌ文化の歴史文化観光に成果を得たことを報告した。
秋から冬の話題については定山渓温泉、十勝川温泉、旭川市、みなみ北海道の4地区がプレゼンテーションした。定山渓温泉では、観光協会青年部と札幌市内の菓子店がコラボし「温たま塩プリン」を開発するなど、温泉街の楽しみに湯めぐりとスイーツ食べ歩きが加わったことを紹介。十勝川温泉は、厳冬の十勝川でオジロワシやオオワシを観察する「ワシクルーズ」を提案。旭川市は、開村120周年を記念して10月7―11日に開く食のイベント「北の恵み食べマルシェ」や、旭山動物園の冬期見学などをアピールした。みなみ北海道は、6月19日から12年ぶりに登山が解禁される駒ケ岳、7月29日にオープンする箱館奉行所などについて説明した。
さらに、JR北海道は、東北新幹線が12月4日に新青森駅まで開通するのに伴い北海道への列車の旅をアピールしたほか、特別列車や専用バスを組み合わせた冬の道東観光を紹介した。冬の道東観光モデルコースは札幌を起点に3泊4日で道東を周遊。釧路湿原ではSL湿原号、オホーツク海沿いでは流氷ノロッコ号などの観光列車とJR乗客専用の「ツインクルバス知床号」を使って移動し、知床ファンタジアや層雲峡氷瀑まつりなど冬のイベントを組んだ具体的なコース内容を提案していた。
JR北海道の綿貫泰之営業部長は「6月末から実施される高速道路無料化は、道内51%の高速道が対象になり、たいへん厳しい状況です。鉄道利用を促すため大胆な割引策を実施します。ぜひ商品化につなげていただきたい」と要請した。
http://www.travelnews.co.jp/news/area/1006231104.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然災害に備えよう―室工大で公開講座スタート

2010-06-24 | アイヌ民族関連
【室蘭民報 2010年6月23日(水)朝刊】
 室蘭工業大学(佐藤一彦学長)は登別市、室蘭民報社と共催で22日から、登別市富士町の登別市民会館を会場に平成22年度公開講座「自然災害への備え」をスタートさせた。初回は土砂災害について講義が行われた。講座は30日まで計4回実施される。
 公開講座は地震や津波、大雨・洪水、高潮と津波、避難など避けることができない自然災害の発生メカニズムや災害時の対処方法などを同大の6専門教員が詳しく説明する。

 初日は木幡行宏教授が「土砂災害に備えて」をテーマに講演した。この中で、集中豪雨やゲリラ豪雨などによる土砂災害の事例を動画などを再生しながら紹介。同大が市と協力して作製した市ハザードマップも説明した。

 木幡教授は「日ごろから避難場所や避難経路、家族の集合場所の確認を行うことが大切。避難時は緊急車両の通行を確保するため、徒歩が基本です」などとアドバイスした。出席した33人の受講生はメモを取り真剣に聴き入っていた。

 講座内容はきょう23日が地震、29日が災害と人間心理・避難、30日が大雨と洪水・高潮と津波となっている。

 室工大と室蘭民報社は1月に地域社会や文化、学術の振興を目指し、連携・協力協定を締結し、同講座は初の共催事業。8~9月に「日本刀の科学」、10月~来年2月には「先住民族アイヌと日本社会の未来」の2講座を共催で開講する。
(佐藤重伸)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/06/23/20100623m_03.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする